HAさん
今日は少し発声練習を長く細かくやってみた。
彼女がプライベートでやっているオペラサークルの難しいアリアのことを考えると、好き勝手に、と言うわけにも行かないと思った。
元々完全なソプラノの喉を持っているが、基本的なところはまだ確立していないので心配なところもある。
それは、高音を伸ばすあまりに、喉の開いた良い声、あるいは喉を締めないで綺麗に当った高音を出せないで無理をしてしまわないか?ということである。
基本的に2点Fくらいまではメッザヴォーチェで細くて華奢な良い声を出すのだが、そこから上に行く時に喉が締まる。
そのため喉が締まらないように喉を意識して、そうならないように持って行く工夫が必要である。
発声練習は3点Dまで、スタッカートの練習と、スタッカートで昇って最高音をロングトーンに変えてレガートに降りる練習。
3点Dまで確実に当たった声で出せる。
先ずは確実に無理なく当たった声が出せることを目標にしよう。
今日練習した曲で、彼女の現在の発声が一番良い状態で歌えるのが、イタリア古典からStar vicinoだ。
これは本当に細くて綺麗な声で柔らかく歌える。
この曲の良さが引き立つ。
発声に乱暴なところがないからだ。
曲想もあるが、口を横開きにしないで縦気味にすると、この曲らしい雰囲気の声になるし、発声も、より喉が開いたふくよかな声になるから、その点を注意して欲しい。
次に歌ったカッチーニのAve Mariaも基本的に良い。
ただ、こちらの方が音域が上に伸びるので2点F以上の声は注意して欲しい。
喉が上がって締まらないように、喉を深くしていくように。
それから、声の出だしが喉から上に高くならないように。
最後に歌ったGianni Schicchiが、逆に彼女の声の難しさを出してしまう。
太く歌う必要は無いのだが、響きが中音域で出ない傾向が目立つこと、中高音から高音にかけての強さが出ないこと、である。
このことを一遍に解決出来ないのだが、基本的に中低音~中音域の声がもっと響くようになってほしい。
彼女の喉からすれば、ちょっと太いくらいで、丁度良いのである。
また、中低音域の声は、喉を下ろしただけでは野太い響きになるだけなので、響きを顔面に入れる、あるいは鼻の方から響かせるように意識した方が良いだろう。
KMさん
2回目だが少々厳しいレッスンとなった。
というのも、良い素質があって、やれば出来るタイプだからである。
また素直に言うことを聴いてくれるのもある。
それに最初が肝心、である。
声の出始めのきっかけは横隔膜、楽器としての発音体である声帯あるいはそれをコンとローする喉頭の状態を意識すること、そのための口の使い方、以上の2つが今日のレッスンの要となった。
発声練習の際に、半音ずつ上がるパターンでブレスをする際に、発声するために開けていた口を閉じてブレスしないで、開けたままでブレスすること。
この意味は、良い状態にある喉頭の状態を変えないためである。
言葉にすればこれだけだが、これが定着するのに時間がかかる。
感覚的に今日やってみて恐らく覚えていることは、声がしっかり出せるか?喉から上でへなへなと出てしまうか?の違いだろう。
へなへな、っとしないためには、横隔膜から出し始める意識を強く持つことと、口を縦に開けて、喉が浅くない状態、喉の奥深くが
意識できる状態で声を出し始める、準備を必ず忘れないことである。
今日は、コンコーネの50番中声用の1番から始めた。
やったことは、徹頭徹尾、今日の発声の課題である。
声の出始めの意識、ブレス時に、喉が変わらないようにするために、口を閉じてブレスしない。
そうすることで、ブレスをしても深いところからお腹の付いた声が出せるし、息自体も自然に腹式呼吸になっている。
最後に彼女が好きだ、というカルメンのハバネラを母音で練習した。
こちらは、彼女には難しい!?と思ったが、厳しく指導しても良くついてきてくれた。
好きだから、といって、そうそう簡単に歌えるものではない。
1フレーズ毎に、ブレス、声の出だしの準備、フレーズ途中での声区の転換の意識、などなど、それらが積み重なって1曲の歌になる。
今後も細かく丁寧にこの発声の見地で練習を積み重ねて欲しい。
今後も、このハバネラを母音で練習するのは、声の確立に良いだろう。
彼女の声は明快にメゾの喉を持っていると思うからである。
後はイタリア古典のOmbra mai fuのアリアも、時間があったら譜読みをして欲しい。
FAさん
発声は母音アで1点Aくらいから上がり下がりで始めた。
注意しないと簡単に声を出してしまう傾向が残っている。
声の出だしは横隔膜から出だすこと、を強く意識すること。
みぞおち辺りに口が付いている感じ。
彼女の場合は下顎は脱力して良く降ろした状態が、喉を開いた良い声の準備をするために良い。
横隔膜から声が出始める意識と、喉が開くために下あごを脱力して降ろすことは一体の事で、実は胸に息を入れるのではない、声楽的な自然なブレスがそのことと深く関与しているのである。
後は、中高音域へ向けて声区の段差が強く出ずに、滑らかに喉の開いた高音に上れるようになると良い。
今は、喉の力みが出るが、高音のチェンジ領域、2点Dくらいから、鳴らそう響かそうと思わずに、声帯を開いて息を混ぜようとしてみることである。そのことと、上に昇るほど喉が上がらないように、喉を深く意識してほしい。
曲はドビュッシーのEn sourdineから。
声質は1点C~2点Cのあいだの1オクターブ、中でも1点F~Aくらいの声質がとてもよい。
この曲を歌う彼女の基本的な発声、声質、声の出方に関してはとても良いと思う。
課題としては、フレーズを自力で歌い進んで行けるようになること。
お腹をもっと意識して中に入れるように歌い進むことで、フレーズが前に進むものになるだろう。
ピアノ伴奏を気にせず、ピアノの音楽が出しているリズム感より先に進むことが出来るかどうか?
これが出来ると、ブレスまでもが自然に楽になると思う。
なぜなら、息を積極的に使って吐けるようになるからである。
最後にシュトラウスのMorgenを歌って終わりにした。
こちらは高声用だが、音域を見れば、今まで練習したとおり、もっと声の出だしを深く開いた喉で意識した方がずっと良い。
その方が声もしっかり出るし、この音楽の深みや静けさを表現出来るだろう。
これはダイナミックPやPPを意識しない方が良いという具合に捉えて欲しい。
音楽の静けさや、滑らかさと言うのは声の場合音量として捉えないほうが、声を作っている段階では良いのである。