KKさん

今日は歌になってから、珍しく迷いのある声になってしまって、もう一度細かく声を見た。

発声でやったことは、中高音のチェンジ領域。
どうも下の当った声のまま強く当てるために、音程が♭になり勝ちだし、響きがこもる。

ウとかイなど、下あごを降ろさない母音で昇っていくと、この2点Eを越す辺りからどうしても、下あごを降ろして太く当ったまま上がる。
下あごを降ろさないで、その降ろしたくなる分を軟口蓋を上げて鼻腔に通すように。
そうやらないと、太く強く当たるばかりだし、音程も♭になる。
狭母音で口を開かずに、下あごを降ろさないで、中を開ける、軟口蓋を上げるのはどうするか?
一つは鼻の穴を開く、目を良く開く、こめかみを上に引っ張る、という顔面の筋肉の使い方を積極的に行うこと。
それと、ハミングのNを響きに混ぜるて行くように、である。あるいは響きを少し鼻母音化することも効果があるだろう。
いずれにしても、下あごを降ろして、口を開いて、逃げないこと、である。

もう一つは、良く言えば力まない彼女の身体の使い方。
力まないが、言い方を変えれば、あまり使っていないとも言えそうな、ブレスから発声に至る、腹筋と腰の支えだろうか。
このことで意識しすぎて悪い結果を招きたくないが、敢えて、もう一度少し意識してみて、良い結果が出るならそれはそれで良いことであろう。
ブレス時の喉の開きと軟口蓋の上がったバランス。その結果である、発声のスウィートスポットの確立。
声のアタックは高く。そうやって、喉奥の息のバリアを意識した上での発声のための、意識したブレスをもう一度確認してみて欲しい。

曲は橋本国彦の「お菓子の好きなパリ娘」から。
最初に歌ってもらったが、やや譜面面を歌うだけに感じてしまった。
Bon jour!なんてくだりは、歌う、というよりは、実際に声高に喋る感覚だろう。
もっと明るくとか、少女のように、とか、楽しく、とかキャラクターをもっとはっきりと、ということは言える。
後々、何度か歌ってもらううちに、一種のフレージング、あるいはリズム感みたいなものが関係ありそうだ、と分かった。

特に出だしの有名なフレーズの件は、フレージングしようとしないで、言葉のシラブル一つ一つと、2拍子感をはっきり出すこと。
フレージングは出だしよりずっと後のPの表現など、意味と関係のある作業だろう。
なんでもかんでも滑らかに進むようにフレージングすれば良い、というものではない。

リズム感、言葉のハキハキしたシラブルを生かした歌も、また同じくらい大切なのだ。
とどのつまりは、こういうリズム感、フレージングの形を選ぶのも本人のイメージングの作業の結果にあるはずだ。
やはりどう歌いたいのか?というコンセプトが大切なのだ。

次に歌ったヘンデル「メサイア」からRejoyce!
最初歌ってもらったら、おやおやおや!?というくらいに声の響きが落ちて、スカスカした喉っぽい声になってしまっていた。
特に2点F以上の響きが全部落ちてしまっていた。
歌詞での練習を取りやめて、母音だけで響きを確立。イの母音を使って響きを高くした。
下顎はほとんど使わない。
この方法で直ぐに声は戻った。
この曲を歌ってもらって感じたのは、長いメリスマの際に、フレーズの頭で声のアタックが強過ぎて、その後が尻すぼみになることである。その逆で、アタックを軽くしておいて、終わりに向けて軽くクレッシェンドする感覚である。
必然的に身体を使うだろう。呼気を吐いていく意識、お腹を使うこと、である。

最後にミカエラのアリア。
このような曲を練習するのは、曲が向いているかいないか?よりも、持てる声を音域も含めて十二分に使いきることにある。
結果的に声のキャパシティを広げること、常に確保することにあると思う。
また、声だけではなく、演劇的な要素が、声とどう関わるのか?ということも同じくらい大切になるのである。
そのことは、抽象的な詩を扱う歌曲よりも、ずっと判り易いからである。

結果的に、こういうアリアを練習することで、歌曲を歌うときにもそれは生きるし、宗教曲も然りであろう。
決して「声を重くしたり、強くするため」にやるのではない、と考えて欲しい。
あくまで自分の声で、出来るだけのことをする、と考えるべきである。

このアリアは、中音域のモチーフと、感情的な盛り上がりの中高音域を多用する中間部と最高音2点b~hの2つの領域の声の交換が課題だろう。
もう一点は、大切なことだが、形而下的な発声の問題だけではなく、歌われる歌詞の意味が想起するイマジネーションを大切に歌うという原点である。

