WH

彼女に関しては、声のことそのもの(声質や発声)に課題をあまり感じない。
良い面を言えば、元々が上が良く開いている声である。

勿論、もっともっと良い声になるべく、方法も経験も得られるはずだが、
今は、歌うリズム感を大切にということを再確認。
拍をきっちり感じて歌うことが前提の大きなフレーズを大切に。

歌はフレーズで流れる線による魅力が大きいが、流れる線は、必ず足場になる杭が必要であろう。
その杭の役割を持っているのが、拍(ビート)である。

そういう面で、今やっているパーセルのEvening hymneは最適である。
確かに長いフレーズもあるが、ブレスの問題は別として、ブレスのせいで速く前倒しになったりしない、確実なビート感を出すこと。
同時に、特徴的なリズム感が表現しているものを、感じて歌うこと、である。
そこにある言葉はHallelujahであるから、当然そういう感情表現が、あの特徴的なメリスマのリズム感になっていることを、もう一度思い起こしてみよう。

「シャモニーのリンダ」も、大分良く歌えているが、もう一度リズムを良く見直してほしい。
伴奏のブンチャブンチャのリズミカルと、その上で歌われる楽しいフレーズのリズム感の関係。
良~く聞いて考えてみれば、意外とビートを大切にしないと、段々前のめりになって、落ち着きのない歌になることが判ると思う。
リズム感が前のめりにならずに、落ち着けば最後の高音続きもブレスに余裕が産まれるだろうし、難しいシンコペーションのリズムの
入りも余裕が生まれてブレスがし易いであろう。

Allegrettoだったと思うが、ついつい速く歌いたくなるし、弾きたくなるものであるが、テンポはカッチリしたほうが良さそうである。
その方が品が良くなるだろう。
この辺り、伴奏が付いたら改めて良く練習できると思う。

後、何となく歌いだす低音の声が、妙に抜けていたりする癖、は要注意。
クラシカルではなくて、悪い意味でPopな歌唱になってしまうので。

TT

高音の練習、風邪などダブルパンチで2ヶ月ほど休んでの再開となった。
ポリープはならなかったが、声帯を腫らしてということで、本人も少しナーバスになったのだろう。
今日も発声や歌で、声を出す力がやや足りない。怖いところが残るのだろうか。
それから、気管支や気道が過敏症になっているのではないだろうか?
予想しない空咳が出る。

それでも今日は2点Aくらいまでの発声。特に2点Gから上は、むしろ休んだせいから、軽やかで無理がなかった。
あまり怖がらないこと、である。

ベッリーニのVaga lunaは、少しおずおずと歌いだしたが、歌うにつれ声は以前の中音域の声に戻っている。
高めの声といっても、それほど高くないので無理なく歌えているし、無理は実際ない。
それにしても女性的な悲しげな歌い回しは、この曲の違う一面を表していて、それが本来のこの曲の姿なのだ、と思った。
なまじ声がある人が歌うと、力ばかりが前に出るが、そういう歌だけが良い歌ではない、と思わされた。

シューベルトのNacht und traume
Pの表現があるが、少し弱すぎて声が不安定に聞こえる。
声で何かしようとしないで、意味を感じて歌う程度で良いと思う。この音楽は。
むしろ、後半に出てくるFの声を意識するだけで良いのではないか、と思う。彼女の声の場合はである。

シューマンの「くるみの木」
彼女の声に合った曲だ。二回通した。彼女の歌を聞きながら、発声もまだ開発の余地があって、それも喉の
負担に関係があるのだろうか、と思った。

最後にヘンデルのエジプトのシーザーから「嵐の海で難破した小船は」
彼女にはそれほど高くはない、とはいえ、2点Aまで出てくるのである。
軽い声で難なく歌っているから、まったく喉の問題はないだろう。
時々出ていた咳もほとんど出なかったので、心配はないと思う。

SY

発声は、彼女も低音で喉を開きすぎないように、ハミングでピッチを高く集めて、という発声練習で始めた。
そこから母音でも低音は喉を開けすぎず、2点Cを過ぎてから少しずつ喉を開けていくような感じの練習をした。
逆に高音は開いた喉であるが、そこから低音に降りていく際に、少しずつ響きを上に集めていく。
ということは、喉を開くのではなく鼻腔を開く、軟口蓋を開く方向に意識を持って行くと良いだろう。

後は「イブの唄」からComme dieux rayonne aujourd’huiから。
発音と今日の発声の関係を練習。発音の際に、喉側に深く開けるだけではなく、むしろ上顎奥
軟口蓋から上を開く、働かせるように発音、発声すること。
これは特に中低音域のことである。

以上のような観点から、その後のEau vivanteも練習した。
ほとんど問題なく、良く歌えていると思う。
声も良く出てきている。

この曲は、語尾がEが多いが、このところ以前うるさく言ったEが狭すぎる癖を矯正するのが
過ぎて、ほとんどアに近くなった点を注意した。

声の問題は、発声練習でやったことの応用である。
高い音域ほど、喉を開くように留意し、低音ほど鼻腔に入れて息漏れのないように意識する、という具合。
上から下に下りる場合も、声の変換を意識したほうが良い。
そのままだと低音がすかすかになりやすいからである。
高く集めた響きにするために、鼻腔から鼻へを意識すると良いであろう。

一通り「イブの唄」も譜読みして、本番も出したので、この辺で他のフォーレの曲をやってみることにした。
お馴染みの初期~中期の歌曲が良いだろう。

AC

発声はハミングから。
彼女は、以前からだが全域に渡って、やや喉を下げる力が強いタイプ。
今日、改めて感じたのは、意外と2点Cから上でも、喉を開くイコール喉を下げる力が勝るために、上顎側を開くことが足りず、声がこもる傾向を感じた。

また、中低音は、同じことであると地声傾向の強い声であったり、音程も♭気味になるだろう。
また、2点C~Fの間は、逆に喉を締める傾向も関係あるだろう。
というわけで、彼女も課題は上顎の開きである。
俗に言う軟口蓋を開く発声である。

彼女の場合は、特に高音域でもかなり軟口蓋を開く意識を持っていたほうが良さそうである。
その方が喉も締まらないようになる。

フォーレのMandolineから。
どうも声を出し過ぎ、歌いすぎ、で喉が締まった声になり勝ち。
それで、あやつり人形のイメージ、可愛らしさと普通の人ではない不思議なリアリズムを考えてもらった。

難しく書いたが、要するにフレーズで歌おうとしないで、シラブル、音符単位で素朴に淡々と歌うほうが、この曲の
不思議さが良く表されるのである。
このイメージングと、声の扱い方のコツが、実に良く分かってくれて、この曲の持つ価値が逆に教えてもらえたくらいである。

次のEn sourdineは、何か言いたいけれども、ほとんど言わなくても良いだろう、このままで良い、という雰囲気があった。
それは何とは言えずに不完全であっても、この曲の底にある熱さみたいなものが、良く出せているからだと思った。
そういうものを大切にしたいので、あえて細かいことは言わない、言いたくないのであった。

最後にAu cimetiereを。
やはりHeureuxのOEの発音は難しい。前過ぎず、後ろ過ぎず、であり、この単語の持つ意味「幸福」のイメージを感じてもらいたかった。
何でも良いので自分でイメージできる具体的な「幸福」のイメージを持って歌えて欲しいのである。

中間部の熱さが、これまた良かった。今日覚えた、上を良く開いた発声によるP~MPくらいの声が活きているからこそ、
中間部のFのしっかりした響きが活きてくるし、また、同じFであっても、喉を締めたFにならないで出せたのだと思う。