TK

今日は発声練習は直ぐに地声の練習をした。
比較的高めまで地声で上げて、チェンジさせてまた降りるという練習も取り入れた。

地声領域だが、これがわかるようになるのはかなり時間がかかるだろう。
それは、地声であっても、喉を締めるのではなく、開いて息を混ぜて発声することにある。
そのためには、特に音域が上がってきたら、喉が上がらないように喉を開いてくように、口の開け方や喉の中の調節を覚えることにある。

ともかく地声を活用出来るようになって欲しい。その上で、喉が上がらないでその声をある程度の高さまで使えるようになると、そこから声が上の声区にミックス出来るようになる。

曲はいつものバッハのカンタータから6番~8番。
やはり時として中音域の声が♭になり易いので注意が必要。

というのも、地声の混ざりが悪い中低音なので、勢い、胸にしっかり当てるようにならないと、中低音が出てこない。
そのため、軟口蓋の開きが悪くなって、息が上に行かないのである。
これでは、いくらしっかり中低音が出ても、音程が♭になってしまうだろう。

しっかり出そうとばかりすると、喉ばかりが落ちて、響きがこもって♭になる。
低音ほど軟口蓋は意識して発音してほしい。
発音それぞれでも、意識する事で、かなりこの点が解決するから、発音をはっきりした方が良い、のである。
特に上顎や上唇を使うこと、頬を上げることに意識を注いで欲しい。

ピアノ伴奏がしっかり付けば、音程的なことはなんら問題はないだろう。

WH

発声の声はとても綺麗だった。
高音から戻る中低音も綺麗に戻っている。
また、高音で廻す練習もしたが、これも滑らかに3点Cを出せるようになった。
無理の無い綺麗な高音である。

ただ、実際の歌になると、歌詞発音のせいか、舌が丸まって奥に引っ込んでしまう。
彼女の場合、高音2点Gを越えるとこの傾向が強いため、声がスカスカして、細くなってしまう。

細くなるのは口を横開きにするせいもあるが、舌全体が丸まって奥に入れることで、擬似的に響きを上に入れようとしているのではないか?とこれを書いている今、思いついた。
恐らく頭声を意識すると、この現象が起きるのではないかな?
舌全体で口先への(声の響き)息を出さないで鼻腔に導こうとしているのではないか?と。

今日のレッスンではこのことを直すことが多かった。

曲はいつものように、ベッリーニ「清教徒」のSon vergin vezzosaから。
譜面的にも記号的にも概ね、楽譜どおりに歌えているが、時として声のアタックが上述の問題が起きるために、喉が高く、はっきりしない高音が気になったくらい。

シャモニーのリンダのアリア。
こちらは、細かい練習になった。
特に後半は、高音へのフレーズで難しい箇所があって、何度も練習になった。
高音そのものよりも、そこへ至るシンコペーションのリズム感を、活き活きと出すことである。
ブレスが短いから、逆にリズム感の中にブレスを上手く取り入れないと、大切なリズム感が壊れてしまう。
少しへばっただろうか?

これらの曲はソプラノの声の技術の習得には絶好のものだろう。
また、必ず歌詞の意味や演劇的な意味と楽譜の表現には一致する面がある。
それが読み取れると、単にPとかFとかクレッシェンドという記号にしか過ぎないものが、がぜん意味を持ったものに感じられるはずである。

MM

先日の本番は、自分の歌を気持ちよく歌えたとのこと。
大きな進歩ではないだろうか?

発声は苦労するが、覚えると後は続くから苦労のし甲斐はある。
ただ、歌わないと退歩することもあるから、継続は力である。

今日は発声はすべて上向形で、5度、3度5度、そして最後にオクターブで練習。
いずれも、チェンジにかけてから高音まで、滑らかに声区を経るための練習。

特に口の使い方、口の中の感覚を研ぎ澄ませて、どの音域でも常に良い響き、共鳴が出るように調節することに意を注いで欲しい。

曲は新たに、トスティのO dolce sera!から。
やはり気になるのは、狭母音、特にUの発音であろう。
きちっと口先が締まること、そして調音点がもっと深いことである。
逆にAの響きは、もっと明るく前に集まることであろうか。

発声の基本的なところはわかっているのだが、上述の点はイタリア語の発音の明快さや、語感の問題なので、
改めて朗読をしてみた。
朗読の声の扱いそのものは上手いので、滑らかに一息でフレーズを語れるようになって欲しい。
そして、後はそれを歌にそのまま応用して欲しいのである。

トスカのVissi d’arteは、冒頭のメッザヴォーチェは良い。
むしろ、中間部になってから、ややチェンジ近辺の声の扱いが中途半端である。
もっとしっかり出す方向を見つけて欲しい。
それは、言葉をしっかり表現する意識で歌えば、自然にそうなるだろう。
歌うのではなく、言葉をしっかりと表現する意識である。

最後の高音は、口の縦に開ける下顎の降りが小さいと思う。
勿論、声を出す寸前に開けるのだが、そのタイミング、開き具合は、練習の要あり。

最後にフォーレの「ラシーヌ讃歌」のソプラノパートを歌って終わりにした。
この品格溢れる世界は、4分音符と8分音符だけで構成されていて、逆に難しい。
フランス語の持つ、この音の表現は、威厳とか、品位とか、高踏的なものだから、ここでもフランス語を綺麗にかつ威厳を持った
調子で語ることが出来れば、ほぼ出来たようなものであろう。