MEさん
彼女はほとんど発声の核になるものは出来ている。
後は、高すぎるブレスと、そのために起こる身体の強張りをなくせれば、相当良い。
ブレスはお腹を締めるようにしているが、入れようと意識しすぎだと思う。
入れないで発声することを少しずつトライしてみて欲しい。
そうすれば、緊張と弛緩の循環で自然にゆるめるとブレスが入る感覚がつかめてくるだろう。
高音への音域の問題が残るが、私見では彼女の場合はあまり意識しない方が良いと考えている。
歌の音楽に応じて、そのまま上がって、身体が高音域に自然に反応する状態を、素直に受け止めて、少しずつ上に伸ばしていけば良い。
怖がらないこと、リラックスした喉をいつも意識することである。
後は、中低音域でも軟口蓋を上げようと意識し過ぎではないか?
もっと喉をリラックスさせることと、
以上書いたことがどういうことか?というと、中低音域における、胸声と頭声のミックスのバランスがほとんど確立出来ているということ。
そのため、上述のブレス時のリラックス、喉のリラックスが実現できれば、非常に良い中低音域の発声が出来るのである。
良く響き、音程も良い。
ところが、余計に音程を気にしたり、上を開こうと意識しすぎるために、バランスを崩した声をわざわざ作っているところがある。
これは勿体無い。
曲はフォーレの5月から。
前述の声の問題が大切。
喉が上がらないように、胸でブレスしないように。
声の出だしをみぞおち辺りに感じることも良いだろう。
それさえ出来れば、もう目の前に素晴らしい演奏が広がっている。
後は言葉の意味とイメージが出来上がると、ずっと立体感のある演奏になると思う。
ピアノは左手のベースは大切に。
En sourdineも、全体に上述の発声のことを気をつけられると格段に良くなるのだが。
すでにとてもよい声が出ているので、なおさら勿体無いのである。
特にParmi などの音程を取りに行くために、喉が上がりすぎてしまう、あるいはFermeなどの音程もそう。
また、エの母音が苦手のようなので、アから導くと良いだろう。
C’est l’extaseは、暗譜、譜読みを確実に。
フレーズ単位で音楽を覚えて、ブレスの間合いで覚えること。
拍を数えていると、恐らく解らなくなるだろう。
そのための、伴奏の弾き方もあるだろう。声楽家に「ほい!」とブレスをさせてあげるように。
最後のPar ce tiede soirの最後が伸びなければ、切れば良いのである。
ブレスが続くか?を気にするあまりに音楽全体を小さなものにしないで、熱く歌って欲しい。
ピアノはベースの重い響きの大切。ベースがきちんと響かないと和音の構成が変わってしまう。軽いだけでは駄目だが、かといって
ばたばたうるさいのも困る。
響きの充実と、柔らかいタッチの共存が難しいが、作品が作品だけに、ソフトペダルも含めて何とか解決して欲しいところである。
HTさん
曲順を変えて、日本歌曲から始めることにした。
最後にアリアの方が声も良くなるだろう、ということ。
1曲目の「あのここのこ」は、歌、声ともにほぼ良いと思う。
ピアノのフォルテが強すぎて、声がかぶってしまうので、基準を少し下げた方が良いだろう。
声が暖まっていれば、もう少し意味を強調した歌い方でも良いとは思うが、無理は禁物である。
2曲目の「初恋」は、最初、テンポが彼には少しゆったり過ぎたようである。
前奏の流し方も、彼のテンポ感に影響があるだろう。
また歌に入ってからも和音の進ませ方を工夫すると、彼が歌いやすいのだろう。
ただ1回目の通しでも、良い声は出ていたので特に心配はない。
それよりも、後半のあ~というメリスマの続くところは、落ち着いて対処して欲しい。
何か所在がないのか?さっさと終わりたいみたいに聞こえるので、何か表現から外れてしまう感じがする。
アリアだが、この期に及んでは暗譜をしっかりすることしかない。
テンポの設定を考えてみたが、あまりいじっても彼が混乱するといけないので敢えて余計なことは言わなかった。
ただ、テンポは大切に。
録音の真似よりも、自分がなるべくブレスしないで歌えるフレージングの出来るテンポ設定をして欲しい。
最後の盛り上がりどころのアリアは、どうも弱い。
もっともっと声を出しても良いだろう。
今回は細かいディテールよりも、声の充実、安定、そのための暗譜の確実さを先ず第一に考えて欲しい。
暗譜やリズムが確かであるか否か?で彼の場合声の出方に格段の差が出来てしまう。
1に暗譜、2に暗譜、34がなくて5に暗譜!というくらい。
頭で歌を思い出しながら、イタリア語の歌詞を書いてみたりも良いだろう。
声のことは心配ないので、何よりも暗譜を大切にしてほしい!