GHさん
発声練習でも、特に中低音の響きは良く倍音が出ていたし、声の芯の音程感が良くなり、
喉のリラックス感が実感できるものになっていた。
間で、良く研究してこちらに臨んでくださるので、こちらも助かる。
今日はプログラムの合わせで、最初にOmbra mai fuから。
レシタティーヴォは、全体の間合い流れは非常に良くなった。
私はレシタティーヴォにはうるさいほうだ、と自負があるが、その自負を良く受け取ってくださったと思う。
アリアパートは、やはり最初のOmbra,のロングトーンの入り方と、声質である。
その前に、ピアニストさんテンポが速すぎる。
Largoというテンポ感、そして男性のバリトンが歌う、という場合のこの曲のイメージを大切に。
ゆったりと、広々として、高貴であり、堂々として朗らかでもあるということ。
せかせかしない、ということは非日常的でもある。
出だしの声は、声の準備で喉を深くしておくこと。
そして声のアタックは横隔膜から、要するに低い、深いところから、このbの響きが出てくることである。
なんとなくト音記号の声を無意識に出してしまうのである。
イメージよりももっと太く、そして慣れるまでは最初のアタックを強めにしてしっかり出すことである。
意外としっかり出しても、ブレスは持つのである。
後はほとんど言うことはない。今日の調子でテンポだけは軽くならずに、堂々と立派な歌を歌って欲しい。
シューベルト「菩提樹」
こちらは逆にテンポが重いというか、歌いすぎの印象がある。
もっと明るく、決して浅くではなく、明るい声の響きと、単純なリズムの形を言葉のシラブルに添えて、出すこと。
菩提樹の林の中を軽快に、気持ちよく散歩する気分をイメージしてほしい。
中間部も特別に早くしろ、という指示記号はないわけだから、必要以上にアッチェレランド、アジタートしない方が良い。
再現部ももったりしないで、軽快にすっと入って欲しい。
中低音の特にアの母音は暗くこもって音程も♭になり勝ちなので、注意して良い響きを探してほしい。
Lindebamu,traumなどのAuの二重母音の響きである。
しかし全体的には、非常に良いレベルにまで達することが出来た、と思った。
まだ、緊張感、あるいは緊張による声の硬さ、微妙な震えなどが残るが、大きく見れば気にするレベルではないだろう。
SYさん
今日は最初はどうも集中力が欠けてしまったようである。
徐々に調子を上げていき、最後にはいつものレベルに戻ったが、少し勿体無かったかな?
特に発声とか全体の構成などに問題や、練習不足があるわけではなく、集中力が大切だ。
彼女が上手く行かない時は、練習量や勉強法、などに問題があるのでなく、必ずそのときの集中力に問題があるはずである。
何かが気がかりである、他のことを考えている、勉強不足を反省しすぎている。
ちょっと変な物言いで恐縮だが彼女はとても真面目で、それが逆目に出ると、悪い結果につながることがややもするとある、のだと思う。
歌を歌うということは、どんな歌でも他のことは忘れて、自分が歌う、ただ歌うことだけに集中する、それがために、歌う、のである。
歌うときは調子とか、練習不足とか関係ないのである。
それでも一応技術面のディテールを書くとすると、歌いだしのアタック、あるいは子音発音のアタックを微妙に素早く処理すること。
これは、全体的に言える。
これは、たとえば歌ではなく、人前、それもある程度の大人数の前で、何かを喋らなければならないときには、嫌でももにゃもにゃと曖昧には喋らないだろう。
はきはきと、はっきりと、主張するように喋るだろう。
それから、低音はもっと口を開けて、お腹からしっかり出してみることにトライして欲しい。
すっぽ抜けないでび~んと響くポイントが出ると思うのだが。
1曲目のPrimaverbaは、ピアノのテンポに合わせて出だすこと。
特にCommeの歌いだしが遅れ気味、あるいはCoの響きがどうもふにゃふにゃとなってしまう点を注意。
2曲目のL’aube blancheは、良く歌えている。
強いて言えば、これも発語の強さ、ハキハキさ、明るさをもっと出して欲しい。
3曲目のO mort,poussiere d’etoilesは、同じだが、歌の調子としてはもっとヒロイック(英雄的に)に。
Mortのオの母音を明るくはっきりと。
私から見れば、譜読みもフランス語の読みも充分出来ている。
いつものことなのだが、この期に及んで細かいことを気にしないで、自分に自信を持って、積極的になることであろう。
間違っても声が変になっても、何よりも積極的になることを何よりも優先して欲しい。
ACさん
発声練習は軽くイで始めてから、アの母音に戻して2点Aくらいまで。
声の調子は良い。発声のポイント、中低音の響きも良い感じになってきた。
フォーレ「月の光」
テンポ四部音符=78はベストだと思う。
楽譜冒頭に表記されたMenuetのスタイルを大切にすべきだろう。
声は、軽く当てて、それ以上押さないこと。
最近手に入れた下の声が混ざった、良く当った響きだが、それでもそれを強く押さないこと。
丁寧さ、あるいは軽さを大切に。
それから、子音のアタックも後れないこと、
むしろピアノのテンポに先んじて、どんどん発語する感覚だが、もちろんこれはピアノより速いテンポで歌うという意味ではない。
あくまで子音のアタックの速さのことである。
これを言い換えれば、柔かい声の響きだが言葉を言う感覚は怜悧に、である。
冷たく理知的な、愛情、とでも言おうか。笑
ドビュッシーEn sourdine
出だしの声の響きは非常に素晴らしいものであった。
ちょっと非日常的な低音の響きであり、それだけで異国的。
後は、テンポが動き出す、その動き出し方に、もう少し情熱的、積極的なものが欲しい。
ドビュッシー「月の光」はTres modereだから、これは基本的に遅くないもったりしないテンポだろう。
だから、中間部の始まりのUn peu animeは、最初は微細な変化だと思う。
ils n’ont pas l’airで本格的にAnimeになって、Au clair de luneeでRitして次のAu calme clair deでA tempo。
この辺りから後半の声は、中高音域2点E~Fを漂う苦しいところだが、喉が上がらないように良く開いて
出すように気をつけて歌って欲しい。
締まっちゃうと、子供の声みたいになる。
声の調子、発声法も定着してきたので、今の状態を磐石なものにして行きたい。