SM

コジ・ファン・トゥッテの二重唱ドラベラを練習。音は取れているが、相方とハモるところになると、引きずられるところや、音程が下がるところなど練習。
概ね大丈夫であろう、というレベルまで練習をした。
大事なことは、相手のメロディとのハモリを意識して歌えるかどうか?にある。
自分の旋律を歌うだけで汲々としていては、いけないのである。
常に相手との関係を意識できる、余裕を持てるまで勉強して頂きたいものである。

発表会のプログラムを順次練習した。
2つのロマンスの1曲目は、ゆったりしたリズム感覚で急がずに、声を支えて音程を丁寧に出していけば成功である。
出だしは低いのだが、デリケートな響きを壊さないよう、充分注意して、ということは、その分ゆっくりになるはずであろう。
こういう音楽の時は、拍の律動よりも丁寧に移動していく慎重さを大切にして欲しい。

「麦の花」は、楽しく歌えていて好感が持てた。
もう少しゆっくり目でも良さそうである。リズムと発音を正確に。
丁寧にゆっくり歌えるようになったら、また再び本来の軽やかさを出せば良い。

「放蕩息子」も細かく見た。出だしはレシタティーヴォだから、大きなメロディで、急がないこと。
アリアらしい、スケールの大きな音楽を常に意識して歌って欲しい。
スケールの大きな音楽とは、リズムをせかせかしないで、大きい単位を感じて歌うこと。
ブレスはきついが、逃げないように。

SY

前回よりは声の温まりは悪かった。
イの母音中心に、少し長めに発声練習。

フォーレ「蝶と花」から。やはり低音が聞こえないので、上をよく開けてしっかり出すように。
後は発音の苦手な所を何度も練習。読みから歌うことへと順次練習。
朗読は大切である。

「夢の後に」は、とてもよく歌えていて、本人もやる気満々のようである。
何かもっと「だるい感じ」の表現がしたい、とのこと。
それでは、ということで更にテンポを落としてみた。
また、出だしは上に向ってのクレッシェンドを少し減らすことで、フレーズのフラット感を強めて、結果的にだるい感じ、を狙ってみた。

声量を落とすというよりも、クレッシェンドをあまりかけないで上に昇る、ということを理解して欲しい。声量が落ちてしまうと、覇気が無い歌になり表現としては弱いであろうから。

イブの歌Eau vivanteから。低音は良い声だが、力むと♭になるので、ピッチは大切にお願いしたい。
Comme dieux rayonne aujourd’huiは、入りのタイミング遅れないように。
また、ピッチも大切に。

「蝶と花」が一番大変かな。朗読の徹底練習と、低音の響きを高く良く前に通った声で歌えるようになって欲しい。
暗譜は良く勉強しておいて欲しい。

AC

今回、フォーレの中後期の作品を4曲歌うが、一番難しさを感じるのがAu cimetiereである。
で、他の5 Veniseの3曲はほとんど問題を感じないのは、なぜだろう?と考えたのだが
5 Veniseは明らかに音楽の個性が前に出ているからであり、その個性だけで聞けてしまうのであろう。

言い方を変えれば、Au cimetiereは個性ではなく、声楽作品としての保守性が強いから、声のことをきちんとしないと、それが目立つ、あるいは声使いの上手さが目立つ声楽作品、と言えるのだろう。

それは、2点あるのだが、声質と音程の関係である。
出だしの3和音の連打の伴奏だけのところは、肉厚な声は必要ない代わりに、ピッチを大切に。
Il dort d’un bon sommeil vermeilから、伴奏の和音が厚くなるから、声も厚みを増すように。
と言う辺りだろうか。
中間部の長いフォルテの声は、ブレスがようやく持つようになってきた。
更に迫力のあるフォルテを望みたい。

Mandolineは、声をリラックスさせて、大きな声は必要ないから、楽に、しかし綺麗に歌いまわせれば良い。
Greenは、出だしのFruits Fleurs の音符が短すぎないように。
C’est l’extaseは、入りはとても綺麗。低音を明るい声になるように。

いずれの曲も、いつも言うように、出やすい音域で喉を締めない発声を意識して欲しい。
鳴る声よりも、呼気が自由に良く廻る、通る声をいつもイメージして欲しい。
その点では、大分上達してきた。しっかりした声を出す際には、声帯が閉じているより、開いていて呼気が良く通せるような感じ、をイメージして欲しい。

KH

ベッリーニのMa rendi pur contentoそしてVaga lunaと続けて練習。
前回の発表会の印象から、細かく丁寧に処することも大切だが、しっかり声を出す、素朴な声の迫力をもう一度考えたい、と思った。

このことは、単に声を大きくということだけではなく、音楽も大きくということになる。
テンポは早めに軽やかに、よりは、少しゆったりと鷹揚に、という傾向も必要であろう。
あくまで練習過程の話であり、そのようにして、ある種の発声が得られたら、再びまた軽やかに歌うべきものは歌うということである。

聞いていると2点Dくらいの声の響きが、どうも前に出てこないのが気になる。
むしろそこから更に上に行ってしまうほうが良いくらい。
何か声帯が合わないで、スカスカするのだろうか?

最後にPuccine、Gianni schichiよりO mio Babbino caroを。
声は良く出るようになった。
何度も出てくる2点Asの高音は、良く響かせる意識で歌うために、少しテヌートになったり遅れてもあまり気にしなくても良いと思う。
完全に器楽的なIn tempoではなく、声の響きのためにフレージングするように歌えば良いであろう。

声のニュアンス、特に声の大小はほとんど意識しなくて良いと思う。
がなれ、という意味ではなく思い切って声を出して、全体を通すことから始めて欲しい。
その上で、それがはっきりしたら、少しずつ削ぎ落とすように、声のニュアンスを付けていこう。