TK

声の調子は上々で言うべきことはほとんどない。
もちろん発表会を目標にして、という意味である。
中長期的には更に低音が出ると良いと思うが、今はそういうディテールよりも
曲を歌うこと、その集中力、本番を念頭に置いたシミュレーションが大事だ。

バッハのカンタータのアリア2曲とも2回ずつ通して、最後に2曲を通した。
2曲目の長いメリスマのあるフレーズを見事に一息で歌える力は素晴らしい。

1曲目はSeufzerのzerがzjer(チェル)に聞こえるので注意。
後はひたすら歌に集中。

伴奏合わせで、どう音楽をアンサンブルするか?それだけが当面の課題だろう。
前回の発表会で予想外に上がってしまったので、その点だけに的を絞って、
後はひたすら歌いこんで欲しいところ。

SM

声の調子は良かった。
アなどの開口母音でも中低音はふくよかで落ち着いた良い声が出せるようになった。
ただ、全体に声が揺れる傾向はまだ気をつけて欲しいところ。

デュパルクは、いきなり高音に上がる前のブレスは間合いに気を付けて。
息だけ吸って出すと喉が締まり易い。
喉が開くブレスを意識するように間合いを考えること。

ドビュッシーは今度は高音がどうも♭気味。
意識してもらえば大丈夫なので、何となく出さないこと。
身体を使う意識、上を開く意識、など、声が出ている感覚だけだと音程が♭になるから要注意。

エロディアードはアンサンブルだから、音楽的には特に言うことはなかった。
最後の高音だが、見ていると身体を使えていないように見えた。
もう少しお腹を使う、胸を開く、そういう準備をしておくなどに注意を払って欲しい。

KY

今日は発声練習に時間をかけた。
彼女の課題である、高音へのチェンジ領域の発声。
ハミングを良く練習して、そこから上の開いた母音の響きを出す練習に特化した。
最初は口を閉じてやってみたが、上手く出来る。

では、ということで口を開いたハミングをやってみると、案の定2点Dくらいから
下顎で力んで、音程が♭だし、変にすかすかして喉っぽくなる。
やはり軟口蓋をしっかり上げるように口の開け方を工夫して、ハミングでもピッチと響きの良いポイントを見つけることである。
これさえ上手く行けば、幅広いレパートリーで楽に歌えるようになるだろう。

イタリア古典歌曲集で、今日の発声の確認とその練習をした。
Caro mio benは、出だしのCaの響きなど、とても大切。子音発声は下顎ではなく、舌と軟口蓋の感触で。
Nel cor piu non mi sentoは、中高音の母音エが苦手のようであった。
口を開いて出さずに、響きを鼻腔に入れるようにコンパクトなイメージで出すと、喉に負担が来ない。

最後にAmarilliを。
この辺りになると、とてもよい中低音の響きが出てきた。
ようやく良かった頃の彼女の声に戻ってきた感じだろう。
やはり下顎でアーティキュレーションしないで、上顎で響かせること、鼻腔の響きを大切にすることだろう。

MM

発声練習は、最後にオクターブの練習。
上に上がっても喉がひょろ~っと上がらないように、と思った。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、やはり後半で音域が全体に高くなるために声のチェンジがきつく喉が上がる。
声のチェンジ云々よりも、喉を開いて軟口蓋を上げて、という部分の意識を強くもってもらわないと困る。もうそろそろ確立して欲しい。

今日もカデンツの練習に時間をかけた。2点Aは良いのだが次が♭になる。
ブレスを入れるなら入れると決めて、2点Asの響き音程だけは確立しよう。
最後のフレーズもしっかりお腹から声を出すように。

シャブリエLe sentier sombreは、出だしのIl est un,,の入りの声が上ずる。
声のアタックで喉が下がる、開く、というアタックを心がけて欲しい。
イの母音は口を丸く、である。
後はAh の感嘆詞や単に音を伸ばす声が、棒のように真っ直ぐ過ぎておかしい。
クレッシェンド、ディミニュエンドなど、声を膨らましたりする工夫は欲しい。
そのことで、自然にビブラートがかかると更に良い。

Credo d’amourも声の伸ばしの部分は要注意!
要するに入りで強すぎないで、入ってから息でしっかり膨らますように。
声は全体にチェンジが上手く行って、高音まで力強く綺麗に歌えるようになった。
この曲はピアノのダイナミックや音質、あるいは書いていない微妙なRitなど工夫が大きく影響するだろう。
そうでないと、ただがさがさとうるさい音楽になりかねないからである。
伴奏合わせに期待したい。