FTさん

トスティのAncoraから。
発声練習でもどうももう一つだった、中低音の声。
このところ、高音の発声が原因で喉が持たず、その問題をクリアするがあまりに歌全体が消極的になってしまっている。

考え方は2つあって、問題の高音だけを対処するのか?全体を通して高音を対処するのか?
そして、後者の全体を通して高音を対処する場合、その全体というのは、中低音から良い発声にならなくては意味が無い。
高音で無理しないことを、歌全体、音域全体にに敷衍しようとするから、結果的にいきいきとしない、消極的な歌になってしまうのだろう。
声を基本的に出さないように、という方向に行ってしまっていたのではないか?

今日は歌いだしてから、どうしても中低音がきちんと響かないで、カサカサしているので、もう一度はミングで発声練習。
母音に変換して、という作業を経てから、ようやく以前到達したレベルの歌になってくれた。
揺り戻しも仕方ないかな、とは思うが、一度手に入れた良いものは、それを犠牲にしないようにしていきたい。

Ridonami la calmaも、何度もやると度つぼにはまるが、きちっと中低音からしっかりした声で歌っていても、高音に破綻をきたす可能性は非常に低くなった。
高音発声に関しては、上手く行くその入り口近くにいるのだが、まだ扉が見つからないようである。
どうしても出す瞬間に顔が動いて、喉で締めてしまうようである。
喉を開いた状態に固定、響きを鼻腔に入れるように。
そのためには、顔を絶対に動かさないことである。

最後のParlandoでのAve mariaの祈りの語りは、言葉の抑揚を大切にしよう。
音符通りに歌おうとすると、ご詠歌か、お経のようである。
イタリア語のアクセントを最大限活かせば、自然に語れるように書いてある。

もうノートには細かく書かないが、今日の中低音域の発声をまず大切にして欲しい。
高音はその延長線上にあって、喉で力まないでも上に響かせる経路、力具合を探すべきである。
しつこいようだが、中低音の良い声、力ある歌は大切にすべきである。

TTさん

彼女の声はバランスが良い。
完璧というのとは違うが、あらを見つけ難いし、あったとしても、それを問題視していじくりまわす方が全体を悪くする可能性があると思う。
音程が良いこと、響きに無理が無いこと。
それでいて、音楽に気持ちが乗ると声は良く出てくる人である。

強いて言えば、後1~2度上に高音域の響きが肉厚なれば、言うことはないのだが。
その辺は、そういう必要のある曲をさらうこと、経験することであって、発声練習で声をこね回さない方が良いと思っている。
後は、もっと胸に響きを持っていく意識が必要だが、これも上に上げよう上げようとする無意識の癖が強いので、時間をかけて練習すれば、良いかもしれないが、以前もそれをやって、どうも上手く行かなかった。
この辺はデリケートで、時間をかけて、練習していくことが大切だろう。

今日もシューマンのLotos blumeから。
こちらも良い声で、声の勢いも充分ある。
ピアノの音楽さえしっかりしていれば、それだけで彼女の声は自由自在に音楽を表現出来るようになるだろう。
ピアノに乗って自由に歌って欲しい。

シューベルト「グレートヒェン」は、前回と変わらず、声に勢いあり、最後の高音も良い声の表現になっていると思う。
ここまで歌いこめるのであれば、後は歌詞の内容と作曲家の楽譜指示を見比べて、どういう声を要求されているか?
出来る範囲で実現して欲しい。
全体に一色だけの印象になっているから、変化を汲み取ってなるべく声に表せると更に素晴らしいだろう。

最後にベッリーニのL’abbaondono
こちらはテンポが前に進むようになって、積極的な歌になった。
後は、リタルダンドをもっとはっきり出すことと、同じExpressivoでも、声を張る場合と張らないで表現する場合がある。
その使い分けを意識できると、更に立体感のある歌になるだろう。

NAさん

久しぶりだった。
声の方は?と聴けば特に変わらず、声の温まりに時間がかかる傾向も同じであった。
彼女の声は素直に声が温まるまでは、響きが硬く、あたかもそれが故に、声の響きも高く乗らないで、口から直に出てしまう感じがある。
いわゆる響きの共鳴ポイントが見つからないので、喉からそのまま出てしまう感じである。
あるいは温まらないからこそ、声帯をびっちり合わせないと気持ちが悪い感じ、という発声になる。

これは、本人が分からないでなっている、というよりも、本人が分かっていても、温まっていないとそうなってしまう、というべきか。
それにしても、中音域はもう少し高い響き、鼻腔への響きを意識して作れるようになって欲しい。
温まっていないから、無意識に合わせよう、合わせようと喉が勝手にしているのだろう。
もっと意識して、喉を開くことと鼻腔に響きを入れていく意識を、特に中低音の発声では確立できて欲しい。

