FT

発声は低音から少しずつで、1点Gくらいまでにした。
中低音からお腹の付いた声を心がけた。
お腹の付いた声を練習すると、ほとんどバリトンの声になるが、喉が上がらないでしっかり歌う感覚を身に付けるためには良いだろう、と思う。

高くなればなったで、そのままでは重いから、そこでどうしよう?という発想になると思った。
結果的には、確かに重くて苦労するけども、その苦労がないと、本当の彼の声による高音が手に入らないと思うのだ。

以前やっていたように、喉を軽くして歌えば、難しいCarmeloなども一見楽に歌える部分はあるが、多分、これも長持ちしない喉になってしまうだろう。

彼に覚えて欲しいのは、重くなったらなったで、どこをどうすれば喉で出さないで発声できるようになるか?という部分。
喉で出さない、と書くと語弊があるかもしれない。
喉に負担のないように、と書くべきか。

特に彼自身も分かってきていると思うが、母音がエなどになると、途端に喉に響きが落ちてしまう。
喉でエイヤ!と無意識に出してしまう面があることは、気づいていると思う。
エの母音が大事なのではなく、イなどもそうだが、喉が合わさりやすい発声では、どうしたら喉が上がらないで対処できるか?

顎が出ないこと、唇の使い方、特に狭母音などで下顎を降ろしにくい場合、下唇で支えるようにする方法は有効である。
いずれにしても、1点F以上の高音になってきたら、顎が出ないようにしっかり首で支える意識も大切だろう。

また、エなどの場合、アと同じように口の中奥を開くようにデフォルメする方法も覚えなければならない。
それもこれも喉が上がって、締まらないようにする対処である。

今回は、これらの基本的な発声の再構築と、対処法の両方を良く身に付けてもらえらば、と願っている。

TY

久しぶりだったが、声はとても良くなっていた。
学校で聖歌隊に入っているらしく、毎日のように声を出しているせいもあるだろう。
特に目立っているのが、以前は元気一杯歌って地声っぽさが強かった中音~高音にかけての声が滑らかになり、
高音も綺麗に2点bくらいまで素直に上がれるようになったこと。

やはり少しずつでも毎日声を出していることが、何よりの特効薬であることの証拠だろう。
また、こちらの主観だけど、大人に成長してきていることも、関係があるだろう。
どうも子供だった声から女性の声に変化しつつある気がする。

コンコーネは6番の復習と7番を練習。
曲はミュージカルナンバーのThink of meを。
彼女が良く知っている曲だし、英語がネーティヴに近いくらいの実力を持っているから、難なく歌えてしまう。
ただ、喋ればとてつもなく綺麗な発音で喋れるのだが、歌うとなると、少し語り口が弱い。

単に歌う場合の子音の使い方のコツなどを教えた。
それだけで、言葉が非常に活き活きしてくるから面白い。
最後のオペラ風カデンツは、もっとはっきり意識して堂々と出して欲しい。
オクターブの1点b~2点bは難しいが、思い切って恥ずかしがらずにやれば、かなり出るようになると思う。

TK

今は非常に調子が良く、彼女の声の美点がいかんなく発揮されている気がする。
それは曲のキャラクターもあるだろう。
非常に器楽的なバッハのカンタータのアリア、ということ。

彼女の声、歌、というのは、妙にべたべたしたロマンティックなところが無い。
このところ、本当に良い響きが出せるようになってきた。
まだ低音は難しいところがあるが、2点D~Gくらいの間の中高音域の声は、母音によってはあたかもブロックフレーテのような響きで、ふくよかに綺麗に響いている。
母音によって、あるいは音域によって喉が締まらないように、また響きも落ちないように、という方法が身に付いて来たのかもしれない。

今日はバッハのカンターターのアリア3曲。
バッハのカンターター1番のNo3のアリアは、ほぼ言うことはなくなった。
後は声の調子次第、くらいである。
繰り返しが長く、また間奏も長いので、少し軽快なくらいのテンポが良いだろう。

