NA
前回と同じく、サンサーンスのParysatisから。
少し細かく見てみた。
ポイントは、低音の声は喉を落として、低いところで発声すること。
そのまま上がる時は、2点G以上は逆に口を開けないで鼻腔から上に入れるようにすると、綺麗な頭声に転換出来たようである。
この曲の場合、大体2点Gくらいの響きが中心だったり、更に高音への足がかりになるのだが、この2点Gの響きのポイントが高めになる。
それを、もっと低く、喉をなるべくリラックスさせて出すようにしてもらった。
そうすると、更に深い静かな高音になって美しいのである。
そしてそのポジションが、更に高い高音を出す時に助けになってくる。
低音域のフレーズは、喉を落として低音の声を出すことで、高音の緊張した喉をほぐす効果がありそうだということ。
人にもよるが、彼女のように、高音の響きに上手くチェンジ出来る人にはお勧めしたい。
また、実際彼女は低音が意外と出るのである。
そして、このことが高音を出す喉をリラックスさせる効果があるから、その意味でも低音はそれなりの発声を心がけると良いと思う。
前回も歌ったモーツアルトのVorrei spiegarvi,oh dio
こちらは、高音が前回に比べると少し重い声だった気がする。
彼女の高音というのはかなりな超高音まで胸声区的な(力強い芯のある)響きがあって、ブレスが足りなくても出せちゃうのはそれだけの筋力があるからだ、と思う。
筋力は声帯を最大限引き下げる胸筋だろう。
普通は、大体2点Hくらいから、チェンジしないと苦しいものだが、彼女はチェンジしないでそのまま3点Eまで一気に昇れちゃう、のである。
ただこの出し方は声の強弱がつきにくい。
だから、思い切り出さないと出せないはずだから、結果的にON-OFF的な出し方になるのではないだろうか?
また、口も下顎を下げることで胸筋が働くから、とても大きな口を開けることになるのだと思う。
必然的に声が重くなり、細かいパッセージで回りにくいのは理屈であろう。
こういう理屈から言えば、下の引っ張りはこれ以上しないで、むしろ喉を上に引っ張る方向を持たせることで声帯をピンと張る、という考え方をすれば、声帯を太く伸ばすのではなく細く長く伸ばす、というイメージである。そのことが、頭声成分の混ざる発声ということではないだろうか?
そのためには、いつも言うように上顎を使うことではないだろうか?
上顎を使う、とはこの場合は頬を上げたり、唇を上に反らしたりということである。
感覚的に上顎を上に上げる感覚である。
実際は、上顎は上に動かないが、あくまでイメージである。
あるいは、単に口を開け過ぎない、ということだけでも良い。
開け過ぎないことによって、胸筋を強く使いすぎないで、後頭部からの引き上げ筋を嫌でも使
わざるを得なくなるだろう。
そのために、これも必然的に口を開けすぎないから、パッセージも細かく対処出来るようになるし、声の強弱も出し易くなるはず、である。
高音のあるフレーズをかなり何度も練習して行った。
特に3点Eなども、微妙に抑えてもらったり、あるいはブレスのポイントを考えて、自然な高音の響きを導き出したり、と
かなり細かい練習をしたつもりである。
最後に「後宮よりの逃走」コンスタンツェのアリアを練習して終わった。
高音域は大分軽やかに回るようになった。