NS

発声は下降形、上向形3度、5度、再び下降形、そして5度上向の順番で、最後だけ1点C~3点Cまで。声はコンパクトながら、安定して綺麗に発声できている。
喉の調子は良さそうである。
喋り声も軽く高い声で、喉の調子の良さを物語っていた。

プログラムのフォーレ「月の光」から。
声は前回と同じく、高い響き。
全体に、何か几帳面で生真面目な印象で、音楽の表情みたいなものに欠けている気がした。
発声もあるだろうが、単に声のダイナミックに意識を集中してみること、その上で、イメージをはっきり持って歌ってもらうことをお願いした。
そして、テンポも4分音符=78の指示を無視して、60近くまで落としてみた。
それが、落としただけで何となく彼女の声が落ち着いてゆったり出来て良かったのである。

多分、テンポも含めてだけど、歌おうという気負いみたいなものが、喉を高くして何となく神経質な声を作ってしまったのではないかな。
本来のこの曲調を良く味わってみても、単純に感じてみても、ある表現として、いわゆるテンションの高い表現とはちょっと違うものであることが判ると思う。

難しかったら自分が感じる人間的な感情のうち、喜怒哀楽で言えばどれなのか?
また、例えば悲しいとしても、激しく悲しいのか、そこはかとなく哀しいのか?
そういう言葉にしてイメージを具体化してみてから、もう一度メロディを歌いなおしてみると違ってくるだろう。
今日のレッスンでは、彼女に改めて単純なイメージをはっきり持って歌ってもらった歌声がとても良かった。

2曲目のプーランク「変身」の「君はそんな風だから」
こちらも、力みを少し取ってもらって良い声が出ていた。
中間部に出てくる、Voila c’est ton portrait,,の声は、どうもビブラートが強いし、こもるので、ハミングで
スカスカしても軽い頭声を練習して、その響きから母音を導き出してみたら、やはり音程感の良い明るい響きになった。
伸ばす響きはくれぐれもビブラートが付かないように注意して欲しい。

最後のBien conneueは、子音で力むとおかしいので、普通に、穏やかに発音した方が良さそうである。
また、Connueのyの母音も、あまり開かない方が良いと思う。

最後にBizetの「4月の唄」
これまで、テンポを速くしたことと、アーティキュレーションを強調した歌い方をしてもらった。
だが、今日のレッスンを受けて、どうもテンポを本来の4分音符=92に戻した方が声のためにも、表現としても良さそうだと感じた。
それで、やってみると、やはり良いのだ。

彼女の声のキャラクターは、テンポを少し遅めに設定すると、とても優しい穏やかな気持ちの良さが表現出来る。
この曲は情熱的だけど、いわゆる情熱よりも、彼女が持っている優しい悦びの部分をもっと出した方が良いのではないか?
そして、基本的なところで声の扱い、音楽の扱いが丁寧になる、そのこと自体も印象を良くするのである。