BWV21からNo3のアリア
これも非常に美しく歌えるようになった。テンポはこの短調の憂鬱な調子を、良い声で出すためにも、ゆったりと長いフレーズを意識して欲しい。

最後にBWV57のNo3
これは2回目で、まだ歌いこみが足りない。
全体に音域が低めなので、彼女には、前2曲より難易度は高いだろう。
ただ、声の方向としては今の方法で対処していけば良いので、その意味での難しさは感じない。
後は歌いこむだけである。

SY

このところ寒くなったせいか、喉の温まりが少し遅かった。
彼女も喉の温まりが遅いが、温まれば非常に調子が良い。
思うに、この喉の調子に左右されるということは、その人の発声の問題という見方も出来るのではないだろうか?
確かに、喉の調子云々は個人差があると思うが、そういう個人差を克服するのは、

それはまだまだ喉に依存している、ということでもある。
喉は使うが、もっと響きを出せるようになると、更に歌いやすくなるし、喉の調子に左右されすぎないで歌えると思う。
というのは、実質的な意味ではなく、自身の感覚である。
意識して喉を開くことや、高い場所の共鳴などを探して出せるようになると、喉が温まっていないことを意識して発声出来るからである。

現在のプログラムに関しては、譜読み的にはもうほぼ終わっているし、暗譜はあるかもしれないが、これも絶対的な条件でもないので、これから声のディテールを教えて行きたいと思った。

イブの歌Roses ardentes、確かにPで始まるニュアンスだが、喉が高くなるために、少し細すぎて痩せた響きに感じる。
もう少し喉のポイントが低くて、太く開いた響きを意識して欲しい。
後はクレッシェンドをしっかりして、出すところは出してほしいが、喉を締めないで響きをそのまま広げるようなイメージで。

Veilles tu ma senteur du soleil
これも声に関しては同じ。ただ、言葉の発音とリズムの関係が難しいので、朗読を練習した。
何と言っても発音、朗読に習熟するだけで、声が違ってくるから、彼女には朗読をしつこく勧めたい。

Crepusculeは、これも細くならないで、喉や口奥を良く開いた発音、発声で朗々と歌って欲しい。
1曲目もそうだったが、ブレス時の横隔膜の広がりと、歌う際にもこの部分がゆったりと大きく広がっるように身体を使って欲しい。
そのことで、喉も開くし口奥も大きく使えるだろう。
発音も、母音の形のイメージを大きく広く感じるように。

声に関しては今まさに良い所に居る状態だから、後一歩踏み出して頑張って欲しい。

KY

彼女とは1年半ぶりで、金曜日に続いて嬉し懐かしのレッスンだった。

久しぶりに発声練習をしてみたら、彼女の喜びようやうきうき感が良く伝わってきた。
相変わらず恥ずかしそうに声を出すこととか、彼女なりに、あ!これは変な声を出してしまったとか、素直に表情に表れている。
レッスンに来てくれることが、こんなに喜んでもらえるのが、こちらとしては何よりの喜びである。

さて、彼女の声の課題はそのまま残っている。
彼女は下の声の成分が強いのだが、微妙に音程が良くて何となく上にチェンジしていけるのだけど、それは母音発声に強く依存しているので、結果的に喉の負担が多い出し方である。

そのことは、前から課題だった高音の発声にも出てしまう。
曲はイタリア歌曲からアマリッリとかNel cor piu non mi sentoを一通り歌ってから、最後にプーランクのLes chemins de l’amourを
歌った。

下顎を降ろさない方が全体に彼女の声の課題をクリアできる要素につながるようである。
下顎で力んで母音を作る喉になっているから、下顎を使わないようにすることで、結果的に喉の力みが取れるだろう。

また、原点に戻って喉を力まないで完全に裏返った高音の響きで中低音まで持っていく方法で、声のミックスする方法を見つけてみることも良いかもしれない。

子供にも聞いてもらえる歌でも、良い声で美しく気持ちよく歌えるようになって欲しい。