NA
今日も発声練習無しで始めた。
声の温まりが遅い方だが、このところ対処法を覚えてきたようではある。
だが、温まらないと喉が合さってしまう、無意識に喉で合わせて出す傾向が強い。
喉の調子、声が頼りなくても、最初から良く喉を開いて息を高く廻した声を心がけて欲しい。
要するに声の響きを鳴らそううとせずに、常に息を使って響きの共鳴を作ろう、それを楽しもうと思うことである。
ノルマのカヴァティーナCasta divaの練習で終わった。
やったことは、一先ず通して様子を見てから。
全体を聴いて思ったことは、なんといってもリズムである。
この曲は勿論高音の難しさやフレージングの絶妙さにあるのだが、基本的なところで書いてあるリズムを、きっちりとIn tempoで対処できるかどうか?
それは例えば冒頭のモチーフにしても、細かい32分音符から16分、8部の音符による組み合わせを綺麗に出せているかどうか?
あるいは、一番練習したのが、付点8分音符と32分音符で構成される組み合わせのメリスマをリズミカルに、かつそれをIn tempoに入れて歌えるか?ということ。
これらの特徴的なリズムは、伴奏部のリズムと呼応して、非常に魅力的な音楽を描出しているから、これが崩れてしまうと、古典的なベッリーニの美しさが損なわれてしまう。
先ずは、きっちりリズムを把握して、In tempoで処理できることを練習して欲しい。
それが出来てかつ息に余裕があれば、微妙に長めの音符を長めにしてずらしこんだり、という手を込んだことをすると、更に深みのある
美しいフレージングになるだろう。
特に冒頭の旋律ではそれくらい出来るまで歌いこんで欲しい。
そのためには、この中低音の響きを作って、息に余裕を持たせないと上手く行かない。
深みのある良い中低音を探して欲しい。
声としては、出だしの中低音は声を丁寧に出していた点が進歩。
声が温まれば更に響きを高く滑らかに出来るだろう。
高音域も暖まりの悪いうちは、喉で思い切り押した声になってしまった。
口の開け方に、最初から注意が必要。
特に高音は思い切り大きな口を開けて、思い切り出すから、重たく♭な響きである。
音楽的なフレーズのつながりに欠けているから、非常に注意が必要だ。
高い響き、息で廻せる声の響き、ということは、もう今までも何度もやっているので、分かると思うが、
喉の温まり具合に依存しないで、そのことが出来るようになれば、本物だと思う。
KM
実に1年半ぶりくらいだろうか。
久しぶりとはいえたった1年ちょっとなのに、少ししっかりした大人の顔に成長していた。
初めて来た頃は、まだまだお嬢さんぽさ横溢だったが、色々あったのだろう。
それにしても、思い出してまた来てくれたことが何より嬉しかった。
彼女は普段、オリジナルの作品をライブで演じたりCDに焼いてプロモーションしたりという活動をしている。
自分の活動の中で声の課題があるらしい。
声が通らない、あるいは声が楽器に埋もれてしまうらしい。
彼女の声は良く言えばナチュラルで、無理に張らない声に妙味がある。と私は思う。
音域も声量があるほうでは無いが、充分だと思う。
ただ恐らく倍音の強くない、丸い声質なので通りが悪いといえば悪いか?
そういうことが微妙に音程の♭につながることもある。
今日はひたすら発声練習で、色々な声の出し方をやってみた。
発声練習をやっていくうちに、声が滑らかに良く出るようになったから、声を出しなれる状態、といだけでも違ってくるだろう。
あたかも、鉛筆の芯を削って尖らすように。
中低音は自然に出すと喉が下がるから、ハミングで鼻腔に高く細く集めて練習し、母音に変換しても頭部で響かせるように。
あたかも、軟口蓋の蓋をパカッと開けて頭部に共鳴させる感じ。
逆に2点Cくらいから高音域にチェンジして行くから、そのまま出していると喉が締まってくる。
喉が締まらないために、喉が上がらないようにする。
そのために、声を当てる場所を明快にすること。
例えば、胸骨の上の窪み。
そのためにはスタッカートの練習もした。
などなど色々やってみて、どうするとどういう声が出るか?ということを覚えて欲しい。
最後に、以前やった「アマリッリ」やミュージカルナンバーなど歌って終わりにした。
彼女は英語の語感があって、英語の歌を歌うと素晴らしい。
今後は実際の録音を聴いてみて、対処法を考えながら現実的に対処して行きたい。