TKさん

今日も喉は絶好調で、言うことはなかった。
響きが安定して、音程が良いので、音楽が良く理解できる。
フランスロマンス集からMaman dites moi
初めてのフランス語の歌でもあるし、暗譜もあるだろう。
ピアノの音量バランスは注意。どこもべたっと強い音にならないで、優しい歌のところは、優しく、
あるいは、彼女の声量が出ない低音域は、あまり叩き過ぎないように。

Music for a while
こちらも声ではなくピアノである。
弾きだす前に、必ずテンポを想起して間合いをおいて、そのイメージしたテンポを確実に弾きだすこと。
始まってしまうと、修正が効かないのである。
ペダルを強めに書けた響きのあるピアノの方が、声との混ざり具合が良いようである。
再現部は、その前のRitのところで、テンポを戻すように。

I attempt from love’s sickness
こちらも、スタッカート気味に軽やかに歌い上げて、好感が持てる。
声も良く響いている。
最後のページは、PPを少し強く意識してもらった。ピアノも強めに。
ただ、終わるところは音量を上げた方が良いだろう。

If be the food of love
こちらは、最初の通しで中間部までのテンポが速すぎた。
あるいは流れてしまった。
どちらかというと、歌手さんのテンポ感が大切だろう。
伴奏は合いの手を入れる形だからである。
それは、特に出だしから数小節だろう。

以前に確かにSing on sing on から少しずつ前に進むようにとは指示していたが、そこで、いきなり早すぎてしまうようである。
逆に言えば、そこで早すぎるからもう少しじっくり行けばちょうど良いかもしれない。
それから、出だしは前口上なので、威厳を持ってじっくりと語って欲しいのだが、そのためにブレスが足りないなら、カンニングブレスを入れても良いだろう。
また、メリスマはきっちりテンポどおりというより、伴奏に左右されない形だから、これも歌手の裁量で先に先に進めば良い。
中間部の3拍子はかっちりして、品格が出て良い。
前半は早すぎないで、威厳を感じさせるものがあれば成功である。

声の調子は絶好調といっても良いので、後はこの調子だけ、本番まで持って行って欲しい。

KHさん

声の調子は彼女も非常に良かった、
特に懸案だった、ショーソンのLe colobriの問題点は克服できていたので、先ずは安心。
現時点では、他の曲は言うべきことがないくらい良く出来ているのだ。
こちらも何も言うことがなく、困るくらいである。

その前にこれは今回の本番には、あまり関係がないが、発声練習での2点F以上の高音に入ってから
下あごを降ろすと、綺麗に喉が開くように出来ていた。
これは、下あごを降ろすタイミングと、降ろし方、具合だが、このような発声に慣れてきたということだろう。
今後の高音の発声の伸びが楽しみである。

曲はSe bel rioから。歌は何も言うことがなかった。優雅な美しい雰囲気が充分に表せている。
ピアノは、テンポ、響きともに明るく前向きになってほしい。
綺麗な柔らかい響きだけを出そうとすると、音楽が暗くなってしまうことを注意して欲しい。

Sebben crudeleも歌は非常に丁寧に、淡々と、過不足なく歌い上げてくれる。
声を無理に張り上げて汚くなることがないので、優雅でいながら、悲しみがほのかに伝わるものである。

Le colibriは、高音の問題が前回に比べて改善されて、問題がなくなったのが良かった。
声の調子さえよければ、まったく問題のないレベルである。

この曲は最初のテンポ設定で早過ぎないように。
落ち着いて歌いだして、途中からAnimeである。
3ページ目で、またA tempoなので、早く行き過ぎないように注意!
ここさえ問題なく通過できれば、大丈夫。

Qu’ilmeurtでは、伴奏者、クレッシェンド書いていなくても、少しかけると、歌が伸ばしやすいのである。
要するに歌の人にクレッシェンドさせてあげるように。

最後のParfumeeの伸ばすところは、軽く入っておいて、クレッシェンドを実行できれば、必ずや小節線を越えることが出来るだろう。
ブレスの問題というよりも、ブレス後の声の入りで、声を出し過ぎてしまうこと。あるいはお腹でその声を支えきれず、思い切り入ってしまうことによるだろう。
出し過ぎないで、クレッシェンド、である。

