マドモワゼルKR

今日も1時間目一杯歌ってもらう。
発声は、低音~中低音を中心に。
下の声区も混ぜて練習した。
ハミングで下の声区で練習すると、2点Cくらいから滑らかに入れる感触があるのだが
母音でそれをやろうとすると、もう一つ。喉が締まる感じが強い。
上の声区の出し方で良いのだけど、もう少し喉が開いた(下がった)感じの発声が出来ると、繋がると思うんだけどな~という気がしている。
更に上の高音の出し方に影響があるのだろうか???

この後、みねむらさんでもやったが、鼻腔共鳴のある中低音を覚えると、中低音が劇的に開発されるのではないか?という気がした。
一筋縄では行かないが、今度トライしてみたい。

マイアベアーのディノーラ「影の歌」を。
有名なこの曲。彼女が歌わずして誰が歌うんだろう?というくらいお似合いの曲。フランス的にコケティッシュで可愛い。
ところが、この曲は意外と音域が低いところも多い。そういう意味でも良い練習にはなるだろう。声に関してはその点。後は他の曲も同様にリズムと歌詞をきっちり譜読みすることだと思う。

前回も歌ったモーツアルトのNo,no,che non sei capace
今日は私もピアノが下手糞だったせいか、どうも彼女の声が乗れなかった。
それにしても、この曲はちょっと彼女にはきついかもしれない、と思う。

次にやった、グルックのテキストによるPopoli di tessaglia!の方が良い。
幻想的で神秘的。
柔らかく叙情的な声質がこの神秘的な曲には丁度合っていると思った。
レチタティーヴォは、語りが上手いとしても、もう少しかっちりとドラマティックに語れるまで練習を続けたい。

1時間のレッスンをこれらの大曲を続けるのはなかなか声には大変である。
もう少し楽に練習できる曲もやってみたい。
また、もう少し中低音の発声も諦めずに開発して行きたい。
それだけで、表現力が劇的に広がりを持つことが出来ると思うから。

せっかくフランス語を歌えるし、モーツアルト的なロココスタイルが似合う声なので、フランスバロックをイメージした。
グレトリのオペラコミックなどにも良い曲がある。次回やってみたい。
また、ドビュッシーの初期の歌曲も聞いてみたい。

マドモワゼルMM

発声練習で久しぶりに背中を扉に付けて練習。
首の後ろを扉に押し付けるように。すなわち、顎が出ない発声を練習。
鼻腔の響きと、喉の開きを得るため。

口を開けない発声でこの練習をした。
母音はウ。
これが上手く行って、今日のレッスンは再び良いところを進むことが出来た。

フォーレの「リディア」から。
1回目の通しは、いつもの悪い癖で喉を楽にして歌ってしまう。
喉を楽にしてしまう、というのは、顎を上げてしまう、ということ。
中音域のイの響きには要注意。
太く当りすぎてしまい、結果的に♭になり勝ち。
子音の処理に細心の注意を。
すなわち、子音処理イコール発声のきっかけ、というくらいに。

「蝶と花」
これを選んでよかった、と思った。
彼女の歌が、まるで氷が解けるように、柔らかくなっていくのが分かる。
ちょっと生硬さのある彼女の中低音の声質が、頭声の混ざった良い響きを生み出し始めている。
良い声の萌芽を充分に感じることが出来たのである。

子音の処理は大切である。
子音の処理は声のアタックと関連付けても良いだろう。
音程を取るきっかけになるし、喉を開くきっかけにもなるし、また軟口蓋を上げることにも寄与している。

特にJ,K,L,N,Sなど。
Sは関係無さそうであるが、そうではない。
Sを発音する強さと、口の使い方次第で響きが変わることが多々あった。

最後にAdriana lecouvreur
中~高音域のメッザヴォーチェでは、声帯をしっかり合わせない、少し開いた感じで息を軟口蓋に当てて共鳴感のある発声を使って欲しい。
メッザボーチェになると、喉が上がって喉から上だけの声になり勝ちに注意。
また、高音のフォルテも喉が上がって痩せた響きにならないように、しっかり支えて。
顎が上がらないように。
姿勢をしっかりして、口を開けすぎないことも、喉が開いた高音の発声につながるだろう。

今日の良い感触、次回にもつなげてほしい。