発声練習は難しい、と思う。
機械的で体操的なので、何のためにやるのか?ということを頭で理解していても、身体が思ったように動かないということがあるのではないか?という印象を彼女に発声練習をやってもらっていて感じた。

彼女に、高音がどうしても喉が詰まってしまうことを、身体的に理解してもらうことで、
単純に理解しやすくするために発声練習を利用しているのである。

感覚的なイメージでつかむと良い。
声を出し始める「場所」を明快に決めること。
一つはお腹のみぞおち辺り。
もう一つはまったく逆で頭の中、上あごの奥上辺りから、と言う具合。

いずれも呼気と声帯の閉まりとの関係を一瞬にして作り上げるということを導き出すためだ。
お腹から、を意識する意味は、呼気が強く出されることと、喉が上がらないで声帯を閉じるようにすること。
頭から、を意識する意味は、舌根で喉を押し下げてしまう癖をなくして声を出し始めるため。
いわば、喉の力みを少しでも取るためである。

いずれにしても彼女の場合は口を開けすぎない、むしろ閉じ気味の方が高音は上手く行きそうである。

今日は新しい曲を持ってきた。
中田喜直の「すずしきうなじ」三好達治のなかなか格調高い詩である。
最初の通しでは、何を歌っているのかほとんど分からない状態であった。
一つは喉が絞まってしまい、声がくぐもって響きが出ないことと、音程がはっきりしないことであった。

解決法として母音をイにして、旋律を歌う練習。
喉を力まない、極端に言えば、喉を浅くしてわざと喉っぽくして歌うこと。
そうすることで、喉の不要な力みを取るのである。
彼女のもっとも困ることが舌根の力みに関係することだからである。

他には、石田純雄作曲、室生犀星作詞の「ふるさとは」
現代的なサウンドで、言葉は文語体である。
高音(といっても2点F前後だが)が力んでしまうので、単に力まないこと。
単純に声を張ろうとしないで、音程だけを乗せるように出せば良い。それだけで綺麗に聞こえる。

最後に「荒城の月」
こちらはとても綺麗に滑らかに歌えるようになった。
高音も力みが取れてきた、と言えるイメージで歌ってもらえた。

全体的には、発声の改善が課題である。
中音域は深くしないで、むしろ浅く声が前に当たるように。
高音域はあまり力まないで軽く出すくらいの意識でちょうど良いと思う。

まつもとさん

彼女も発声練習で感じた声と、歌唱でのそれとの違いを感じた。
高音発声が未解決、ということはあるのだが、歌唱になるとその弱気はかなり克服される印象がある。

難しいことは抜きにして、2点Aくらいから上が弱いということは言えるだろう。
ただ、彼女の声がメゾソプラノか?と問われれば絶対的と言える要素はあまり感じられない。
高音は、あまり慎重にならずに怖がらずにどんどん出していくこと、歌っていくことが第一だろう。

発声練習では母音をイにして上向形で高音のチェンジ領域に入る際に、喉が上がらず開いていくようなことを練習した。
2点F~Gくらいまでは上手く出来るのだが、更に上がろうとするとどうしても喉が反応して上がってしまうようである。

狭母音でやるほうが上手くいくはずなのだが、彼女の場合、顔の姿勢、あるいは上半身がどうしても乱れ勝ちで動いてしまう。
動いてしまうので、喉もぶらぶら反応が強く出てしまうのだろう。
高音に昇るほど、顔を動かさないこと、お腹を入れるよりも、側腹から腰に力をじんわりとかけるようにすること。
身体を使うことにおいて、彼女は積極的だが、そのあまりに動きすぎだと思う。

最終的には狭母音を止めて、母音をアにした方が上手く行く感じではある。
口を横に引く癖が、喉を閉めることにもつながっているし、喉が上がる方向にも関係があるように見える。
また、下唇をめくり出すように(子どもが遊びで、イ~だ!という感じ)上手く使うと、喉が上がらないポイントをつかめそうである。

聞いていると高音ほど引っ込んで、絞まる感じなので、口の使い方としては、縦にそして唇が外に反るような感じを持つと
喉が上がらずに、響きの共鳴するポイントが出てきそうである。
あるいは、口を開けすぎないこと。
下顎を頑張って降ろすのが過ぎるようで、開け過ぎのきらいもある、と思う。
この辺も、根気良く練習を続けて行きたい。

曲はモーツアルトの「フィガロの結婚」からVoi che s’apeteを
非常に丁寧であるし、この曲内の高音の扱いも喉を押さずに、綺麗に処理して、好感の持てる歌唱である。
初心者の方に歌わせると、概して乱暴に歌うこの曲を、モーツアルトの作品らしく聞かせる丁寧さが、彼女の趣味の良さを表していると思う。
続いて歌ってもらった伯爵夫人のDove sonoも同じ印象を持った。
まだ、譜読み段階で慣れていないせいもあるが、声の積極性ももう一歩だが、基本的なところで丁寧で柔らかい。
非常に女性的な温かみのある歌であり、好感が持てた。
多分、当面の課題は、最後の高音2点Aの響きを確立することだろう。

最後にグノーのL’absentも歌ってもらったが、こちらはメッザヴォーチェの喉がやや突っ張った印象。
声が弱過ぎる傾向なきにしもあらず。
全体にはあまり弱くならずに、出すべきところはしっかり出す、と思うくらいでちょうど良いと思う。
鼻母音は慣れないとむずかしいが、Nにならないように。
発声的に喉が開いていて、ディミニュエンドが出来れば、問題なく出来るはずである。