バッハ / グノーのAve Mariaは、非常に抑制の効いた声で、長いフレーズを丁寧に歌いこんでいて、感心。
この曲は教えた、というよりも彼女のイメージ力、勉強の賜物だろう。
こちらが細かいことを教えずとも、自分のイメージで歌を創り上げる繊細で美的な感性を最初から持っているのである、と思わせる歌なのである。

と言うわけで、ショーソンのリズムだけが懸案だが、大丈夫だろう。
声のあり方に無理が無いし、美的なセンスに秀でているので、イメージが美しいのが、彼女の得なところである。
本番は、きっと伸び伸び歌えることだろう。楽しみにしている。

GHさん

このところの数回のレッスンで、これまでやってきた発声のことが大分定着してきた印象である。
特に今日のレッスン後半では、懸案の声の揺れの問題が、発声的に解決できる方向性を見せてくれていた。

喉が微妙に高い、あるいは声の支えの部分が微妙に高くなることが、声の不安定を呼ぶのだが、そのことがかなり改善されてきた。
声の出だしで喉が上がらないで、深く低く落ち着いて出すことが出来つつある。

これは単に喉が上がらないとか低い、ということもあるが、出し過ぎない、頑張って強く出し過ぎないことも関係があるだろう。
特に彼にとっての高音域、1点C~E辺り。

Ombra mai fuのレシタティーヴォは、これも大声でがならないで、落ち着いて深く低いポジションと、軟口蓋の良く上がった良い声を
実現して欲しい。
顎を下に下げると、喉が下がるが、同時に軟口蓋も高く上がっていることである。
出そう、鳴らそう、という意識が強いために、低音でも微妙に喉が締まるのである。

アリア部の最初、Ombra mai fuのOmの伸ばしは、何度か練習して、大分良くなってきた。
前述の出し過ぎないでありながら、喉が充分降りていて、軟口蓋が高いために、丸く太い軽い響きから、クレッシェンドが実現されるのが理想である。
かなり理想に近づいてきている。

一緒に歌うと、自然に声の出し具合や、下顎の降ろし具合が決まって、フォームの低い良いポジションで歌えるようになった。
もう心配しないで、出し過ぎ、がなってしまう高音にだけ注意すれば、良いアリアになるところまで成長したと思う。

シューベルトの「菩提樹」も最初から、声のポジションはとても良くなっていた。
そのため、ピアノの和音と声の関係が安定して、そのことがこの音楽の雰囲気を十二分に表してくれるのである。
声は、音楽といっても良いくらい大切である。
後はテンポを少しゆったり目に感じる方が良いだろう。

バリトンの声は、出そう出そう前に前に、と思えば思うほど、喉が上がる、硬くなる、で良いことはない。
落ち着き、深み、柔らかさ、開き、といった要素をくれぐれも大切に。
声のことだけに集中できれば、きっと良いステージになるだろう。

ACさん

声は、温まっていること、あるいはちょっとした力加減で、非常に良い声が出るので、その按配、出し具合が、今度の本番の良し悪しにつながるだろう。

一番最初にフォーレの「月の光」を歌うのが、難しさがある、といえばあるだろう。
出し具合と、声質が結構シビアだからである。
この曲だけは、あまり張らないこと、あるいは下の声区の太い当りで強く当てないことが大事だろう。

あるいは声が前に出すぎないこと。だろうか
声区が上の声区に変換しかかった、あるいは変換した声がちょうど良いようである。
歌手さんの全体的な音楽のイメージの持ち方や、テンポは非常に良い。言うことがない。

今回は無理かもしれないが、ここまで声が良くなると、やはり発音が気になる。
特にウの母音が開きすぎてしまう。もっと頬を締めて、口を尖らした深い響きになって欲しい所。

