YC
今回は、発声練習で中低音に響きが出るようになっていた。その分、高音がどうか?と思ったがいつも通りで問題はなかったが
温まるって出てくるのに少し時間がかかるようではあった。
曲は、Luciaから、 Regnava nel silenzio、
これも課題は今までどおりで、細かい音符の扱い、に尽きる。
ロングトーンは、彼女ならではのもので、良い響きとクレッシェンドの効く最高音域は素晴らしい。
だが、細かくなると途端に支えがなくなる傾向があるので、まずはゆっくりから練習を始めて、徐々にスピードを付けていく。
練習すれば、そこそこのスピードと音質で歌える。大事なことは一音一音を息で歌わないで、フレーズ単位でクレッシェンドをつけて
廻していくことである。そうでないと、支えが取れないために、気の抜けた、合わさりの悪い声になってしまう。
Rigoletto,Caro nomeの練習は、カデンツの音程の問題だけで、馴れ、歌いこみの多さであろう。
細かい音符の扱いは、今は苦手であるが、彼女の喉では、本質的に重い喉ということは有り得ないので、これも練習次第であると思う。
ある程度動くようになれば、面白くなるはずであるから、その時を待つためにも、今の選曲は勉強になるだろうと思っている。
しばらく、同じもので、勉強を続けて欲しい。
GH
発声は低音から上向形を中心として、1点Dくらいまで。
課題は、やはり喉の開きと軟口蓋の開き方、に尽きる。
多少硬くても、喉の上がらない声は出せるのだが、軟口蓋側が開かないために、時として音程が下がってしまう。
このバランスを覚えるための、繰り返しの練習となった。
曲はイタリア古典歌曲集Amarilliから。
この曲は、そういう意味で発声の練習に最適である。
高音域は張ろうとしないで、喉を良く開くことと、軟口蓋が良く上がった、いわゆる、喉の良く開いたソフトでゆったりした
声の魅力と、低音の響きをきちんと出すことのバランスを考えた。
「冬の旅」から1曲目のGute nacht
これは発音を改めて確認し、練習した。発音をきちっとすることと、発声をすり合わせて練習すると、俄然、品格のある
良い歌唱になる。全編は時間切れだったが、この練習を確実にすることは、とても大切なことだと再認識した。
HT
大体が中音域は、柔らかく綺麗な声なのだが、中高音域で力んでしまう傾向が強い。
更に高音は、普通バリトンではなかなか出しづらいものだが、その領域に入ると意外と、チェンジが上手くて
高音はかなりな上まで出せる喉である。
今日の特に「初恋」では、前回のトライで上手く出来なかった、最後のメリスマ部分の弱声による中高音を練習した。
喉を下げようとする無意識があるようで、これが柔らかい無理のない綺麗な中高音の発声を妨げているように思えた。
それで、わざと顎を上げて歌うことで、喉が嫌でも下がらないようなポジションを取ってもらった。
高音を出そうとすると喉が上がるが、その上がる喉に任せるように歌うのである。
勿論、この発声自体も、力まないでほどほどの出し具合であることが肝要であるが。
「あのこ、このこ」は、声の問題はない。
意外なほど力強く、しっかりした響きが出せている。
強いて言えば、一部の歌詞だけが、聞き取りにくい部分があったので、その部分を意識して日本語として分かるように練習してもらったくらい。歌うことだけではなく、歌詞を日本語の言葉としてはっきり意識することも、とても大切である。
「愛の妙薬」は、これも「初恋」と同じテーマだが、この曲ではむしろ中低音で力みが目立つために、
声の響きがスカスカして、乾いた声になる印象が強い。特に最後のページになると、力みが非常に目立つ。
また、最後のカデンツの発声も練習。
低音は、顔面だけで最後の高音で、口を開けて響きを高く広げること。
ややもすると、低音の響きのまま無理やり高音を出してしまうために、音程が♭になり、響きが詰まるから要注意。