SAさん

先日の発表会の出来について少し話をした。
上がる上がらないの問題は、気にするほどのことはないと思う。

それよりも、まだまだ発声を大切にして欲しい。
彼女の場合は、下あごをもっと降ろして喉の開いた声を目指して欲しい。
結果的に今日のレッスンでそれが確認出来たのは、良かった。
彼女の中音域の音程の不安定や上ずりの原因は、ほとんどこの発声によるものだ、と思っていたからである。

本人としては、口を開けないで鼻根や目の当りで細く集めた方が、響いている気がするのは
判るのだが、それが過ぎて喉が締まった状態を作ってしまっていると思う。

ある種の訓練を受けたソプラノに良く見受けられるけど、鋭く細い前に通る響きを作るために、顔面や眉間辺りを狙うけども、それが過ぎて喉が高くなり不安定になったり、音程が上ずり気味になる。
特に2点Cから下の領域に上から降りたときに、声区の違いを処理できないために、響きが抜けたり、不安定になる。

声帯の振動だけではなく、その振動と息の強さの相乗効果で、共鳴効果をつけて始めて響きになる、くらいに思って丁度良い。
そう書けば、声帯の振動だけと、響いたときの共鳴との違いが解ると思う。
共鳴のある響きは、声帯だけの振動よりも高い場所に響くだろうし、喉が何より楽になると思う。

喉が楽だ、という感覚は喉が上がっていないために、締まっていないということである。
結論的には響きをソプラノ的に集めても良いのだけど、今の状態はそのバランスが悪くなっているから、そのバランスを直して
少し喉を開き気味の、下がった喉の感覚に戻す、という考え方でも良いだろう。
この出し方のままだと、もっと高音はとても大変な面もあるからである。

今日はフォーレの宗教曲、グノーの歌曲でもそれを徹底した。
要するに口を開くこと、縦に開けること、その状態で響きを高く持つためには、口を横にしないで上唇で高く持っていこうとすること、である。
この場合必然的に、息あるいは声の方向は鼻根からおでこにかけて、であろう。
それも、口を開けないでではなく、口を良く開けて、下あごをだら~んと良く下げた状態で、である。
そうすれば、喉が上がらないで、発声できるからである。
考えても見れば判るが、顎が下がっているということは、その動きに即応して喉頭は上がり難い状況になるかである。

当然歌の場合は、歌詞がつくわけだし、フレーズや音程も様々。
そのフレーズの形と、歌詞の母音の動きに応じて、この喉の状態を即応させていくために、顎の動きは柔軟に即応できなければならないし、唇も上手く使う必要がある。

これらのことを地道に続けて行くと、自然に出来るようになるのである。
先は長いが、地道に続けて欲しい。