YC
発声練習は母音をJaやaだけで、5度、3度5度上向、5度下降など取り混ぜて3点Cまで。
軽い薄い声で高音に行くほど、太くしっかりしてくるのが彼女の特徴だ。
低音~中音域だけ聞いていると、これで高音が出るのか?と思うくらい頼りない声で発声するが、それがそうではない。
この辺り、柔軟な喉の対処をしていると感心するところ。
大人になってから始めた人に、こういうことを教えてもなかなか出来るものではないからである。
今日はいつものように、Donaudyの歌曲から始めた。
1曲目はCome l’allodoletta
ざっと歌を伴奏を弾きながら耳だけで聞いていると、良く歌えているのだが、響きがやや低いというか、喉で押している中低音の印象。
特にオの母音が狭く力みを感じる。
それは、響きもあるが、発音のせいでレガートが壊れてしまう感じで、ややカタカナ読み的なイタリア語の歌唱のせいもある。
レガートはなるべく響きを歌詞で切らずに発音する方法を覚えて欲しい所。
中低音域こそ、口奥に響きの層を作って、それを壊さないように、口先で巧くアーティキュレーションする方法を覚えて欲しい。
そして、続きで声のことを見るためにSento nel coreを。
やはり母音オの響きが喉が強張る感じの声。
良く言えば力が入った感じで、悪く言うと暗くこもった響き。
イタリア的、あるいはドラマティーコ的といえば言えるか?
Donaudyなどの歌曲では、もう少し明るい開いた綺麗な母音の響きで歌う方法を身に付けて欲しい。
そしてWallyを復習。
大分不要なビブラートがなくなったが、2点E辺りの響きがやや♭気味というか、抜けがあまり良くない。そこから上に行けばもう良いのだが、この辺りは上の開きが後もう少しという感じ。
高音はとても綺麗に出せている。
最後に「ランメルモールのルチア」からRegnava nel silenzio
今日は未だ譜読み程度に何度か通して、部分だけ稽古をつけた。
彼女には苦手な細かく早いパッセージが基礎的に、所々あることと、端正な母音の響きで、ノーブルな歌唱を身に付けて欲しい。
YKY
初めて。大学2年生の可愛らしいお嬢さんである。
ゴスペルをやっているが、クラシックもやりたい!とのこと。
発声の声を聴いてみると、何とも身体からは声が出ず喉だけの声になってしまう。
慣れてないこと、緊張などもあるのだろう。
発声練習をする前に、先ず体を使って息を吐くこと、吸うことの循環を教えた。
吐くことで、緊張したお腹を戻して息が自然に入ること、からブレスの方法を覚えて欲しい。
声を出すために吸っていいのだけど、意識して胸で吸おうとすることから始めないことである。
後は喉の状態である。
彼女はかなり高い所まで地声に近い、喉で押した声で出してしまう。
これをなんとか喉の力を抜くこと、声を返した方法を覚えることである。
一番効果的だったのは、ハミングを小さい響きで始めることであった。
ピッチ(音程)を高めに取ったハミングにして、そこから口を開けた状態で軟口蓋を上げて母音にする練習。
これが、意外と飲み込みが良くて、かなり地声が軽減された。
そうして発声をしてみると、2点Fから綺麗にチェンジ傾向になって、かなりな高音まで昇れるようになった。
2点hまで、何もしないでもどうにか出せている。
この2点Fくらいから上の素直な声。
この辺が彼女のウィークポイントになりそう。
最後にゴスペルの曲からDeep river my home is over Jordan.を歌った。
この曲の高い声、2点Eでも、ちょっと響きを出す場所をオデコ辺りに意識するだけで、声に共鳴が付いてくる。
喉で力まないことだ。その代わりお腹は使うだろう。
ちょっとしたことでも、声は変わるし喉に負担なく響きを出せることを、少し体験できただろうか?
語学が好きで英文科だそうで、フランスの歌を歌いたいということで、Hahnの Si mes vers avaient des ailesを上げた。
ゴスペルとクラシックと、うまく折り合いがつけば良いのだが。