MTさん

基本的な歌のところで心配は何もないのだけど、伴奏との兼ね合いで、テンポやちょっとした声の使い方などにレッスン内容は及んだ。
この手の歌曲は、声楽的なこともあるが、ちょっとしたテンポの感じ方や、歌いまわしで印象が激変するものである。

モンパルナスは、テンポの基本は良いし、良く歌えている。
ピアノもとても良いタッチと音質である。

ただ、ピアノのテンポについて。
歌というのは、歌詞の内容が音楽に表現されているわけだから、譜面に書いていなくても、クレッシェンドする昇りフレーズだったら、自然に前に進むテンポになると思う。
要するに音楽を感じれば、どのフレーズもまったくビートの刻み方が同じということはない、と思う。

Bleuetは、歌、ピアノともに上手くアンサンブル出来ていた。
ピアノ伴奏は、書いていなくてもRitしたほうが良いところ、あるいはRitと書いてある所は、中途半端にならないほうが良いだろう。
全体のテンポとしての、始まりは、少し重めに感じた方が、歌が入りやすいし、歌いやすいと思う。

一番難しかったのが、C である。

歌手さんは、もっとこの歌の始まり、前口上を、明快にはっきりと、お客さんが、分かるように語り上げるべきである。
書いてある通りに、何となく歌っても良く分からないのである。要するにもう少しゆったり始めて欲しい。
そのためには、ピアノが歌の切れ目で、急がないことである。

そして、Une roseから、どんどん歌が始まっていく。
途中、De la prairie ou bien danserの高音は、口を開けすぎる(下あごを降ろし過ぎる)と、響きがスカるから、注意。
それと、テンポも非常にゆったりと。ノスタルジックにである。
その後の節は、テンポの緩急をはっきりと付けるように。
このメリハリが出せれば、成功だろう。

SMさん

モーツアルト、イドメネオからイリアのアリア、グノーのRepentir、いずれもとても良い出来だった。
素晴らしい、というのは、彼女のムジカCでの歴史上、という意味である。

勿論一般論としても、よく歌えているレベルに到達した。
特に感心したのは、柔らかい、丁寧で押さない声の扱いがとてもよく出来ていたことである。
押さないから声の響きが出て、膨らみ感があるのだ。
低音も、ぎりぎりの厳しいところを保って、押さないで歌うことにより、怖い声ではなく、優しさのこもった低音が出せていた。

惜しむらくは、イリアのアリアの一箇所でブレスのタイミング、或いはリズム感に未解決な部分があって、それがために
次のメリスマのフレーズが不安定になることである。

それから、Repentirは、最後のページで高音に上り詰めていく最後のフレーズの前のブレス。
喉を開いたまま、ブレスすることで、喉が上がらないで準備できるようになると思う。
上手く行くと、最後の高音も喉を締めない発声に至れるだろう。

無理なくコツコツと勉強を続けて、確実に少しずつ階段を上りつつあると思う。
後は本番への集中力を高めて欲しい。

TTさん

シューマンのミルテ歌曲集「蓮の花」は、とてもよい。彼女の声の美点が、充分発揮される。
強いて言えば、出だしの声が抜けないように、タイミングを良く感じること。

シューベルトの「糸と紡ぐグレートヒェン」は、声の問題は何もなく、シューマンと同様に彼女の声がドイツリートに合っている
ことを物語っている。
登場人物のキャラクターがそのまま合うのである。

この曲は歌いこみにおいて、まだ足りない部分があったのだろう。
リズムの間合いが取れていないところが何箇所かあった。
結構何度も歌ったと思ったが、この辺りこちらも反省である。
もう少しソルフェージュをしっかり見ておくべきであった。
それさえ、ちゃんとしていれば、もう何も言うことがないくらい良いのである。
出だしは、あまり顎を引きすぎないで、少し上向きくらいが良い。
その方が、低音が当って出やすいようである。

ベッリーニL’abbandonoは、とても品良くまとまった。
ドイツリート2曲歌った後のせいか、そのままドイツリートのような感じもした。
これは皮肉ではなく、こういうベッリーニの姿が本当なのかもしれない、と思った。
ベッリーニ辺りで、こういう品格ある演奏を確立してから、ロッシーニやドニゼッティ、
あるいはヴェルディと進んで、プッチーニなどがあるのだろう。
それでも後半は、もうほんの少しだけ激して歌っても良いだろう、とは思うが。。

伴奏者は、ドイツものが苦手だ、と言いながら、とても綺麗に上手くまとめ上げていたので、感心した。
そつのない伴奏で、プロフェッショナルである。
強いて言えば、弱音をもっとはっきり出せること、あるいはフォルテをもっと響かせられること、というダイナミックスの幅の大きさが出れば、素晴らしいと思う。
特にLotosblumeは、TTさんの声の繊細さがあるので、その声の繊細さを損なわないように。

WHさん

今日は発声練習なしで、始めた。
やはり声が温まるのに、少し時間がかかり、イタリア古典のIntorno all’idol mioを3回くらい通したら調子が出てきた。
調子が出てみれば、声の心配はまったくなかったので、安心した。

この曲は、声がきちんと気持ちよいポイントで出さえすれば、ブレスは安心だが、スカスカすると持たないから、やはり声である。
それにしても、一番最後のフレーズの締めくくりは、締めくくりに相応しく、声に破綻をきたさないように。

モーツアルト、伯爵夫人のDove sonoは、最終的には最高の出来に仕上がった。。
ただ、それは彼女の歌唱力の中において、という意味である。
この曲、これくらい歌えるようになったら後は「伯爵夫人」の威厳を感じて、それが声に歌につながれば100点満点だろう。

レシタティーヴォは、急ぎすぎないこと。ピアノの強打の後は、間合いを取る事。間合いの取り方は上手くなった。
アリアは、Mi portasse una speranzaからの、感情の変化を、テンポ感で良く表すと良いだろう。
変化がはっきりする。

最後の高音は、声質は良いので、後は音程が上ずらないように。
上に上げすぎないことである。
上げすぎないことで、声質もしっかりしてくる。

最後に、ステージングに気をつけて。
あまり無意味にブラブラと動きすぎないこと。
視線は意味がない限りは、絶対に下に下げないことである。

当日の声の調子さえ良ければ、非常に良いレベルで歌えるから、後一週間、声の調子だけ気を付けて、安心して本番に臨んで欲しい。