KKさん

発声練習2点bまでで、母音ハミング取り混ぜてスケール、3度5度、2度5度下降形など。
彼女は発声では声思い切って出しきる傾向だが、そろそろ少しコントロールしてメッザヴォーチェでの発声を意識してみても良いのではないか?と思う。
特に高音は呼気のコントロールが付くだろうし、逆に正確な発声が身に着いてくると思う。
クレッシェンド~デクレッシェンドも上手く出来るようになるだろう。

曲をやってみてもその感を深くしたが、やはり2点E~Gまでの間の発声には研究の余地あり。
喉を深くし過ぎないこと。それは、逆に軟口蓋から上、頭部の共鳴を更に出すことを開発するために良いと思う。

例えば発声練習の上向スケールだったら、喉が深くなるタイミングをもう2度くらい遅らせてみるというトライも良いかもしれない。2点FかGくらいから少しずつという感じ。

喉を深くする、ことについて。
喉は深さが大切なのではなく、喉の(喉頭)の使い方である。
深くなるのは、胸からの筋肉で下に引っ張る要素だけど、舌根でそれを対処すると、バランスの悪い声になりがちである。
また、気道での共鳴が起きやすいから、声質もボーボーとした野太さが出てくる。
それが、その人の本来的なもので上手い具合に働いている人もいるが、基本的にはあまり好ましいこととは言えないだろう。

彼女の場合、2点E~Gでこの現象が起きていて、それはそれとして、呼気を非常に使わないと声が出しづらくなることも関係がある。
メッザヴォーチェで練習した方が良い、というのは、この喉の擬似的な深さを排することもある。

喉というのは開けば良いというものではなく、各人に合った、適度な開きを持たせることで、呼気の流速を増すことやコントローラブルになることに意味があるのではないか?と考えている。
ある意味で、わざと締める(閉じる)発声を意識することで効果があるのは、そういう意味があるのではないか?

また、もっともっと軟口蓋を高く意識することで、高い場所の共鳴、頭頂部の響き、鼻腔の響きを開発することも関係してくるだろう。

曲はバッハのコーヒーカンタータから。
最初に歌って、喉の温まりが悪かったせいか、前回よりもやや苦しげに聞こえた。
前述の2点E~G辺りの発声を、フレーズの部分で何度か練習し、喉も温まり、声も滑らかに揺れがなくなり、ピッチもはまるようになった。
声が強すぎることと関係があるかもしれないが、長い周期の声の揺れが出るのが、気になる。

これは、次のカンタータ51番の美しいアリアでも、特に出だしの2点EかFだったかな?
揺れが、彼女の声と歌唱の特徴を出してしまっている。
これが、どうもこの音楽に合わない雰囲気になってしまう。
例えば言うならば、ある種の日本歌曲の歌手がバッハを歌うとこうなります、みたいな感じ、といえば良いか・・・

この曲は不要な声の揺れ、ピッチ、声質が今日の発声で決まれば、彼女の声にピッタリである。
清らかな乙女の仄かな色気が出て、バロック女性ヴォーカルの真髄やこれまた言わん方無し!といった気分になる。

忘れたけど、確かどちらかの曲で練習したと思うが、例えばイの母音で、口先を開かない、あるいは喉を開きすぎないで
発声することで、鼻腔への通り道を見つける、開発する、ということももっと積極的にやってほしい。
実際、レッスンで強制的にやらせると、上手く行くようである。

最後に、気をつけて欲しいのは、メッザヴォーチェは決して声を抜くということではない。
あくまで支えのある発声の中でのMezzaであることを忘れずに。
要するに、更にダイナミックを瞬時にPに減少することもFに増大することも可能な状態の声であるから。

まだまだ厳しく手取り足取りで発声のディテールを教えて行かないといけないな、とこちらも今までの教え方については反省のレッスンであった。