発声練習は下降形で2点Dから始めたが、とても調子が良かった。声に勢いと張りがあった。
だが、予想以上に出し過ぎていたようである。
喉を少し使ってしまったようであった。
彼女の声は、聴いているとそれほど感じないのだが、予想以上に中を締めて出しているようである。

曲はフォーレのAuroreから。
高声用。
久しぶりだったせいか、一部音程が不確かな所や、リエゾンがおかしいところなど直して、
何度か通してみた。

発声に関係あることだが、一度朗読をしてみた。
朗読といっても、ブレスから声楽発声の準備をして、良く喉を開いた声で練習。
それが出来た上で、歌ってみた。
微細な変化に留まっているが、これをこれからもっと進めて欲しいところ。
今までも何度かやったが、無意識に声を集めすぎてしまうことで、締まった発声になるので、
バランス的にはもう少し喉奥を開く意識を持って欲しい。

そのために、口を開く必要がある、と思えば、口を開いて発声する意義がお分かり頂けると思うのだが。

フォーレは、後、Le papillon et la fleurをやった。
こちらは、言葉が多いし、低音が多いしで、未だ譜読み段階である。
声のことよりも、微妙な音程の具合が、一番声の出にくい領域にまたがるので、譜読みを完全にこなさなければならない。
後はフランス語の発音、リエゾンなど、である。

最後にデュパルクのL’invitation voyage
彼女にはやや低く、また重い曲だと思う。
まずは譜読みをじっくり続けて、歌いこんで慣れること。
その上で良く開いた喉で発音、そして発声へといたる課程を熟成していただきたいところである。

HT

発声練習を少し低音に振って下のGまで降りてから昇りとやった。
声はナチュラルで良い調子である。
もう少し喉が開くと、もっと低音が出せるし、良い響きになると思う。
口の開け方、それは下顎がもっと楽に降りること、それからあまり顎を引きすぎないことは
彼の場合は有効である、と思う。

曲は日本歌曲、團伊久磨から「秋の野」から。
良く歌えているが、意味があって悲しそうに歌うのか、劇的になるのか?と言う辺りが気になるといえば気になる。

それは恐らく、この日本の古謡調の節回しのせいなのだろう。
旋律が濃厚な色を持っているから、声、というか歌声はもっとニュートラルに、むしろ意識して明るいくらいで、丁度良いのではないだろうか?という話しをしたと思う。

歌え声に表情があるのは、歌詞の意味に何か意味を感じて具体的である、ということを本人が実感しているのであれば良いと思うが、旋律に引きずられてそうなるのは、どうもあまり良いとは思えないのである。

次の「かんぴょう」は、語感、語呂の面白さと同時に、作曲家のユーモアが音楽的に出ているところにあるだろう。
北原白秋が、この小さな詩にユーモアを感じて書いたのかどうか分からないのだが、どう聴いても作曲家は遊んでいると思える。

であれば、歌うものは作曲家に従って、作曲家の意図するところを良く出すべきであろう。
良い声を意識して出すよりも、何度も早口で繰り返す「かんぴょう」という語感をどういうスタンスで語るのか?あるいは1/4の空白の1小節を感じて、次のMolto cantndoをどう歌うか?という辺りにそれが出ているから、充分意識して欲しいところである。

最後に「愛の妙薬」から「人知れぬ涙」のバリトンキーバージョン。
譜読みよりも、全体に歌いすぎて声帯がかすった声になってしまう点が、課題であろう。
何と言っても、イタリアンで甘い旋律なので、歌いすぎてしまうのだと思う。
出しすぎないで、しかし良い響きのポイントをみつけることが課題である。

特に高音は、喉を押し下げる意識を捨てて、むしろ喉が上がったとしても、喉が開いた状態を意識することである。
声を出そうとする際に、高い声だからといって、無意識に喉のポイントをぎゅ~っと押し下げてしまわないように。
低音は、低音で、良く開いた喉でリラックスして綺麗に出すことを心がけよう。

最後のカデンツは昇りを素早く昇って、降りる4連符を少しゆっくりして、フェルマータを充分かけて終わろう。