KH

発声の声も、歌いだしの声も、いずれも力みを嫌ってか細く弱く出ていたが、力まないための方法として良いと思う。そのことで声の響きへの注意が、発声時の身体感覚に敏感につながることを期待したい。

それにしても、ドナウディの2曲、Vaghissima sembianzaとSpuirate pur,spirateは、歌が消極的に過ぎてしまうので、程ほどに。
要はどうするとどういう声になるか?という身体感覚が身に付くこと。
開放的に歌うことは大切だ。
それから、傾向としては舌か喉の下がり具合が関係あるので、なるべく喉を浅めに意識して、脱力すると良い。
力の掛け具合は喉や顎は脱力し、お腹はしっかり使う、という風に考えて欲しい。

Bist du bei mirは、前回と同様に良い意味で音楽の緊張感と、保ち具合が心地よい歌になっている。子音の扱いをしっかりすることで、自然に喉も開いてお腹からの声に繋がっていくので、注意して欲しい。

最後にマスカーニのアヴェ・マリアをざっと譜読み程度に歌ってもらった。
多分分かっていると思うが、PとかPPなどは一切意識しないで、しっかり歌いこんで欲しい。
ある程度しっかり歌えるようになってから、力の配分を考えたい。

GH

発声の声も歌声もまだ一段と進歩して良くなっていた。
声が安定して、以前のような妙なか細さや震えもなくなってきた。
まだ、時折見せる中高音域の不要な細さや、ちょっとした音程移動での喉の不安定も、ちょっとした指示で治るから、いずれ更に良くなるだろうと確信している。

イタリア古典からPiacer d’amorは高音部の発声を練習。
高音は声を強く出そうとするのではなく、喉を更に広げるようにして、響きも更に拡げる感じである。
大声を出すのではなく、太さを感じること、とも言えるだろうか?
いずれにしても、喉で合わせて出すのではなく、息の強さと息が通る部分の拡大、という感じ。

そのために、発音も留意しなくてはならない。
開口母音は更に広く、狭母音も開くように使うこと。

シューベルトの春の夢は発声云々よりも、解釈に意を注いだ。
歌詞の内容とそれを歌う者のスタンス。
夢を見る時の幸せな気分、現実を思い起こした時の気分を思い起こして欲しい。
中間部は、あまり芝居がかって急激にテンポを早くせずとも、ピアノが表現しているから、ピアノに任せれば良いと思う。

SY

発声は母音のイからアへの応用が良く出来て、響きの抜けない中低音が安定してきた。
歌ってみれば、声も調子が良くビンビンと出せていたのには感心した。
ちょっとしたことで、声が調子よくなることも、彼女の今の声の調子の良さを表しているのだろう。良い傾向である。

曲はイブの歌、Roses ardentesから。
出だしが、Pを意識して、不要にか細く喉が高いのが気になるので、子音の扱いをきっちりさせて、喉を開くように持って行った。
また、音符が伸びている音や、長母音化している発音の音符は、良く響きを伸ばすようにして欲しい。投げるようにとも言えるだろうか?

2曲目のVeilles tu,Ma senteur du soleilも、同じテーマに沿って細かく練習した。
テンポも不確実なところがあるので、練習。特に休みの長いところは要注意!
3曲目のCrepuscule が一番確実に歌えたのだが、発音の注意と、鼻母音の深みを大切に。
特にEの狭い母音は要注意。また鼻母音は、響きが浅くならないように、胸まで意識して響かせると良いだろう。勿論子音の扱いもきちっとするように。

KY

今日は高音で無理なく出せるように、男性の裏声のように、2点Fから上の声を極力脱力して無理に張って出さない声を練習した。
彼女は下あごで力むので、下あごもあまり使わないことが、きっかけになるだろう。

そして高音でこれが実現出来たら、低音から昇っていっても同様に力まない軽い高音に入れるように練習。
全体に声量は落ちるが、鳴れたら低音はしっかり出して2点Cくらいから上の声へのチェンジを意識できるようになるだろう。
中高音域は、喉を下げて力まないことである。

曲はディズニーのThe recuersからSomeone’s waiting for youから。
最初はおずおずと低音を出していたが、ちょっと弱いのでしっかり歌ってもらうと、彼女の世界が開けた。明るく暖かい歌声で、曲調とあいまってこちらまで幸せ~な気分になる。
これが彼女の徳なのだろう。言うべきことがない。

My prince will comeは、2点Gが出てくるので、少しその部分を練習。
力まないでその前の音の2点Cを楽に出すこと。それで滑らかに繋がるだろう。

MM

発声練習は、低音からお腹からしっかり声を出だすことに注意を払った。
彼女は相変わらず言わないと、喉から軽く出してしまう傾向が残っている。
発声はお腹からしっかり、をこれから充分注意してもらいたい。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、前回の中高音域での喉が上がってしまうことが、ほぼ治っていた。発声でしっかり声を出したことも関係あるのだろうか?
懸案は、最後のカデンツだけ。
ブレスは予想外に長いのでその点は評価できる。

最後の2点A~Asへの音程は、しっかり体を使うことを意識して欲しい。
胸郭を保持、あるいは上げる、あるいは拡げるようにすることと、その前の喉の開きが開きすぎるために音程が下がり気味になるので、口をむしろ閉じ気味にすることなど、努力して欲しい。
成果は出たから覚えておいて欲しい。

シャブリエのLe sentier sombreもCredo d’amourも一緒に要所要所を歌って練習した。
要点はフランス語の語感と高音域の開きだろうか?
特にLe sentier sombreはそう。
Credo d’amourは、声はとても良くなった。発音、Portentに注意。また何度も出てくるCroisの開いた響きを大切に、長く伸ばすからビブラートがついてくると良いのだが。喉の力みがなくなると自然についてくるだろう。後は楽譜のマルカート記号の扱いに注意。良く発音することである。