フォーレ「月の光」
「夜想曲」「祈りながら」など、歌ってもらう。

特に「月の光」は、非常にクリアで硬質な声と開いた響きがあって、イメージ力、抜群であった。
特に伴奏から声の入り具合、続く高音そして、中低音への旋律の滑らかさから高音への自然なチェンジが滑らかで、フォーレのこの手の作品を歌う声の良さが際立っていた。
「夜想曲」は、低音も充分な声質が保たれるし、高音も綺麗。

強いて言えば、高音のフォルテになると、逆に浅くなってしまう。
張ろうとしないで、更に中を開くことと息を強く出すことでフォルテに対処出来て欲しい。
このことは、後で歌うアリアでもまったく同じである。
共鳴の強さでフォルテを出すのであり、声帯の締りや振動で出そうとしないこと。

無理のない柔らかい高音は、その出し方を知っているが、更に口の使い方、特に突き出す口の使い方を覚えることで、下顎よりも、軟口蓋側を上げて開く発声を更に覚えて欲しい。
そのことで、アーティキュレーションがもっと滑らかになるし、前述の共鳴が出てくるはずである。

「祈りながら」は、リズム感がとても良い。
強いて言えば、ブレスが少し短いかもしれないが、声が温まれば大丈夫なのだろう。
中低音は、これも鳴らそうとしないで、喉を更に深く開くようにするだけで充分である。
鳴らそうとすればするほど、息が足りなく感じるであろう。
なぜなら、息を吐けなくなるから、硬くなってしまうからである。
歌いながら自然に息を流せる声になることで、逆に息が持つのである。

最後にモーツアルト「後宮よりの逃走」コンスタンツェのアリア
今日は前回と変わって、高音が重かった。張ろうとすると、良く当るが逆に響きが平たくなるのである。どうしても喉が上がってしまう超高音でない限りは、張ろうとしないで、開いた喉で息で廻せる(共鳴させられる)響きを常に大事にして欲しい。

フォーレの歌曲は、一見地味で性別のキャラクターは強くないのだが、であればこそ、良い声で表現出来ると
逆に性別の美しさが際立つ、という面白い性質があると思う。
悪い意味でのギラギラした意図的な個性がないために、音楽の純粋なものが、演奏者を光らせてくれるのである。
ある意味、歌わされない音楽である。
そこが難しいけれども、面白い深みのある音楽なのだ。
特に女性が歌うフォーレというのは、非常に清楚な中に光る色気を感じさせるもので、勉強し甲斐のある歌曲ではないだろうか。

NS

発声練習、5度上向で3点Cまで一気に行けるくらい、調子が良かった。
中低音も苦手なところが抜けた声にならないし、2点Gを越えると、開いた発声で更に上に行くと力まないで軽く3点Cまで行ってしまった。この調子を維持できるだけで、素晴らしいことなので、最低限調子を維持することを大切にして欲しい。
基本的なところはとても良いと思う。

曲はドビュッシー「星の夜」から。
中低音の響きが強すぎて、ややうるさい音楽になってしまっていた。
もっと開いた柔らかい発声を心がけて欲しい。
全体に夢のような、あるいは微笑みのような、あるいは水彩画のような、淡いがゆえに豪華な雰囲気である。
中低音の声が集まりすぎていると、何が空気が明るすぎて夜の星のイメージが沸かないのである、といえば分かってもらえるだろうか?

ただ、そのために喉が上がってスカスカにならないように、あくまで息の支えのある声である。

それから語尾のあいまい母音の響きに注意。
日本語のウにならないように。
それから、エがあいまいになってしまう点は逆に注意。
アも広い響きを大切に。

「美しい夕べ」
こちらは、逆に集まったしっかりした響きが大切である。
音域がやや低いこともあるが、音楽が熱い雰囲気を持っている。
静かな音楽から盛り上がりにかけて、常に熱いものが出てくるからである。これは夕日の赤さであり、その温度感である。季節感もこの曲は初夏とか、温かい雰囲気であろう。

発音は上述の点は同じで、注意は常に必要である。
最後のElle a la merは、リエゾンしないし、その後のNous au tombeauも同じく、リエゾンしないように。

最後にフォーレのMaiを。
これは、譜読みの間違いなど直したが、基本的に彼女の歌声にピッタリである。
伸び伸びと歌って、これほど良いMaiを歌えた人を他に知らない。
そういう意味で彼女のキャラクターに合っているのだろう。
慣れたら、もう少し微笑みとか、懐かしさとか、そういう感情が声に出てくると素晴らしいと思う。

いずれにしても、あったかいハートは彼女の歌声の美点であるから、大切に育てて欲しいものである。