TF

このところの彼女の発声改善は、その伸展に著しいものがある。
今日も、教えたことが実になっていたようで、こちらも嬉しい。

発声練習は、上向形で低音からゆっくり始めた。
最初は喉が上がって、上半身、特に肩や胸も硬く上がっていたのだが、それらをど~んと
落として、リラックスさせる。そのことイコール喉も楽に落としている感じを持つこと。

そういう状態で低音からの発声をすることが、とても良い効果がある。
特に彼女の場合、その点が発声における問題の根本解決の鍵であるといっても良さそうで、
このことが真の意味で喉の開きを促すし、喉が開けば、高音へのチェンジでの上の開き方も判るようになると思う。

そして彼女の場合は、上向形による発声練習がとても大切だ。
低音での声のアタックと、上の声区への入り方を一つのフレーズで柔軟に対処出来るようになって欲しい。
また、下降形の場合は、低音区への喉の更なる開き方も必要である。
姿勢、首の構え方、顎の引き方も関係してくるだろう。

曲は中田喜直の「霧と話した」から。
冒頭の旋律の低音域は、発声練習の通り、良く喉を開いた低音で、歌うようにすると旋律の意味が良く表現出来る。

中間部は良いのだが、最後の「あなたはあなたなんかじゃない!私はやっぱり泣きました」の
FからPに変わるところのブレスを注意。
ブレスを浅めに入れることで、「私は」の声に出る、感情的に泣く、という表現が自然に出せるからである。
やっぱりの促音に16分休符が書いてあるのは、促音をきちんと出して欲しいからである。
これを良く尊重して頂きたい。

ドニゼッティのLa zingara
これも意外と低音が多いので、低音の発声をきちんと意識して出すことが、結局高音域へも良い影響があると思う。
低音域は、大分慣れてきたが、顎をしっかり、喉頭が押さえつけられるくらいに、後ろに引くと、あたかも声帯の太い部分が
はじかれたようになって、しっかりした低音が地声にならずに、出せる。
この発声が出来ると、5線の中なら、ほとんどフォルテで歌えるようになるだろう。
従って、この曲の前半の部分は、この発声でも良いくらいである。

中間部から声にDolce感が出てくるので、ここで少し発声を変えると良いだろう。

最後に小林秀雄の「日記帳」を練習した。
かつての昭和30年代日本映画のミュージカル版みたいな印象の歌である。
細かいことはしなかったが、音域的に丁度良いと思う。
どちらかといえば、声楽的な練習としてよりも、上述のように、ミュージカルらしさを出すためには、言葉を明快に歌うことが
良いと思う。

FA

発声は、彼女もTFさんと同じで、発声の始まりで声が硬く喉が高かった。
喉をリラックスさせるため、上半身の脱力を促し、喉が自然に落ちるようにするため、下顎もだら~りと落としてもらうようにすると、喉が良い意味で落ちた開いた声になる。

このような状態から低音で発声を始めると、とても良い声が出るようになってくる。
後の問題は、上向形で低音から2点C以上に入る時の発声が、更に良く開いた軟口蓋の高い響きになれれば、言うことが無い。
この点で、まだ少し締まったような詰まった感じが残っていると思う。

これは軟口蓋だけを上げるのではなく、喉を開いて下げることとのバランスで、もっと開いた気持ちの良い響きになるので、これを何とか見つけてもらいたいものである。

後は、2点Fくらいから上の声である。
最近、この高音域はあまりやっていないが、これも簡単に出してしまうと、単なる男性のファルセットみたいに、支えのない、細い声になってしまう。
難しい方法論よりも、とにかく上の声区に入ってら、むしろ太く、あるいは深く意識することであろうか。
息の柱を太くするように、上の声区に入って欲しい。

曲はプーランクの「動物小詩集」から。
1曲目は、低音はかなり良く出せている。力まないで軟口蓋も好く上げないと、こもった響きになって通り難いのだけは、要注意。
「らくだ」のぞろ~っとした姿と、20世紀初頭のターバンを巻いた金持ちアラブ人の世界一周旅行の雰囲気、といった風情が良く出ている。
「チベットの山羊」は、歌声が意味に逆らって、少し暗かった。
Les poiles de cette chevreとい語る人の感情を決めると良いのだろう。
低音発声の問題と、歌声と感情の問題は、別に考えると良い。
「いなご」は、逆に音域的に彼女の声に丁度良く、ニュートラルに歌って、決まるくらい。
「いるか」は、これも、歌詞の通り、というか音楽の通りに、歌声が決まれば良いであろう。
良く発音して、はっきりと明快に歌って、最後のLa vie est encore cruelleだけは、感情を込めて欲しい。
歌詞の意味に対する主観である。
「ざりがに」「鯉」ともに、声と歌詞の内容が自然に決まって美しい。

カリグラムから「女スパイ」伴奏を弾くと、また違った美しさが味わえる。
低音の声がとても良かった。2ページ目、声を張るところでは、ブレスを入れすぎないように。
特に16分休符は、ブレスポイントではなく、単なる言葉の切れ目に捉えるべきであろう。

「南へ」では、高音の声区の扱い方と、低音の発声と、段差の大きい声の扱いである。
高音は太く、低音はどうも深くしないで軽くした方が高音を太くしやすそうである、と後で思った。

「旅」も同じだと思う。Pで表現する中高音の旋律が後半に多いが、Pに表現すると細すぎて、低音との声質の違いや
声の支えが、ややもするとなくなってしまう。これは要注意。喉を開いてしっかり出すようにした方が良いだろう。

全体に、自分で歌い進む傾向がまだ弱い。ブレスを入れようとしないで、なるべく一息でフレーズを一気に歌うような癖を作って欲しい。
テンポは、自分の呼気に従って決める、というくらいに、である。