今日も素朴に発声練習の声を聴いてレッスンプログラムを考えた。
結局、いつも通りに声と関係する歌う時の姿勢がどうも気になった。
歌いだすと、顔が前に出て上向きになる。
声の結果としては、声の出だしがはっきりしないで、厚ぼったく当たるために音程が♭に聞こえることである。
結局前にもやったが、扉に腰から背中、そしてうなじを付けるように立ってもらって練習したのが一番成果があったようである。

そこに至るまでの発声練習の要は、中低音で声が当るポイントを見つけること。
上歯に声を当てるようにすることや、口を開かないこと。
声の出だしできちんと当たらないから、その後呼気の力で声を出そうとしても、厚ぼったい当たり方で音程が♭になる、という感じだからである。

姿勢を決めて発声することや、声を当てる意識を持つと、首も喉ももしかすると力を入れざるを得ない感覚が、果たしてこれで良いのか?という疑問を持つのだろうか?それが未だに姿勢を確立できない一つの原因なのだろうか?
身体も発声もそうだが、確かに理想は脱力、柔らかさにある。
しかし、それは力が抜けて何も出来ない状態ではないことは、論を俟たない。

実際は首を支える力、呼気を送り出す力、呼気に敏感に呼応する喉頭の状態を決める筋群、すべて筋力は関係ある。
開発されていない身体を開発するためには、その途上でストレスがかかるとしても、それを避けていては開発されない、と思う。

曲はSebben crudele
この曲をやり出して、劇的に良い声が出てきた。
細く当たって、音程が良い。
最初は母音だけで、Liにして歌ってもらう。
そこから細く当たるポイントを見つけてもらえた。

扉に背中をつけて練習したが、そのことと同時に、やはり声の出し始め、アタックは、高いところ、軟口蓋辺りからを意識する方が
細く当たって音程が良いようである。
これが曲者で、高く当てようとすると喉が上がるから、顔が上がらない姿勢が大切ということも言えるだろう。

時間がかかっているが、このところ続けて同じテーマで改善されているので、後は再現性を自身で持てるかどうか?
それさえつかめば、大丈夫だと思う。
もう少しの辛抱だと思うので、頑張ってほしい。

いそがいさん

発声練習では、彼女の顎を浮かして喉を楽にして歌おうとするのが、逆に災いしているのを直した。
顎を引くのは、無意識に喉に力を入れて発声するのをなくすため。
顎を引くと喉周辺は動きが取れないから、発声の際に逆に喉周辺に無駄な力をかけないで済むだろう。
喉周辺浮かせてを楽にすることで、逆に喉に力を入れて発声してしまうのである。
身体の使い方の不思議である。

発声に力を使うなら、うなじから背中にかけてしっかりと頭を真っ直ぐに支える、という意識を持って欲しい。
特に高音に昇ろうとする時に、無意識に舌根や顎で喉を押さえ込もうとすることを極力なくして欲しい。

曲はシューマンの「ミルテ詩集」No4のJemandから。
ここでは声のことよりも、譜読みの問題。
特に3連符の扱いに注意。
2/4拍子の八分音符の3連符と、四分音符の3連符の違い。
八分音符の3連符は当然1拍。4部音符による3連符は2拍となる。
したがって、後者は平たく言えば重たくなるし、粘る。

これをきちっと分けて表現しないと、リズムがおかしくなるし伴奏者が伴奏を弾けなくなるので注意!
それから、2/4拍子が最後に同じ音価で6/8になるから、それも注意。
すなわち、八分音符3つの3連符はそのまま移行して、6/8の八分音符+四分音符は2/4の場合の八分音符+4部音符の3連符と同じ形になる。
理屈は良いから、感覚的に受け入れて考えすぎずに、感覚で覚えてそのまま考えずに慣れることである。

No9のLied der Suleikaは、譜面上は、それほど問題もなく綺麗に歌えている。
同じテーマでも四分休符一拍休みで入るパターンと八分休符一つで入る異型のパターンが混在する点を注意!
声の上で気をつけるのは、フレーズ内の跳躍で2点D以上に飛ぶ場合、上の声に注意。
滑らかに切れないように、そして締まった響きにならないように細心の注意を御願いしたい。

