KRさん

今日は発声練習で中低音を中心にした。
始まりは、イで始めると声の調子が良い。
低音への声区の変換も、今日は最初から比較的スムーズ。

口を開けたハミングにして、1点Cくらいから声区の変換する2点Dくらいまでを往復。
最後に1点Aくらいで、ハミングから母音に変換して再び中低音域を往復、という感じ。

ロッシーニの「婚約手形」から。
こちらもピアノ伴奏が比較的調子が良く、彼女の声も滑らかでスムーズだった。
最初の通しでは、下の声区と上の声区を切り分けて、比較的声量のある声で歌いとおせていた。
最後のカデンツも違うヴァージョンのもので、3点Eまで、綺麗な響きで成功だった。

声区の変換は少し目立つ程度で、今は仕方ないかな、、という程度。
切り分ける方が、高音の声の調子が良いようであれば、悪くはないと思う。
理想を言えば、声区の段差はないほうが良いのだが。

声区の違いは、違いそのものをなくすことも大切だが、その前に両方の声区のつなぎ目前後の響きの深さを合わせるようにして行くことも大切だと思う。
下の声の響きの深さと上の声の響きの深さに違いがあるために、目立ってしまう。
違いがなければ良いわけで、上の声区の最低音が深く出来ないなら、下の声区の最高音域をもっと浅くしても良いだろう。
あるいは、上の声区の最低音域2点C~Dの辺りの響きがもう少し深く出来るなら、自然とその下の声区とのつなぎ目が目立たなくなると思う。

しかし理屈どおりに行かないのも声、である。
彼女のようなコロラチューラで、最高音域3点C~Fを駆使しなければならない声の場合、その領域の響きに特化した喉になりがちなわけで、同じような声区の範囲でもその範囲内の最低音は、やはり上の声の出し方に引きづられるようである。

だから、これも机上の理屈かもしれないが、声区の違いを明快に、数段階に分けること。
特に2点E~Fの換声点と、2点h~3点Cの換声点を明快に意識することも必要かもしれない。
恐らく一番難しいのが、2点h~3点Cの換声点の意識だろう。
この違いをフレーズの中で変えていくのは至難の技なので、フレーズ単位で良いから、切り分けてみることにトライしても損はないだろう。特にフレーズ前のブレスの仕方、喉の位置の感覚の違い、それは浅いか深いか?当てる場所、などのオプションを数種類作ってみることも良いかもしれない。

「婚約手形」は、最後のカデンツ。彼女が選んだパターンは、最高音3点E。
最初の通しでは成功するが、まだ不安定な面、声の疲労度に起因する失敗があり得るので、注意が必要。
この曲を1番目に持ってくるのも、そういう面がある。

2曲目のパーセルFairest isle
そつなく問題なく歌えている。出来ればAllegrettoよりAndanteくらいで歌うと、彼女のような声が生きてくる音楽と思うがどうだろう?
それから、出だしの比較的低目の、いわゆる声区の転換ポイント近い声。
息漏れがどうも多くなりがちで、気になる。
特にフレーズの始まりなのでなおのことである。

見ていると、発声がやはり浅いのである。
ウの母音で発声してみて、同じような発声でFair,,と歌ってもらうと、とても良い響きである。
その声から想像されるのは、ビンテージ物の琥珀色に変色したワインみたいな感じで、クラシカルな味わいにおいて秀でるだろう。

音程も微妙に♭化して、和音感が抜群に良くなる。
和音感というのは微妙で、ピッチが高ければ良いというものでもないからである。
特にソプラノは中音域でピッチが高めに行くことがあるが、音楽的には和音感において損をすることが多い。

3曲目のモーツアルトのEt in carnatus estは、今まででも最高の出来、というくらい声量、響きの勢いの良い歌であった。
また、全体の響きも浅くなく、落ち着いた宗教曲の瞑想的な雰囲気が良く出せていて、最高の演奏であった。
現時点ではほとんど言うべき言葉が見つからない。

それでも強いて言えば、やはり出だしのEtのエの母音。
これが上の声区の最低音であること、浅い響きなので、息漏れが気になるといえば気になる。
これもウに近い感じの発声の響きから応用すると、良い音程響きになると思う。

最後に時間があったのでUna voceを歌ってもらったが、最高音3点C以上は、喉が疲れたらしく声帯が合わなくなっていた。
このことは、また後日時間が出来たら、発声を一緒に考えて行きたい。
レッスン1時間くらいなので、まだ喉の耐性はあると思うが、なにぶんにもコロラチューラソプラノであり、綺麗に無理なく聞こえる声でも、負担は大きいのだろう。
繊細な喉だから大切に扱わなければいけないと思う。