SA

今日は伴奏合わせだった。
おおむね良い状態で、特に心配なことはなかった。
声はもちろんまだ課題があるのだが、今はピアノ伴奏との合わせで出来る最大限の現実的なことに集中したい。
それは、理屈ぬきで合わせること、その回数だと思っている。
発声は現状では安定してるし、声の活力も充分ある。

ただ、下顎が歌うための発音に使えないので彼女のポイントで歌っている。
顎から下、胸なども、もっと脱力して歌えるようになれば、声も出るし、明るい声になるだろう。
もう少し時間をかけて発声を積み上げたい。

ご主人のピアノはもともと創意工夫に満ちたもので、そういう意味でアマチュアの鏡みたいなものだから、何と言っても弾きこみと歌いこみの勝負だと思う。

特に今回のグノーの一連の歌曲の中で、一番合わせて欲しいのがVenise、ご主人のピアノが未解決のようだった。
出だしの右手の音がまるでフルートのようで実に感心した。
ただ、笛を吹くように弾くあまり、テンポが滑ってしまう点を解決出来れば良いのではないか。

まあ、私などは何か言うようなことではなく、ご主人が納得の行くまで弾き込んで、それなりの答えを見つけて欲しいと思う。
伴奏が安定すれば、自然に音楽も決まるだろう。
なんといっても伴奏は声楽音楽の要なのである。
表面的には裏方だが、それがなければ骨組みが出来ない。

Envoi de fleurは、伴奏の前奏と間奏のテンポを少し上げることで、歌の部分とのテンポの違いを際立たせた。
それから、最後の節をゆっくりにするのであれば、きちっと徹底した方が良いだろう。
中途半端だと、何をやっているのかが良く分からないから。

La reine du matinが一番安定した音楽であった。
強いて言えば、中間部にいたる前にあるTel son dox printemps..のフレーズはMolto legato
ということは、声を出し過ぎないで柔らかく滑らかに歌えると表情に変化がつくだろう。
その後、伴奏がアルペジョになる所、Mais qui jamais..からは力強く。

最後の2点bは余ほど気をつけないと、音程が♭になる。
上顎を良く上げて、軟口蓋から口奥が高く上がるように。

声のことは前述のように安定しているから、細かいことは言わない。
暗譜をして伴奏とのアンサンブルに徹底して慣れて行けば、必ず良い演奏につながると思う。