KY

発声練習は低音から力まないようにハミングで始めた。
力む基準とは、よく聞けば音程が微妙に低かったり、声がこもって暗くなる傾向だ。
また、こうも言える。低音らしくしっかり出そうとする声も、同じことである。

これをハミングでやるのは、母音でやるよりも喉自体が力まないからである。
おまけに、音程が低くならないように高く響かせることをやることで、母音にしたときの響きが
微妙に開いた軽い響きになるため、高音の声区に自然にチェンジしていくのである。

母音にしても、やはり癖のように喉に力が入る発声の場合は、なるべく口を開けない発声にして、軟口蓋から鼻腔に通すように響かせることで、喉で力まない発声にはなるだろう。
要するに母音の形があいまいになるが、あいまいになることで、喉っぽい声にならないで済むし、響きが生まれる声になる可能性が出てくる。

高音域、2点G~上の声になると、どうも勢いがなくなるのは、何か気にしてしまうせいだろう。
強いて言えば、上顎の奥を高くするように、あたかも上顎の奥、いわゆる軟口蓋辺りを天井と感じて、天井を高くするように口を開けることで、高音が響いてくるであろう。

高音は、呼気の勢いが必要なので、何となく迷ったりすると、出るものも出なくなる。
多少のことは気にしないで、思い切って出すことである。

というようなことを発声練習でやって、曲になった。
今日は、プーランクのCe doux petit visageを久しぶりにやりたい、ということで練習した。
久しぶりのせいもあるが、声が元気が出なかった。音程も難しい面もあり、戻るのに時間がかかったが、何とか復活出来た。

AC

発声は彼女もハミングから。
彼女は喉を下げる傾向が強いが、舌根はなるべく力まないこと、その分顎を引いて
響きを上に入れるように低音の練習をしよう。
それから、2点Cから上になっても、同じように舌根で力まないで、むしろ上顎を上げるように
軟口蓋を開いて行くようにしよう。
彼女の場合、恐らく2点A辺りから、喉を深く、開く意識を持つようにしたほうが良いだろう。

フォーレのAu cimetiereから。
2点あって、出だしのモチーフ。ブレスがきついのと、そのためにフレーズの表現がどうも現実味がない、というか意味と違うことを歌っているように聞こえてしまう。

ちょっと難しい言い方になってしまったか?
そう、Pで歌う意味というのは、小さくというよりも、ブレスを節約して、良い意味でコンパクトに平坦に歌うという意味が、この冒頭のフレーズにある、と理解すれば良いであろう。

そのためには、響かせる場所をしっかり意識すること。
軟口蓋に部屋を作って、そこでブレスをしてそこから声を出すこと。
声の出し始めでたくさん息を使う必要は無く、フレーズの終わりまで一定に平坦に歌うことで
この冒頭の印象的なフレーズのスタイルが出来上がるだろう。
淡々とした表現でありながら、深い感動を誘うフレーズなのである。
逆に言えば、淡々と歌うという意味は、この楽譜に書いてあるようにSerenoという指示を守ることである。

中間部で最も強い表現となる2点Esのロングトーン。
声のアタックで息を止めておいて、入ってからクレッシェンドをしっかりかけると良いだろう。
ただ、声のアタックで響きをきちっと鼻腔に入れることが上手く出来ないと、なかなかこれは上手く行かないかもしれない。
この時少し顎を引き気味にしておくと、鼻腔に入れ易いのだが解るだろうか?

フォーレ、MandolineとEn sourdineいずれもよく歌えている。
ディテールをいろいろ教えたが、評価できることは彼女が気持ちよさを感じて歌えていることである。
最後にGreenを譜読みして終わりにした。歌曲集Veniseは、4曲目だけ抜かして、最後のC’est l’extaseまで読んでおいて欲しい。