NA
今日は伴奏合わせのプログラムではなく、基礎的な練習、ということで、イタリア古典歌曲を歌った。
Ombra mai fuから。
基本的に歌唱、発声ともレベルが上がったな~という印象。
大分明快になったと思う。
明快、という意味は、本人が以前よりも発声に確信を持って歌えている、という意味。
意識の安定があるから、迷いがなく歌唱力も必然的に上がるのではないか?
中低音の声も良いし、微妙にチェンジする中高音も綺麗な艶やかな響きである。
その後、Caro mio benやGia il sol dal Gangeなど歌ったが、一つだけ注文を付けるとすれば
中音域の発音の仕方とそこからくるレガートの問題である。
特にVioletteで感じたことだが、響きをもっと上顎で歌わせることが出来ると思う。
違う言い方をすれば、発音で歌うのではなく、上顎だの響きだけで歌う感覚である。
それは、無意識の発音のために、下顎を使う傾向が強く、必然的に胸声区の響きが強くなる。
その声自体はそれで良い声だし、声量があるといえばあるのだが、どちらかというと、直截的な
響きが強いのと、発音で歌っている傾向が強く感じられるので、legatoに聞こえないのである。
開ける口を丸く使うこと、結果的に口を横に引かない基本があることで、声帯を強く閉じない響きになること。
それから、もっと上唇と舌そのものを積極的に発音に関与させることが出来るようになることで、響きを切らないで
更にレガートに歌えるようになるだろう。
大体が5線の上半分の問題である。
5線から上に出た領域は、問題ないし、とても良い高音域の発声になってきたと思う。
HA
本番を間近にして、「からたちの花」を。
前回と違い、声の使い方が弱く、支えがなくなりそうな声になっていた。
なぜか?判らないが声のイメージの持ち方なのだろう。
彼女はイメージがあるのが良いのだが、まだまだ基礎が定着していないので、イメージに頼るのは危険である。
まあ、危険、というと大げさだが、長い目で言えば、基礎はきちっとさせておいて、損はないだろうと思って頂きたい。
声を重くしたくない、といっても、最低限しなければならないことは、するべきということ。
そのことが、きっちり理解できて、実行出来るようになってから、一段上を目指すべきで、今は声の基本を確実に出すことだけを考えれば良いと思う。
前回、歌詞の解釈を言ったのは、基本的な発声は踏まえたうえでのことなので、その辺りは勘違いしないようにお願いしたい。
大事なことは、声楽はマイクを使わないから、ホールと自分の身体の響きだけが頼り。
自分では声は響いているつもりが、通用しないことも多々ある。
最後にイタリア古典の3巻にある、La capineraを譜読みして終わった。