IM
発声練習では低音~高音(2点A)まで、滑らかで確実な発声であった。
歌詞が付いたりフレーズの形の変化によって、喉が力んで高音が出にくいようである。
発声練習でこれから練習してみたいのは、母音の違いによる発声をなるべくなくすこと。
例えばイ。口を引いて閉めてしまわないように、口の使い方によって喉を開けるように出来る方法である。
Luigi Luzziのアヴェ・マリアは音域的にも無理がなく、叙情的で情熱のある曲想を出せるレベルの歌になっていた。
しかしプッチーニの修道女アンジェリカ」のアリア、Senza mamma
前回はすんなり高音が出せたが、今回は出す前に止まってしまった。特に最後の高音。
恐らくフレーズの時点で喉が上がってしまっていたのだろう。
全体の配分を考えて、力まないように喉を開くように相当意識しておかないと、最後まで持たないのだと思う。
発声練習時でも、やや喉が高い感じだったが、2点Fを越えても、問題なく出来ていたので、何も言わず任せていたが
歌になると、なかなか難しいものである。
またレッスンをほぼ1時間近くやってきた結果、と言う点もあろう。
喉というのは、任せておくと締まってくるし疲労するので、相当に発声を意識しないと高音のあるアリアは歌えない。
ということを、理解して頂きたい。
発声で「喉に力を入れない」という解釈が実は一番難しい問題で、これを誤解すると「力を入れない=何もしない」
となってしまうのである。
喉そのもの、というより、喉を逆に楽にするため、あるいは喉を開いて高音に準備する発声を常に持つためにも
口を柔軟に開け閉めして歌うことが出来るようになると、良い意味での「喉の脱力」が得られるし、そのことによる
「喉の開き」も得られるだろう。
その辺りを今後の課題として頂きたい。
FA
少し間が空いたせいか、発声では特に低音が地声になる場所が速くなっていた。
喉が周辺の筋肉が硬くなっている、という印象。
それはともかく、中音~中高音の喉の扱いを変えたら、とても良い歌唱になったのが収穫。
最初にショーソンのColibriをやってみると、喉がコチコチで舌が邪魔した感じの歌に聞こえた。
それで、今まで練習していた中低音の声をなるべく上まで持ち上げようとせず、の返しを自由に考えてもらって、
とにかく喉の脱力を旨としたのが良かったのだろう。
無理に下の声区を持ち上げるだけだと、結局ミックスが上手く行かないので、今度は敢えて声を返しておいて
その代わり、共鳴だけは意識してもらうように、喉を開くことは大切に、という具合。
後はベルクの歌曲小品Der Gluhende3曲とDem Schmerz sein Rechtを2曲、都合5曲を練習。
声のことというより、譜読み参考程度に。とても叙情的でロマンティシズム溢れる作品群で興味深い。
音域的にも彼女の喉にピッタリだし、本人が好きなら言うことない選択だと思う。
ドイツ語の意味、発音は相当綿密にお願いしたい。
最後にダウランドから2曲。I saw my lady weepとBurst forth,My tears
ベルクを聞いた後のせいもあるが、ゆったりと何とも言えない安らぎを感じる。
声は特に2点Eくらいの声が劇的に変わって、綺麗な共鳴を出せるようになった。
かといって、細すぎず、抜群のバランスであった。
今日の発声を覚えて、これからを続けて欲しい。