YY

発声練習を1点Gくらいから下降形の母音アで始めてみた。
これが、やはり喉の力みが出る感じだったので、早速ハミングで始めてみた。

ハミングはピッチを大切に、下あごを降ろして口を開けてやるが、下顎や舌根が力まないように。
響きは上顎だけで、という感じに。

これで、1点Cから1オクターブくらいの中低音はけっこう上顎の響きになって、地声っぽさがかなりなくなった。

ということで、後は高音。
今日は結構高音の練習をした。
余計なことをしないと、喉が高いがチェンジした声でヒューヒューと高い3点Cまで出せていた。

後は、フレーズの出だしできちんとお腹から支えのある声が出せるかどうか?

それだけど、声を出す時に、おへそから息が入って背中を回っておでこから出て行く感じ、とイメージしてもらって、発声練習をやったら、お腹に力を入れなくても、自然にお腹からの声が出せた。

それまでは、お腹前面、あるいは側腹に力を入れるようにと指示してみたものの、どうも今ひとつだった。
このおへそから息が入って声になる、というイメージはとても効果的であると感じた。

それから元声として、彼女はソプラノの資格は充分ある、と高音の素質を感じた。

曲は前回初チャレンジのHahnのSi mes vers avaient des ailesを。
フランス語の読みは概ねきちんとしていた。
それで、声のことになった。

母音で、発声練習でやったようにおへそを意識してやると、とても良い声がお腹から出せるようになっているのだが、歌詞が付くと途端に喉から声になってしまう。

下顎が硬いのと、舌も硬くなってしまうようだ。
舌先をだらだらさせて、あいまいに発音することからはじめても良いだろう。
また、なるべく顎は降ろして楽にしたまま、あいまいな発音で歌う、というのでも良いだろう。

姿勢を見ていると、ちょっと音程が上がると、顎が直ぐに前に出るのも気になる。
顔が前に出ないように、背中から首、後頭部を真っ直ぐにしっかりさせよう。

それから大事なのは、やはりブレスの際に喉を楽にしておいて、胸で吸わないでおへそを意識しておへそから歌が始まることだろう。

地声にならない範囲で、おへそからの息、声を意識して練習してみて欲しい。
フォーレのLydiaもやってみることにした。

少し気を入れてまとめてやると、声の伸展が望めそうな素質を感じるので、何とか飽きずに続けてもらいたいものである。

HT

発声はいつものように、中音域から下降形で始めた。
低音はやはりbから下は出ない。
締まってしまうようだ。
これはやりようでは、喉がもっと楽に出来るだろう。
そうなると自然に喉が降りてもっと低音が出ると思うが。

それよりも、彼はやはり高音がもっと伸びるだろうという気がする。
今日はそれもあって、中高音域のメッザヴォーチェを練習。

見ていると、下顎が使われていないために、軟口蓋のほうばかりが意識されて、そのために喉が締まっている。
もっと下あごを楽に降ろして高音を発声できると良いのだが。

その代わり、出し過ぎないことである。
レッスン終盤に、曲の絡みでファルセットを練習したが、このファルセットも、喉先でやらないで、
きちっと喉を深く意識して、支えのあるファルセットを練習して欲しい。
それが出来たら、今度は一音だけで、ファルセットからクレッシェンドして実声に限りなく近づける、という練習をしてほしい。
完全に実声にする必要は無い。
その着地寸前くらいの微妙な線を狙うのである。

そうすると、声帯の開いた、しかしファルセットよりもすっと硬い感じのする響き方のポイントが出てくると思う。
これが出来ると、テノールとしての練習が出来るようにはなるだろう。

むしろ彼の課題は中音~中高音の実声の高い所で、声帯が開かないことであろう。
見ていると、メッザヴォーチェにしても、口を無意識に横開きにしてしまうので、喉が閉じてしまう。
そのために、音程がよく軽い中高音域が苦手なのだろうと思う。

さて、今日は最初にカッチーニのアヴェ・マリアから。
テノール用の楽譜だと思うが、これは甘く切ない旋律でテノールの声が欲しい所。
特に高い1点Gのフレーズは、前述の発声を覚えて使って欲しい。

後は、シューベルトの「冬の旅」から、「村の中で」そして「鱒」そしてリュッケルトの詩による「老人の歌」
いずれもディテールの話はなかったが、むしろ彼の作品の内面への好奇が歌に素直に顕れていた点に拍手したい。
どの曲も必ず意味のある歌い方に聞こえたからだ。
このような歌曲はそれなくして意味が無いから、大切なことだと思う。

後は、声のことだろう。声のことは順調なので心配はないが、常に力まず適度な声量で、良い、美しい声を求めたい。
やはり下顎の降ろし、喉の開きが特に彼の場合は高音域で大切であると感じた。