FT

発声練習は5度上向き形でCから始めた。
喉お落ちたバリトンのような声だった。
そのまま上がって行くと良い具合に、高音の出し方になって1点Gまで。
この声を聴いていると、高音で出し過ぎなければ、この喉のままで良いか、と言う気がするのだが、ひとたび曲を歌うと、その強さの加減がまだついていなことがわかる。
要するに気持ちよくなって出し過ぎてしまうのだろう。

実際の曲は新しいカンツォーネを持ってきたり、以前にやった曲をやってみたりしたが、
1点Aの声もきちんと出せている。
出せていて、声もテノバリみたいで、バリバリとかなりな声量というか喉で出しているが
もう少し喉のポイントを高めにして、軽い声を目指す方が、やはり声の耐性が出るし、
高音も伸びると思う。

そしてそれらのことをやるためには、気持ちに任せて歌うだけでなく、10%の
冷静さも必要であることを覚えて欲しいところである。

KH

本番の彼女の落ち着き、静けさなどから、選曲について話し合った。
イタリアものとしても、どちからといえば、バロックからルネサンスなどが合っていると思う。

発声は少し声を作るような意識で、口の形にこだわってもらった。
横開きと縦を混ぜたような、形にすると逆三角形になる口の使い方が定着しているが、
どちらかというと、喉を押し下げる力が彼女は強いようである。
同じことであれば、もう少し縦にして口の形が四角形になる感じの方が声のバランスは良さそうである。

ドナウディから2曲、アリアを1曲歌ってみたが、イタリア語の場合は開口母音、特にオが
こもりやすいのも、喉を押し下げる力が強いためであろう。
あるいは声が中に入りすぎるというか。
良い意味でもう少しだけ喉の位置が高い、あるいは声が前に、という意識を持ってもらうとバランスが良いのだが。

逆に高音は、安定して出るようになっている。
アリアなどは、もう少しポルタメントや高音をテヌートする歌い方、そのためには、声のアタックを早めに取ったりするスタイルも覚えて行きたいところである。

AC

ドビュッシーとフォーレの歌曲を練習。
まだ譜読みが進んでいないせいもあるが、喉が締まり気味。
強く出そうとすると声帯がぴったり合ってしまうのも、彼女の傾向。

では喉を開こうとすると、下げる力が強く働いてとてつもなくこもって太くなり過ぎてしまう。
これも、喉と軟口蓋とのバランスを作るための、口の使い方、口の奥の状態の作り方である。
未だこの辺に工夫の余地は100%あるといっても良いだろう。
それが分かればとてつもない良い声がまだまだ出てくるだろう。

譜読みはドビュッシーが難しそうなので、もう少しじっくり読んで欲しい。
フランス語はずいぶんと自分で読めるようになってくれたのが嬉しい。
この調子でどんどん勉強して語感が付くように成れば鬼に金棒である。

今後は歌曲だけでなくアリアも勉強して、声のキャラクターを育てたいということで
秘策を練った。楽しみである。
それから、本番の衣装などももっともっと創意工夫でオリジナリティを求めたいね、なんて話しもした。