TT

発声練習もそこそこに、新しい曲、リゴレットのアリアCaro nomeの譜読みを。
大概はカデンツや高音の修飾フレーズの細かい音符の歌いこみに費やした。
これは、先ず何度も歌って馴れるしかないが、無理なく譜読みできる点が、彼女がこういう作品を扱う上での強みだと思う。

その分、音楽に良く馴れたら、なるべく最高音域の声の響きにはこだわって欲しいと思う。
それは、今出来る最善の声を望んで練習して欲しいということであって、もっと強い声とか重い声を、と言う意味ではない。彼女の持てる最善の声の響きを、である。

最後にホフマンのオランピアを。
この曲も時として、最高音域でも、とても良い息の廻った高音が出せているのに、また時として最高音というほどではないのに、響きがもう一歩と言う感が出てくる時もあり、未だ幾分かムラを感じる。
ブレスのポイントが高いように思えた。
上半身、特に胸や首辺りは固くなっていないだろうか?
基本的な身体の状態をもう一度確認してみて欲しい。

こういう作品は一声の持つ「凄さ」や「立派さ」よりも、綺麗な響きで軽やかに小気味良く歌えることが聴く者の快感に繋がることが成功の秘訣だと思う。
ということは、リズム感が大切なので、楽譜の指示だけに従わずに、彼女自身が最も歌いやすいテンポ感や、速度を声のために見つけることが大切なのではないか?と教えていて感じた。
要するに伴奏合わせの段階になるが、楽譜よりも、彼女の声を活かすことが大切だということである。

SM

今日は発声を低音から昇る練習ばかりにして、なるべく下の声区をそのまま上まで持っていけるように練習した。
考え方としては、なるべく下の声区を変えないようにすることである。
彼女のように、直ぐに高い声区の状態になると、後々中低音が出せなくなるからである。
その代わり、上の声区への換声は、意識しなくても嫌でも自然に出来るだろう、と見ている。
なるべく上まで我慢すれば、嫌でも2点Fから上になるだろうから、それで本来良いと見ているのだが。。

曲はフォーレの「夢の後に」から。
発声で進言したことが、的を得ていて、実に支えのある声でこの曲を全篇歌えていた。
後は、3連符や2連符のリズムと言葉の扱いを正確に、きっちり譜読みできれば、言うことが無い状態である。

最後に「放蕩息子」のアリアを練習。
まだ譜読みのレベルだが、特に中間部の速く細かい音符の歌いこみに注意を。
それはフランス語の読みとリズムの正確さを、ということである。
声の方は伸展があるので、あまり気にならない。
それよりは、やはり基本的なリズムと言葉の関係を、徹底的に練習して欲しいと思う。