IM

本番の練習で、発声をやらずに始めたら、やはり声がもう一つ調子が乗るのに時間がかかるようであった。
でも、それが確認出来たのだから、まだ打つ手はあるだろう。
なるべく朝から声を出して、良く温めて置くことである。

発声的には、上顎をまだ良く使えていないために、喉や軟口蓋が開かずに出すから、いきなり声を出すと
喉がびっくりして痰が絡み易いのだと思う。
喉の温まりもあるのだが、それ以上に発声の問題と捉えて欲しい。

発音では、なるべく上唇や上顎を良く使って、喉奥の天井を高くする発声を心がけて欲しい。

曲は、O mio babbino caroから。
前奏を聴きすぎて、入りのタイミングを間違えてしまう。
こればかりは、あまりに有名なアリアなので、くれぐれも間違えないように!
後は、最後のPietaの伸ばしの後、ピアノのフェルマータの響きを聞いてから、落ち着いてブレス。
そして、最後のBabbo pieta pietaを歌って、ゆったりと終わって欲しい。

中田喜直の「さくら横丁」は二分音符が45ではなく、付点二分音符の間違いだと思う。
3/4拍子なので、テンポ指示で二分音符がいくつ、という理屈は無いと思う。
楽譜の間違いは多いので、おかしいと思ったら、あまりまともに捉えない方が良いと思う。
その通りのテンポで弾けば、当然アルペジョは横に向って流れるはずである。
歌はよく歌えている。
ゆっくりでも、このテンポでもどちらでも行けるが、やはり流れるほうが良いと思う。
今度のホールでどれくらい響くか?楽しみな曲である。
衣装も含めて、楽しんで欲しい。

NS

フォーレの「シルヴィー」は、高い響きが明るくて、この曲に相応しい良い声と音楽であった。
ブレスも無理なく、前回声に無理があったところも、改善されていた。
強いて言えばピアノ前奏から、もう少し長いフレーズで音楽を作って欲しいことを指摘したくらいだった。

一番勉強したのが、デュパルクのChanson tristeだろう。
これも、声のことは、ややポジションを意識しすぎて、神経質な声だったのを注意。
要するに、響きを高く意識し過ぎていたのではないだろうか?

響きの高い低いを声域の特徴だけ、と捉えずに、音楽の欲してくるもの、表現に応じて自然な声のポジションが出来るようになってほしい。
例えば、このデュパルクだったら、前奏のピアノのアルペジョの和音から、音程感を導き出せば、自然にピッチの高い声質ではないことが理解できるはずである。
テンションがあまり高くない音楽で始まるわけである。

声楽作品、なかでもピアノ伴奏の歌曲は、この声の微妙なポジションで、音楽表現が変わってくることが
しばしばあるから、これからもこの伴奏部の前奏の和音感と歌う声の関係を、良く研ぎ澄ますと良いだろう。

すなわち、ピッチはいつも一様に高いのではなく、旋律の背後にある和音の響きの中で、自分の声がその和音の中の何処にポジションするか?という感覚を養って欲しいのである。
それは、発声がどうこう以前のことで、自然に声になって出てくるのが望ましい。和音感といえば、一番判りやすいか?

それから、最後のTant de baiser et de tendresseの2箇所の高音が、どうもしっくり行かないようであった。
Tantは、以前にクレッシェンド、と言ったら声が抜けてしまうので、しっかり当ててもらうことでOK。
だが、TendresseのEの母音の高音が、喉ばかり力んで上手くない。軟口蓋をしっかり上げるように発音を注意して欲しい。

この曲、ピアノも難しくて、歌手に遠慮して抑えて弾いていると、音楽の魂が消えてしまう。
伴奏は伴奏なのだけど、音楽が根源的に持っているダイナミックなものまで抑える必要は無い。
まずは、抑えることではなくて、音楽をもっとはっきり明快に外に表現すべきだと思う。

その上で、歌手とぶつかるのなら、そこで初めてアンサンブルのことを考えるべきではないだろうか?
特にうねるように、響きの強弱が変わるから、それを良く捉えて、明快に表現して欲しい。
ゆったり弾く所、先へ先へ、とドンドン進むべきところなどなどを、明快にはっきり出して欲しい。

サムソンとデリラのアリアは、やはり前奏のテンポ感、そしてAh verse moiに入ったところの和音の響きをもう少し、といったところ。
声はとても良く響いて気持ちが良かった。この部分もたっぷり出して、朗々と歌ってほしい。