TMK
ラヴェルの「5つのギリシャ民謡」から「教会の向こうに」と「ランティスクを採る女達」の2曲を練習。
最初の方は、とてもクリアーで鋭い声が出て良かったのだけど、いかにせんブレスが持たないので、少しブレスを意識することと、フレーズの配分を教えた。
結果的にブレスが持つようになったが、鋭いクリアな声は少し影を潜めた。
どちらが絶対良いか?というのは難しいが、ブレスとフレーズの息の使いまわしは
それだけで、歌唱表現の幅が全然違うので覚えてもらいたい、と思った。
2曲目もまったく同じ問題であるが、後半で声の出し過ぎで調子を崩してしまったのが悔やまれる。
最後にプーランク=エリュアールの「君は夕べの火を見たか?」
一通り通したが、声的には、最後のSeで2点Gに昇るところが、チェンジできず惜しかった。
これも、馴れと調子だが、このレベルであれば10回やって10回成功する、くらいの確かな方法論をもてるようになって欲しい。
練習方法としては、母音だけでの練習によって、声の出方の変化を肉体に確実に覚えこませること。その上で歌詞を付けると、どう変わるのか?を観察してから、応用するのが良いだろう。
FA
発声はやはり声区の変換領域になった。
低音から2点C以上になったときに、上手く喉を脱力、させるための口の開け方に留意することで、響く中低音から無理のない中高音へ、と滑らかに行き来出来るようになってほしいところ。
Le colibriから。
脱力はいいのだけど、今度は歌詞もふがふがになってしまい、中低音が不明瞭になってしまった。Le vers colibriだけ、発音から教えた。
発音は、ただ読むだけではなく息を使ってしっかり母音を出す意識。そのための子音の処理。
それは、唇とか頬の緊張感があって初めて成り立つということ。
深いUもそうだが、あいまいのLeであっても、Lを言うことから母音を言う意識しが出てこないといけない、というようなこと。
ダウランドのTime stands still
こちらも、発音に関してはフランス語とまったく同じ意識が必要だろうし、そういう面がないと
歌としてみた場合に、あまり面白いものにはならないと思う。
なんとなくこぎれいに歌いました、で終わらないで語感を活かした歌を聞いてみたい。
この曲の成立も、歌詞の内容も素晴らしいし、なんといっても伴奏と歌とのアンサンブルが素晴らしい名曲だと思う。ダウランドってこれほどの素晴らしいものなんだ!という良さが伝わったから、なおのことそう思った。
最後にウェーベルンの歌曲をざ~っと通してみた。全5曲でRichard Dehmelの詩によるものである。12音的なメロディーながら古典的なリズム形の伴奏であることによって逆に詩的な感興を与えるもので、非常に興味深いものであった。