GH
発声は中低音中心で1オクターブ。
彼の場合、やはり課題は喉の高さ。
本人は意識がないが、音程と響きの場所が高い。
無意識の声の音程感が、頭部に行き過ぎるのではないだろうか?
もっと、喉頭の下とか、みぞおち辺りに感じると良いと思う。
声が出だすところが、お腹とか深い所から出てくるというように。
そのためのブレスと声の出だす場所をはっきり意識してもらうようにした。
ブレスはやはりあくび。
そして、喉が開いた状態で喉の奥から出だすように。
曲はイタリア古典からPiacer d’amor
Piacer d’amorの最後のオの母音で高くなる。
あるいは、Tutto scordaiの出だしの音とか。
ピアノ伴奏の音より低いイメージを持つことも大切だろう。
ついついピアノ伴奏の右手の音に耳が行ってしまうからである。
この曲もその辺を細かく練習。
次にシューベルトの「冬の旅」から「旅の宿」を譜読み。
シューベルトとはまったく何て人だろう!というくらい素敵な曲だ。
独特の諦観と静けさに甘さが適度にある。
そういう意味でも、ゆったりと、しかし確実に歩むように歌って欲しい。
くれぐれも急がないことである。
最後に「春の夢」長調のテーマ部は、あまりべったり歌いすぎないで、言葉とリズム感を活かして、かろやかに歌って欲しい。
ただし、声のポジションは高くなり過ぎないように気を付けて。
高い声がまだ喉が高くなってしまう傾向があるので、もう少し喉が開いてリラックス出来ると良い。
発声練習を見ていて思ったのは、どうも声を出そうとすると身体が硬くなる傾向である。
特に胸をぎゅっと上げて硬くしているように思える。
それから、顎を引くのは良いのだが、上がったまま顎を引いてしまって、そのために、かえって喉の高い状態で歌ってしまうように思えた。
大切なことは、顎を引くことが目的なのではなく、喉が上がらないで開いた発声が出来ることである。
そういう意味では、彼の場合、もっと顎を楽にし、胸も落として楽なスタイルで、という原点を大切にした方が良いのではないだろうか?
SY
発声練習は、少し喉が冷えているな、という感じ。
少し温めてから、曲に入った。
冷えていて、声が出にくくでも必ず喉を開いて出そうという意識と、方法を持って欲しい。
中を開くように発音発声することである。
母音の形は口先ではなく、口の奥の形、というイメージで。
そのための口の開き方を意識して欲しい。
曲はイブの歌、Eau vivanteから。
最初ピアノのせいもあって、ゆっくり始めたが改めてテンポをなるべく守ってやってみた。
それは、テンポ、特にビートを数えた歌わないようにするためである。
もうそろそろ譜読みは慣れてきていると思うので、思い切って数えないで流れを大切にしてもらった。
それは、言葉のフレーズと合致するので、歌詞もフレーズで流れるように読めれば自然に身に付くはずである。
次がDans un parfum de rose
譜読みは確実で、良く歌えている。
慣れたら一つ一つの単語をもっと確実に発音、発声できるように歌えるともっと面白いだろう。
言い方をかえれば、この音楽の中でのフランス語を気持ちよく発音出来ればそうなる、ということ。
気持ちよくなるまで、発音を楽しもうとすること、である。
Comme dieu rayon 思ったより早いテンポ感である。
この曲も前述の通り、何となく音符を歌わずに、フランス語を音符どおりに明快に、しっかり発音するように歌って欲しい。
そして、それはテンポを保って、ということになる。
最後にPradisを。
基本的名譜読み自体は終わっているので、その確実性を更に増したい。
そして、暗譜を進めなければならないので、節に区切って覚えることも必要になってくる。
これも最初の基本テンポをあまり重くしすぎないこと。
大切な所でなるべく1フレーズで歌いきりたいこともある。
また、長いので最初から重くしてしまうと、続かないだろう。
何度か節毎で練習したが、テンポの変化を大切に。微妙にテンポが変化するから。
そして、最も早いテンポになる2拍子になってから後半の盛り上がりを超えて、またテンポに戻るところに注意!
それにしても、何度もレッスンしてきたがやればやるほどフォーレのモダンな姿に感心する曲である。
まるで水の泡か、煙のゆらぎのような変幻自在なピアノの響きの上に、非常に明快なフランス語の線が通っているように感じられる。
AC
発声練習は、ブレスで口を開けてやることを癖にしよう。
ブレスを鼻で吸うこと自体は悪くないが、どうも喉の準備をせずに声を出すようになってしまうから。
良く喉を開けておいて、声をアタックするように。
これはSYさんと同じだが、声が温まっていない時こそ、喉で押さないで開いた状態を作って息で廻すように出すことを心がけて欲しい。
曲はドビュッシーのC’est l’extaseから。
高音が締まってしまうことと、途中の半音階進行で、ちょっと勘違いだろうか。
前半の高音は声を出し過ぎないことで、喉を開く方に意識が行くだろう。
最後の高音はEt laのLaで開いた状態にして、Tienneのエはアっぽくする方が良いだろう。
出だしのC’estの響きから、母音をきちっと喉を開いて出すように意識して欲しい。
また、後半のCette ame qui 辺りもそうである。
次にフォーレのArpege
こちらも課題は最初のL’ameの響きから出てくる。
やはり喉の準備、喉を開いておいて出すこと。Lの子音発音の舌先をもっと奥にすることで
喉の開きと軟口蓋のバランスが作りやすいはずである。
最初に喉が開くと、そのまま最後まで上手く行くようだ。
そろそろ覚えていただきたいのが、狭母音の特にウの深さ。
声のポイントが前過ぎてしまう。
もっと深く、あるいは後ろに奥、という感じである。
口をしっかり突き出して発声して欲しい。
最後にカルメンのハバネラを練習。
結論から言うと彼女の声にぴったりで、良かった、と安心。
当初は、キャラクターが合わないか?という危惧もあった。
カルメンのキャラクターを教えたり、歌い方をこちらが示すと直ぐに真似をしてくれて、非常に上手く行った。
フランス語の発音と、特に出だしの歌いまわしのキャラクターが大切である。
ノンビブラート、音程を気にしないこと、だるい歌い方、などなど。
この辺は、理屈ではなく、こちらが歌い示して真似してもらいながら覚えてもらうのが効果的だろう。
これまた本番が楽しみなレパートリーである。