YY
今日も発声に時間をかけた。
どうしても声の出し始めは声を喉から上だけで出してしまう。
必ずお腹から出すこと、そのためのブレスの仕方と喉の開き方を教えた。
曲はアーンの「我が詩に翼ありせば」とフォーレの「リディア」
特に口の開け方には注意。概ね口が開かないことと、ブレスが浅くなることが原因だろう。
ブレスを胸でなくお腹を拡げる事、その際に喉も開いた状態になることに注意。
そうすれば、声をお腹から出し始めることが出来る。
後は高音、特に2点Eくらいから上になると喉が上がるから、なるべく上がらないように意識できると良い。
そのために、自然に顎を降ろせることと、声を喉より下、鎖骨の中間に思い切って当てるような意識も有効である。
今は要するに大きな声を出す努力をしているだけかもしれないが、彼女のようなタイプはまず必要だろう。
そして声を出すことに慣れてきたら、もう少し声に共鳴を付けて響きやすくして行きたい。
今のうちはそのために喉の負担もあるから、気をつけたい。
WH
発声は低音から上向形で始めた。
イで始めて2点Fくらいからイの舌の形を変えないで、口先を開くようにして発声していくと、
かなりな高音、2点bくらいまで、響きが前に集まった芯のある良い高音が出せる。
こういう舌の使い方、逆に言えば母音の意識を持つと、高音で声が抜けてしまう傾向から脱することができるだろう。
高音だ、と思うだけで彼女は下あごをガッと前に出して喉を開けすぎてしまう。
口の開け方は力まないで、自然に自然にを大切に。
それよりは、顔を動かさないで姿勢を大切に真っ直ぐにしていること、顎が出ないことは大切である。
曲は久しぶりにトスティのNon t’amo piuをやってみた。
久しぶりにやったため、どうも譜読みが浅く声がしっかりしない。
この曲に限らず、トスティの曲は語感、言葉の朗唱が素直にメロディになっている面がある。
浅い譜読みだけで歌おうとすると、どこか音楽的にぎこちなくなるのは、そういうトスティ特有の面がある。
音だけでなく、歌詞をイタリア語のアクセントや抑揚に合わせて、朗読することはとても大事だと思う。
ドニゼッティのIl balcaioro
出始めのテーマの声はとてもよい。
中間部は、思い切り良く声を出せるように、ブレスからしっかり意識して欲しい。
カデンツから再現部に入るところは半音の違いだが、ここは慣れることが最大の進歩の要因だから、ひたすら練習しかない。
後半は良い。
ドレッタのアリアは、高音処理が慣れてきて安定してきたのが最大の収穫。
まだまだ響きのクオリティは上を求めたいが、一遍には無理だから、少しずつ少しずつ上を目指したい。
TK
いつも最後に練習していたバッハのBWV57のNo3のアリアを徹底練習した。
音域が低め、ということもあるが、基本的には音域の問題ではなく、喉を低音でも開くことが彼女の場合、低音も良く出せることにつながるのではないか、と思った。
子音の扱いと低音域でも良く開いた発声を練習。
例えば、Todの響き。オでも口の中を開くように、口を良く開けて発音、発声することを大切に。
それは、音楽的にも言葉の意味でも大切であることに自ずと繋がるのである。
後はZの子音、ズーというズをいう時に喉が下がって開いた響きになるかどうか?
JesusのJもイからイェに変わるようにしっかり言うことで喉が開くが、それが出来るか?
などなど。
いつもやっている他のカンタータアリアはとてもよいが、前述の子音の扱いは同じことだが、高音は逆に出しづらくなる原因になるのであまり意識しなくて良いと思う。
ただ、5線の中は意識したほうが良い声になると思うし、語感も良く出ると思う。
TT
今日は声のことはほとんど言うことがなかった。
ドニゼッティのルクレツィア・ボルジアもモーツアルトIl re pastoreもとても良い声だった。
ドニゼッティは声よりも歌いまわし、フェルマータを充分伸ばして、ブレスを入れずに次に繋いだり、声を気持ちよく聞かせるサービス精神を大切にしたら良いだろう。
この曲の色気は何ともいえないので大切にして欲しいし、それをもっとサービスしたら良いだろう。
モーツアルトは高音がちょうど良い具合に収まって、完成度が高い演奏になった。
ただ、まだキャパシティの限界内ぎりぎりだから、もう一歩余裕が欲しい。
この辺のところは、伴奏合わせの回数、練習回数で慣れるのみである。
後は、細部の煮詰め、フレージングの作り方に工夫をしたい。
レッスンでもう少し創り上げて行きたい。
SM
かなり良い線に来ているのだが、ちょっとしたことで、その良さがスポイルされてしまうことがある。
それは、しっかりリズムを大切にして丁寧に歌うことにある。
発声練習では、中低音がしっかりしてきて決まるようになってきた。
イの母音からアに変換しても抜けないで当った響きが出せるようになったのは最大の進歩だろう。
ただ、実際の歌になると姿勢、特に顔がぐらぐらして顎を前に出して、何となく声を出してしまう癖がまだ残っている。
姿勢、ブレス、そして発声という基本的な部分をどんなフレーズでも絶対に外さないことである。
発声自体も音楽のリズムと大きく関係がある。
要するに何となく気持ちよく歌っていると、実は声が腹から外れてしまう傾向があるように思えるのだ。
それは、本当の意味でしっかりとリズムとフレーズの関係で声を作らないからではないだろうか?
エモーショナルな気持ちよさ、も大切だが、それを人に表現して分かってもらうためには、自分の気持ちよさを犠牲にしても、冷静に確実に、書いてある音楽をきちっと良い声で人様に届けるということをもう一度大切にしてもらいたい。
それはソルフェージュであるし、発声でもある。