GH
発声練習はハミングから。
彼の発声は無理をしないし、ピッチも良いし喉の開きも良い具合だが、それらのバランスがやや物足りない。
それは、声の響きが奥に入って前に出てこない感じ、という具合に現れている。
あるいは中低音は良いのだが、1点Cから上になってくると、声を少し引き気味にしてしまう癖がある。
多分、共鳴腔で共鳴させているというよりは、声の響きそのものをそれらしく作っている感じ、といえば良いだろうか。
喉や奥で作るのではなく、実際に声の響きと息の力や方向で、共鳴を導き出すような口の開け方や、喉奥の状態で決めると思っていただきたい。
ただ、息を強くというと、息漏れの多い声を出してしまう。
息漏れではなく、喉そのもので押さないということで、声の響きに息を参加させることで共鳴効果を得るということである。
1点Cから上のバリトンにとっての中高音から高音域は、声のチェンジが綺麗に出来ているのだが、共鳴を得る息の力が基本的に弱い(引いてしまうことで)ため、やや抜けてしまったような喉の高い支えのない声になりがちである。
基本的に上向形のフレーズでは上に昇るほど息の流速を早く、息を強く出すという基本を身に付けてほしい。
今日はイタリア古典歌曲から、Piacer d’amorで始めた。
譜読みで言うと、コーダ部に繰り返し出てくる修飾音符の音程を楽譜どおり正確に取って欲しい。
声は、低音はピッチを高く、響きの共鳴を高く意識すること。
逆に中間部や、モチーフの展開部の中高音域では、少し喉を深くして喉が締まらないように。
そのためのハミングの練習がある。ハミングでは低音は厚みを少なく、点に意識すること、逆に高音に行くほど、深みを増していくようにという練習。
母音も同じであるが、高音に上がる場合に、喉を深くすることを喉で声を押すことと間違えないように。
最後にシューベルト「冬の旅」からFrulingstraum(春の夢)
出だしの中高音は、喉が上がらないで共鳴のある深みのある響きを淡々と歌って欲しい。
中間部も力まないで丁寧に響きを探して欲しい。
テンポの変化を大切に。
まったくシューベルトの歌曲には、ムジカCで出会うたびに開眼させられる。
正に「目から鱗」状態である。
シンプルで美しく、それがために純粋である。美しく、ため息が出る。
SY
発声はハミング、母音のイなどで5度スケール。
最後にJaでスケールの5度で2点Gまでくらいにした。
最後に開口母音で行っても、以前のようなスカスカはかなりなくなった印象。
発声は安定してきた。
最初にハミングで高音のチェンジを練習したが、あまり上手く行かなかった。
多分理解していないと思うが、あまり理屈っぽく理解してもらって出来なくても、結果的に上手く出来れば良いだろう。
基本的なところがとても良いので、後は高音になったら喉が上がらないように。
例えば母音をイで上向で上がっていくと2点Gくらいまでとても上手く出来る。
喉の開きと軟口蓋のバランスが自然に調節できるのだろう。
要するに開口母音、アなどでも同じような状態で高音を発声できれば、もう少し高音を伸ばせるかもしれない。
曲は基本的に「イブの唄」から3番、7番、9番の3曲を本番用ということでリストアップして決定した。
これらの曲の譜読みの練習。
特に、9番のCrepusculeは、ほとんどやっていなかったので、母音で練習してから、フランス語の読みをやって、歌詞で歌った。
後は1番2番と5番10番を除いて、一通り練習をした。
特に今度本番でやる、3番、7番、9番は何度か。
特に9番は、4回くらい練習。
8番は難解な曲だし、唯でさえ地味なこの曲の中でも地味だが、実はもっとも艶めいた色気のある曲である。
彼女の声がそんなフォーレらしい色気を出すのに相乗効果を出してくれる。
本当に良い美声のメゾソプラノに育ってくれた。
今日は声も乗りに乗って、ビンビンと声を張って出していた。
今は、このことについてはうるさく言いたくない。
それよりは、彼女が少しでも曲想に乗って歌ってくれることを望みたいからである。
それが基本的に再現性のあることになれば、後は、もう少し柔らかい声の処理を覚えると、響きとしては最上のものになるだるう。
特に響きが乗ってくる2点C~Fくらいの間の音域は、喉は上がらない範囲で、柔らかい柔軟な発声を覚えると、更に素晴らしい響きになるだろう。
それにしても今後が楽しみであり、期待が持てる。
ホールでのフォーレのこの傑作の声を今からイメージするのが楽しみである。
AC
発声はハミングで低いbから。
ハミングから母音など、いろいろ取り混ぜてやってみて感じたことは、声を出そうとすると舌根系統に力が入るが、
軟口蓋近辺はまだ開発が足りない感じである。
下腹部、あるいは腰から背筋の力をもう少し意識すると良いかもしれない。
母音による発声で喉の力み、舌根の力みを指摘すると、総体的に声そのもの、息の力が弱くなってしまうようである。
この辺りが痛し痒しで、息の力はどちらかといえば、平均的にしっかりしてほしい。
そして息をある程度の流速でしっかり出すためには、喉の開きが伴っていなければならない。
息の方向と流速がしっかりするから、軟口蓋から鼻腔にかけてのの共鳴(響き)も出やすいのだ。
例えば、良い発声のイメージだが、例えば軟口蓋から上に風船がついているとしたら、その風船を膨らませるように発声するのである。
風船の口と息の方向が合えば(風船は気持ちよく膨らむ=声が高く綺麗に響く)となるわけである。
風船の口と息の方向を合わせる一番簡単な方法は、下あごが楽に良く下がっていることである。
だから、喉の開きと軟口蓋の上がり具合は、響きが生まれる関係でバランスが取れていなければならない。
今日はデュパルクのSerenade Florentineのフランス語の読みの確認を丁寧にして、その後歌ってもらった。
声は良く言えば密度のある、濃密な色の濃い声であり、官能的なこの曲の雰囲気を良く表している。
彼女が歌うこの曲は、やはり南国のフィレンツェなのである。
なんて言い方もしたくなるほど、のっけから良い雰囲気で歌えちゃうのだが、曲に慣れてもっと歌いこみガ進んだら、もう少し開いた響きを探したいところ。
開いた響きとは、口の奥が大きい、共鳴のもっとある響きである。
今日聴いた声は、どちらかといえば声帯の響きである。
裸の声でも美しい声だが、それにプラスして響きを出せるようになりたい。
最後にPhidyleを練習。
譜読みはもう問題ないのだが、後は声の響きである。
時間が無く前半しか出来なかったが、メッザヴォーチェの部位でも、響きは広く、広がりのある母音の響きをイメージしてほしい。
特に狭い母音で響きが痩せてしまうのだが、狭くても中を広く、響きを大切にして欲しい。
例えば、Reposeなどの出だしの曖昧母音など、である。