ピアノは特に出だしの前奏からソフトペダルに頼らないチェンバロ的な音色を出して、ピアニスティックな意味でロマンティックではない乾いた詩情を表現していた。イメージが難しいと言っていたこの曲のイメージを新たに創り上げられたと思う。
テンポも歌手さんの声、イメージにはちょうど良かった。

ドビュッシーのEn sourdineは、1回目はちょっと最初の低音が弱かったが、それでも不安はない。
2回目以降の声、特に最後の通しの声は素晴らしかった。
ちょっと強めに出した方が良いと思う。その方がブレスも持つだろう。

Et quand solennel le soirの部分は、伴奏との関係に注意して。正確に。遅れないように入ること。

ピアノは音楽のイメージも明快だし、響きも美しく、歌の最後の声の伸ばしから後奏に入る部分から終わるまで、痺れるような美しさ、快感があった。
強いて言えば、もう少し自分の気持ち良く感じている部分を外に出しても良いかもしれない。
それはドビュッシーの「月の光」も同様である。
特に中間部以降のAnimeに伴う、劇的な進行部分は、もっと力強く歌い上げても良いと思う。

それにしても驚いたのは、フォーレのそれとはまったく違う音楽であるにも関わらず、前奏から感じる世界、イメージがフォーレのものと共通性があったこと。折り目正しく、一針ずつじっくり丁寧に縫い上げ編み上げた美しい織物を想起させるものであった。

これも声は、出だしから低音だが少し強めに出す方が安定するし、イメージが良い。
少し前に押す力が必要だが、フォーレの月の光のように上の声区にまたがるフレーズではないので、大丈夫。
このように声区を意識する事で、充分に声の柔軟性を得ることが出来るだろうし、表現力も増す。
後半は、やや喉が高い。特にEt sangloter d’extase les jets d’eauの入り、ブレス時に喉を開いて、喉があまり上がらないように入れると良いのだが。。

ともあれ、彼女はとても良く勉強してくれたので、何も心配はない。自信を持って本番に臨んで欲しい。

MMさん

今日の彼女も練習後、通しで歌ってもらったが、少なくとも今回の曲における発声上の問題点はほとんど感じられない、安定したものだった。
特にEn sourdineの出だしの声は、非常に良い声である。声の響きも微妙にクレッシェンドがあり、申し分がない。

ピアノのアルペジョの出だしがやや唐突な感じで、少し弾き難そうな感じがあった。
こういう場合は、始まりの左手の低音をほんの少しだけテヌート気味に響かせておいて、次の上向のアルペジョに入っていって良いのではないか?古い時代のピアニストなど良くやっていたと思うが。現代は野暮ったいのだろうか。

この曲に関しては、喉が上がる兆候がないし、上がってもそれは音量を抑える感情的なものとして捉えられるので気にならなかった。
だが、最初の節の終わりのEt des arbousierの低音は、声区をしっかり低音に降ろしておいた方が良い。
その方が、次のFerme tes yeuxの良い響きに入りやすい。ここは喉が上がらないほうが良いのである。

後半のVoix de notre desespoirの入りは、喉を深く開いた深い力強い響きをもう少し。
ピアノは、その前のRider les ondes des gazons rouxのクレッシェンドから、Et quand solennelに入るフォルテは、もっと力強さが欲しい。遠慮せずに!

HahnのL’increduleは、ピアノの前奏を強めにして、全体に喉を上げない力強い歌い方にしたら、俄然良くなった。
音程感まで関係するようであるし、何より響きが安定する。
ひっくり返りそうな不安感がないからである。
声が力強くなると、ピアノの響きも厚みが増すようで、相乗効果で良くなった印象が残った。
声は大切である。

同じくHahnのLa derniere valseは、何も言うべきことはない。
前回より少しだけ、楽しそうに自由に気持ちよく歌えている印象。
ひたすら気持ちよく、楽しく、歌って欲しい。
こういう曲は何度も歌いこんでいくうちに、履きなれた靴のように、自由に楽に歌えるようになるだろう。
そういう歌が歌えるまで、何度も歌って欲しいチャーミングな曲である。

本番は、いつも言うように後悔しないように思い切って歌って欲しい。
心の最愛の人へ、心の片思いで終わらないように、である。