YI

発声練習の声、最初からかなり良く出ていた。
やはり高音は出し易そうである。
今日のレッスンは、ほとんど声のことは言わなかった。
課題はたくさんあるとしても、今は本番までに歌詞をはっきり、声をしっかり、だけの路線で行きたい。
それだけでも、彼女の場合は綺麗に課題曲を歌えるレベルがある。

シューベルトのAve Mariaは、3番までの歌詞、1番~2番は歌詞も大分明瞭だし、自信があるためか声もはっきりしている。
ただ、3番になると、読むのに精一杯な状態のために、声もちゃんと出てこない。

今大切にして欲しいことは、歌詞の読みそのものを、きちんと自信を持って読めること。
そして、その次に暗譜、である。
そこまで行かないと、まだまだハンディのある声が更に出せなくなってしまうであろう。
譜読みそのものは、元々大好きな曲なので、問題ないわけだから、残るは歌詞。読みと暗譜を急いで勉強して欲しい。

HN

このところ、来る度に何か持ち帰ってくれている気がして嬉しい。
喉で力まない、締めない、ということだけでも、身体で覚えて、歌で応用出来るまでに時間がかかる。
かかるが、今日はそのコツを大分覚えて帰ってくれたと思う。

今日もヘンデルのLascia ch’io piangaとイタリア古典のLe violetteを練習して、今回の課題を特訓。
要点は、高音チェンジ付近の発声の力みと、そのことで起こる雑音。
そして、チェンジ付近の力みを誘発する要因になる、フレーズ中音域の、これも喉の締めであろうか。

中音域の喉の締めというのは、無意識だろうが声帯を合わせようとしてしまうあまりに、締めてしまい
重い喉の使い方で高音に昇るため、高音へのチェンジ、あるいは高音の発声で喉が余計に締まって障害を起こす、という感じである。

要するに中低音域で、ッア~ッア~というように、母音で始まる音形になるとそれが顕著に現れるように、声のアタックでの
発声方法なのである。
声のアタック(声の出し始め)は、基本的には、意識して声帯を合せてはいけないのである。
合わせないようにするために、声の当て所、というものを意識するわけである。
要するに喉以外の場所を意識して、そこに声を当てようとすることで、呼気を誘発出来、声帯も狭窄を起こさないというわけ。

彼女の場合であれば、胸声区の声(太く当る、あるいは地声系)が強いから、頭から声が出始める方法が一番良い。
そのための、ブレスでありブレス時にあくびを意識するわけだ。

あくび状態を作ることで、声の出始めで自然に呼気が声帯を開いて出始めた状態で、声帯の振動が起きるから
絶対に声帯狭窄を起こさないだろう。

文章にするのは本当に難しいが、彼女も一所懸命で、短期間で良くここまで分かってくれるようになった、と感慨深かった。
教えると、理解して実行できる、まで到達したから、後は今日の問題を常に意識して、歌の中で応用実行できるまで
馴れである。
常に丁寧に、きちんと、喉を大切に歌って欲しい。