TM

今度の発表会で出す、という曲を練習した。
最初に、以前やったイタリア古典からQuella fiamma che m’accendeを。
どうも声が浅くて、軽いのだが、それが彼女に丁度良いのなら、この選曲が良くないかなと思い。一回通して終わりにした。
で、これは候補から外した。

それで、その後ドナウディのQuando ti rivedroを練習。
これで火がついてしまって、その後のトスティのRosa、そしてベッリーニのMa rendi pur contento、いずれも同じ発声のテーマで練習となった。

母音の響きがちょっと前過ぎて、それが浅い平たい響きになっている原因らしい。
彼女は声の方向を気にするようだが、声の方向よりも、共鳴体としての状態、その場所での響きの確立、というイメージを大切にしたほうがずっと良い声になることが判った。

深いのではなく、もっと後ろなのである。これは昨日のFAさんも同じだが、前に出し過ぎることが、結果的に声帯が合い過ぎて締まった響きに結果的になってしまうのだろう。

口奥を立てに良く開けて、一種の箱を奥に作ってそこで共鳴させるように、歌詞の母音発音を整えていく。そのための、ブレスにおける準備であり、口の開け方使い方となる。

しかし、今までの積み重ねがあるので、かなり直ぐ判ってくれて、出来るようになった。
そうした彼女の声は、下が開いた声になり、ふくよかでノーブルなソプラノの声になる。
下が開いていないと、何かきつい、平たい、余裕のない声になるのである。
また、息の関与がないため、どんなに力んでも喉から上だけになって、近鳴りする声で終わってしまう。

まだまだ、特にイとエの母音は難しい。
その母音を意識しただけで、長年の声帯を閉じる癖が出てしまうので、特に中高音辺りから上はきつくなってしまう。

ここは、先ずアの母音でもって、どれだけ高い所まで息を関与させた、すなわち喉の開いた発声が出来るかどうか?と確立したい。
すなわち、喉が上がらないでどれだけ上まで持っていけるようになるか?

そして、その綺麗に開いたアの母音を応用して、エやイに移行できるようにすること。
舌先をきちっと前歯に当てておいて、舌の動きだけで母音の違いを表せるような方法を練習すること。
この2点が鍵になると思う。
基本的なことなので、大切に練習すると良いと思う。