なかのさん

母音をイで発声を低音Cから始めると、それは良い意味で喉が落ちたリラックスした響きだった。
もろに胸声で、テノール的な出し方として良い低音か?といわれれば必ずしも良いとは言えないが、むしろ彼の場合喉がリラックスしているところから始めるのは逆に良いことなのだ。

この領域は声域の問題としてではなく、もっと素朴に喉のありかた、という点で捉えた方が良いと思うわけである。

そんな声から始めて行き、徐々にだが姿勢に注意を払ってもらい、顎を引いた姿勢で
発声してもらうと、自然に喉の開いた響きになっている。
以前に比べてもなかなか自然な中音域の声の響きである。

フォーレの「ある日の詩」から「出会い」「いつも」の2曲。
「出会い」は仄かな恋の出会いを楽しむ部分と、情熱的に歌い上げるところへの盛り上がりが大切。
最初のテンポをゆったりと穏やかに始めて欲しい。4拍子を大切にしながら、徐々に盛り上げていくことと、ナイーブさを失わないように。
声は一点気になったのが、Quand je t’ai rencontreeの最後の狭いeの発声。
開きすぎて胸声だけになり勝ち。鼻腔に通す感じをつかめれば、当然口を開きすぎないで狭母音の味わいが出せると思う。

「いつも」は、歯がゆさ、自分に対する憤り、自問自答である。
必ずしも急がなくても良いが、リズム感を

最後にベートーヴェンのAdelaide
特に何を教えたというのでもない。3回くらい通しただろうか?
伴奏を弾く悦びがある曲である。
音大時代のソナタを弾く感覚を思い出した。
無味乾燥に感じたベートーヴェンのソナタが、今これほどに美しいものになるとは。
年は取るものだ、と変なことに感心した。

以前にテノールになろう、といって一回通した記憶があるが、その時の声に比べてはるかに余裕が出来たし、声も音程も良くなった。
後は、高音は乱暴にならないで、しかしきちっと響きを出してという頃合を常に忘れないように。

はやしださん

発声練習は軽く母音のイで下降形、上向形をやって喉を温めた。
高音は意外と母音のイは良い感じである。
低音がまだ力みがあるが、以前に比べると大分響きを掴むこつが出来てきているので、この調子を持続して欲しい。

曲はフォーレの「ゆりかご」
リズムに気を付けて欲しいこと。特に長い音符は12/8拍子の場合、分かり難くなる原因である。
付点二部音符、二部音符に気を付けて!
最初は分かりやすくするために、早めのテンポで練習。
最終的にはゆったりと、あたかも静かな波が港でたゆたっているような大きなイメージを大切に。

「ある日の歌」から「出会い」
リズムが難しいと言っていたが、一応譜面どおりには問題ない。
むしろ、難しく感じる違和感が本人の中にあることが問題なのだろう。
この曲は何も素直に感じられないとしたら、それが曲の持つ性格なのだ、と言うしかないだろう。
歌い終わって、シャンソニエで歌ったみたいだ、といみじくも言っていたが、古典的な意味でクラシック的な歌唱の雰囲気に欠けている、ということなのだろうか?

最後に石川啄木の「砂山」出だしの声が素晴らしく良い。
女声のイメージがあったが、これは男性、それもバリトンの方が良いかもしれないと思った。
伴奏の和音と声が上手く溶け合う感じがあるのだ。
和音の構成音とバリトンの声が実声で合うために、無駄がない響きに感じられる。
後半の民謡風のところは声を太くしないで、軽く当ててこぶしを利かせるように。

最後に平井康三郎=北原白秋の「あの子この子」
民謡風、漁師唄風の旋律とリズムが男性の声に合っていて小気味が良い。
こぶし風のところを当然ながら譜面で表しているところの歌いまわしは難しいが、あくまでもこぶしを歌い上げるセンスを忘れないように。