NY

発声練習でやったことは、上向形で、下の声を鳴らさない事。
いわば胸声区の声にしないで、なるべくアタックで声帯を開いた感じの声で始めることである。
上向形は、余ほど馴れないと自然にチェンジさせるのが難しいものである。
特に男声はそうだし、特にテノールの初期の訓練では。

彼のようにバリトンから換わる場合は、下の声区の出し方を強くしてしまうために
そのまま高音に昇ってしまうのである。
それでも、それなりに今までやってきたが、そろそろはっきり意識して欲しいことである。

後は、下顎をもっと柔軟に使えるように。もちろん歌いながらである。
特に高音域は、開けないのと開けるのと両方の方法はあるが、軟口蓋を上げるためにという意味でも
下顎を良く降ろせると良い。
下顎だけを降ろすのではなく、軟口蓋をより高く持ち上げるために、下顎を下げる感覚である。
勿論フレーズの中で、最高音に昇る寸前にである。

曲はフォーレのPoem d’un jourのRencontreから。
イの母音高音は、その前の母音の口の形を崩さないで、舌先だけを変えれば良い。
結果的にイに聞こえようが聞こえまいが関係ない。
喉が締まらないようにするためである。

そしてこの曲で、徹底練習したのが前述の発声。
まず母音アだけで声のアタック時に、声帯を開いた感じで息を混ぜて、高い天井、軟口蓋から
出すように。
その声で、フレーズを歌ってみる。
それから、歌詞をつけても同じような響きになるようにする。
そこでは、口の形をどうすれば、同じような響きになるのか?という点に注意して欲しい。
下顎を後ろに引くようにしてやると、喉が上がらないし、軟口蓋も上がり易い。

後の曲でも、やってみることは同じ。
アリアはロッシーニの珍しいオペラアリアを。
フォーレの練習から俄然、喉が柔軟になって、軽やかなテノールらしい高音になった。
メリスマでかする程度とはいえ、非常に良い2点Cの声が出せていた。
ロッシーニのアジリタは、逆に高音を滑らかに出しやすいという点で、良い練習になるだろう。
どんどん練習して欲しい。

そして、最後にカルメンの「花の歌」
これも、何度か出てくる1点Asの声がぎりぎり保って力強い男らしい高音だった。
もう少し軽くても良いが、むしろそれはアリア冒頭の甘い旋律の中高音域の声で、今日の発声を発揮して欲しい。

最後の1点bは、やはりその前の声の響きを確実にして昇ること。そして軟口蓋を上げるために、下顎を良く降ろすことである。