最初の音域の交換だが、出だしの中音域のテーマは、その音楽がかもし出すものから、当然ながら、緊張感を出すのではなく、安心感だろう。
そのためには、喉のリラックス感を大切にゆったりと歌ってほしい。
マイナーに転調するSeulの響きは大切なのだけど、やや♭気味になる。
喉が開いてかつ高く響く声を大切に。息をしっかり送らないと、不要なビブラートが付くようである。

特にその後のTout d’avoir peurのPeurの2点Gも、喉が力んでいるため、不要なビブラートが最初から付いてしまい、気になる。
舌根で力んで喉を力まないように、発声練習でやったように下顎でアーティキュレーションしないで高く軽く当てておいて、クレッシェンドする方が綺麗だろう。
その分、なるべく伸ばして吐ききった勢いでブレスして、即座に次のVous me donnezに入って欲しい。感情的な高まりが必要だから。

この曲の最高音はとても良くてほとんど問題を感じない。
ただ、その次のDe celui que j’aimais jadisは難しい。
レッスンでは落とすようにと言ったが、落とさないほうが良いだろう。
喉のポジションを変えずに、低音に入って響かなくても、即座に上向のフレーズ2点Gに一気に上がるべきだろう。
そして、次のElle est dangereuse,..のElleの響きも細心の注意を。これも前のブレスで喉のポジションが落ちてしまわないように注意!
ここは大事な意味があるから、丁寧にゆったりと語って欲しい。決して急がないこと。Poco ritenutoである。

全体に大きなところは良く歌えているから、細部の処理と中音域の響きを更に良くして、クオリティの高い演奏に積み上げて行って欲しい。

きとうさん

発声の声は無理がなくなり、自然になった。
今日は特に細かいことは何もやらなかったが、後は小さくならないで常に声を良く出して行く方向を忘れないことだろう。
どちらかというと、良く言えば声を集める傾向の発声になるが、それはちょっとしたことで緊張する方向に喉が行くことと関係がありそうだ。

緊張、と書くと何か?と大げさになるが、開放的な弛緩した、という方向とは反対の方向に行きやすい、ということである。
良く言えば声はまとまりがあるし、音程も悪くない、以前よりは喉の硬さは取れたが、まだまだ、この発声における緊張感が残る。

曲を音楽的に上手く歌うことも勿論大切なのだが、もっともっと良い意味でだらしなくても良いから、声を出すことにおいて緊張のない
開放的な気分を取得できると良いのだが。

例えば、器官でいえば、舌が力まずに楽になっていること、顎も一緒に楽に自由になっていると良い。
歌詞を歌うと舌根が力んで下がりやすい傾向なので、エの母音を使うことと、声を当てる場所をもう少し低い場所を意識しても良いかもしれない。

後は喉の開き、声帯の開きだろうが、これはまだ難しいから時間がかかるだろう。
当てる傾向が強いのは仕方ないが、スタッカートなどで息の混じった声の練習を積み重ねたい。

次回はこれらの点をもう一度発声練習で取り上げたい。

曲はイタリア古典2巻のSe bel rioから。
この曲は非常に上手く歌えているが、前述の発声の問題が少しあって、全体に小さくまとまり過ぎている傾向がある。
悪いのではないが、何となく物足りない印象である。
この曲が持っている明るく大らかなイメージをもっと出すために、今は唯単にもっと大きく、しっかりと歌って欲しい。

後半の修飾音符を細かく練習した。
最終的には、この修飾を良く活かした、強調した歌い方を後半のフレーズでは大切にして欲しい。

次に同じ2巻からAmor ch’attendi
一度歌ってみてから、イタリア語を読む練習をした。
アとかエなどの明るい開口母音が多い詩である。
読む時から、それらの明るい開口母音を意識した朗読を練習して欲しい。
歌うような言葉の語感が感じられないだろうか?
Amor ch’attedni amor chr fai…なんてくだりは、本当に明るい日差しが感じられるではないか!
それらの語感を、語るときから楽しんで欲しいものである。

そしてそらの母音が持つ音楽的な語感とアクセントが生み出すリズム感が、自然に歌につながって欲しいのである。

Amor vendetta、からは少しテンポが落ちて行き、段々とゆっくりとなる。意味の世界、それらが音楽に反映されている陰影の対比を
良く活かして、この短い曲を表現して欲しい。

最後にショーソンからLe colibri
こちらは細かいことよりも、リズム感。5/4のリズム感にひたすら慣れるために通して歌うことのみである。
ほぼ身に着いてきたが、中間部の音符が長いところが続くところで、ピアノの刻みに惑わされて、6/4の感覚になってしまうようである。
声は良い。音程も良いし綺麗な声が聴かれる。
声質としては、この曲に合ったものだろう。
フランス語の読みも良いので、後はリズムにひたすら慣れてもらうのを待つばかりである。
ピアノの刻みを気にせずに、大きなリズム感、自由なフレーズを楽しむように歌えるのが理想である。
もう少し勉強を続ける価値があるだろう。