例えば母音をイで発声する場合。イは自然に鼻腔に入り易い母音だが、合わせる意識が強いために、口を横に引いてしまう。
合わせるのは良いのだが、喉頭を上に引っ張り上げること、喉が適度に落ちていること、といういわゆる発声の際の口内のスウィートスポット状態を作って発声出来て欲しい。
喉で合わせて出すのではなく、軟口蓋辺りから響きが生まれるように声をアタックすること。
これは1点C~2点Dくらいまで。
ここから上は自然にチェンジして、綺麗な響きに移行出来るので、特に考える必要はない。

曲はフォーレのRequiemからPie jesuを。
4分音符=44は、最初からはなんぼなんでも遅いと思うので、60くらいで始めて見た。
声が温まっていないせいか、特にイの母音は、喉で当てている印象。
発声練習を取り混ぜて、Ju(ユ)で歌ってみる。
この母音で練習する意味は、先ずウと言う母音だと喉が下がって声帯が開く傾向。
Jの半母音は、響きが鼻腔に入り易い傾向。
この両者が混ざることで、喉が開いていてかつ鼻腔の響きが出来やすいと言う意味になる。

それにしても、ブレスは伸びているし、美しいこの曲の雰囲気を充分に顕す歌になっている。

次に同じくフォーレのVocalise etudeを。
譜読みがようやく終わった段階、という印象。
古典的な音楽のようでいて、非常に微妙な和音感があるので、音程を推し量りづらいところがあるのだろう。
歌いこみをもっともっと増やして欲しい所である。
この辺はレッスンというよりも、ひたすら歌いこむ練習だろう。

2拍子の歩む足取りの重さ、細かい修飾的な音符による、ヒロイックな歌いまわし、などを譜読みが進んだらもっと表現出来るようになって欲しい。
ラシーヌ讃歌にも似た味わいの典雅でラテン的な雰囲気を醸しだす秀作だと思う。
16分音符の扱いと、32分音符の違いを正確に。
あるいは3連符の正確さも大切に。
そして一番大切なことは、テンポ感である。
ゆったりと、しかし高貴な歩みをテンポに感じて、歌って欲しい。

後は、フォーレのNocturneの高声用を課題にした。
今回のフォーレプログラムは地味だが、とても高貴で美しいフォーレらしい音楽なので、楽しみである。

MMさん

今日のレッスンも、彼女の進歩が一段感じられた。
それは、発声においてもだが、何か彼女の精神的な変化のようなものが感じられた。
何とは言えないが、柔らかさ、優しさだろうか?

音楽が素直に歌声になって顕れ出してきている。
あたかも、氷が解けて来た様な感じである。
元が氷という意味ではなく(笑)ぎこちなかった声に、息の動きが反映されるようになって、歌らしくなってきた。

中低音の響きが良く増してきて、音程が良いので響きが倍増して感じられる。
特にフォーレのEn sourdineの出だしの1ページなどは、ピアノの和音に綺麗に乗って、響きが綺麗に生まれている。
そして声のチェンジが始まる2点C~Fの間も、まだ喉が上がり気味ではあるが、これも抑制されてきている。

発声に関しては語りつくした感があり、課題は今も変わらない。
強いて言えば、高音発声の喉頭の状態。
上に上がりやすいし、下げるのが難しい喉という感じである。

丹田の力、下腹部の支えの足りなさ、脇腹から腰にかけて張り出すようなブレス、あるいは声を出す際もその部分の意識をもう少し持つと良いだろう。
それから息を高く上げないで、下唇から下顎を意識すること。
高音は喉が上がる前に息を吐く、ということ。

アーンのL’increduleは、これも前回教えた言葉を語る力、スピードと、歌う重さの違い。
それが、見事に体現出来ていた。
こんなに直ぐに出来るようになるとは思わなかったので驚いた。
納得してくれるということは大きいのである。

それにしてもアーンの歌曲と言うのは面白い。
ドビュッシーのようなテクニカルな面白さと美、というのとは違い、もっと大衆的(Pops)でシンプルながら、描いている世界は深い。

「最後のワルツ」シャンソンだ。直接に感情が顕せれば言うことは無いのだが。
PP部分の微笑がとても上手くなったのも驚きである。
なかなか出来ないものだが、こんな歌い方も出来るようになったのだな、と感慨深いものがある。

後は、本番でどれだけ実力が出せるか?である。
こればかりは経験なので、何とも言いようがないが、自信を持って欲しい。