GH
イタリア古典歌集からVittoria mio core
男性が歌うのは教えたことが無かったが、これがなかなか良いのを発見。
男らしさが良く出るからだろう。
ポイントは途中出てくるメリスマの高音域の声と、中間部のゆったりしたところの声。
高音域の発声は、喉のためでもあり、また声のキャラクター作りにも大切。
威厳や男らしさや年齢的なものが自然に表現出来て欲しい。
発声練習を一緒にやると、真似してくれるので判ると思うが、高音への音程感は上唇の使い方と下顎を降ろすことのバランスである。
下顎を降ろすことで喉を開いた状態を維持するのは、むしろ高音に昇る時ほどしっかりと良くしないといけない。
そのことで、喉が上がらないで、下からの太さのある響きが維持できるし、同時に♭になり勝ちな音程も、上に載せることが出来る。
メリスマはここでは母音にHをなるべく混ぜないで、響きを滑らかに繋げるように。
音符が見えないような、息で滑らかに歌いまわすようにお願いしたい。
そのことで、彼の場合は喉がしっかり降りて開く、と思えるからである。
中間部は、むろんテンポは遅くなるが、遅いかどうかよりも、遅くなる意味を感じて歌えるならばそれで良いと思う。
声が大事なので、声の調子を崩さないで、レガートにゆったり歌って欲しい。
冬の旅から「溢るる涙」声の問題はここでは解決している。
むしろ、基本テンポの設定や、詩の内容によるニュアンスの出し方であろう。
メロディがいかにも、という泣き節なのでゆったり歌い過ぎてしまうと、内容が内容だけにかえって泣けない歌になるだろう。
この辺りがこの曲の難しさだと思う。むしろ適度なテンポで、淡々と歌うほうが良いと思う。
そして「勇気」
こちらは、今日のレッスンでの課題がクリアできてとても良かった。
音域がほぼ下の1オクターブで済むせいもあるし、調子の良い民謡調のリズム感が、気持ちよく歌えるだろう。
この曲から感じる、楽しさ、雄雄しさ、力強さ、調子の良さを、感じたままに、感じた以上に、表現して欲しい。
自身がもっと楽しくなること、である。
TT
発声練習では、スケールでもアルペジョでもフレーズの基準点になる低音、あるいは最初の声のポジションは大切だ。
彼女の場合は、3点C以上の更に高音域への準備が早いためか?2点Gを過ぎると、アタックが高くなる傾向が強い。
3点Cから上は、昔から喉から上だけで歌う、という説を聞いたことがある。(あくまで伝聞で真意は判らない)
この説を類推するに、腹からしっかり出そうとすると、呼気が強過ぎて、とてつもなく力をこめて喉を開かなければならないし、微細なコントロールが効かなくなるからではないだろうか?
要するに、弦楽器なら、太い弦を思い切り強く弾いて高音を出すことを想像してみれば判る。
これを逆手に考えれば、レッジェロな声ではない、ドラマティコやスピントで必要な高音の声をどのように出すのか?も類推できるだろう。
ただし、器官としての喉の耐性、呼気の力強さやというものには個人差が明快にあるから、誰でもが方法論だけで、自由自在に声を操れるわけではないと思う。
喉から上で呼気を出すという「イメージ」であれば、呼気のコントロールがもっとコンパクトに出来る。
これは、判るような気がする。
息を送り出す位置が高いから、コントロールしやすい。
これが低いと、呼気のコントロールがコンパクトに出来ないのは、やってみれば判ると思う。
このためには胸を高く、よく開くことが大切だろう。
後は、やはり下顎の降ろし具合と上唇の使い方で、工夫するのみである。勿論、顔の立て具合などの、角度もあろうか。
そのような、姿勢、呼吸法、口腔の使い方などを総合的にバランスして、更に良い高音を目指したい。
モーツアルトのAlleluja
意外と修飾音符の扱いが細かくて、間違いやすい。
また、メリスマのメロディも、間違いを誘発しやすい、モーツアルトらしさがある。
譜読みはあくまで、譜面に忠実に、なるべく正確に、は基本に持とう。
Je veux vivreは、主にフランス語の発音の正確さと、美しさ、スタイル、を主眼にフレーズ毎に練習をした。
高音も練習したが、2点G~Aが一番勢いがあって、良い響きである。この響きで、もう一音上がると良いと思う。
が、2点hから先は、再度チェンジするのはある程度は仕方ないと思う。
えいや!っと喉で一気に行ってしまえるところだが、更に拘れば、この領域でも共鳴するポイントをみつけられるかもしれない。
音域を延ばすのか、声質を拡大するのか?二兎を追うもの一兎をも得ずにならないように、気をつけながら、探求したい。
HN
発声練習では、声の出し始の方法に迷っていて、はっきりしない発声になったので、最初からしっかり教えた。
発声時の喉の準備をブレスで一緒に作ること。
少しあくびをしたような状態を、ブレスで作る。
そして、声は、そのあくびをした状態で出来た、喉奥の部屋の天井辺りから出すように。
このとき、中低音から始まる場合は、大体が口の形は、あまり開いていないと思う。
下顎を降ろしすぎると、部屋の天井が低くなってしまうからである。
上記の声の出し始めの問題は、とても大切なことで、基本的なことになる。
まずはこの方法を徹底して、確実なものにして頂きたい。
曲はヘンデルのLascia ch’io piangaから。
ポイントはやはり、中音域の声の出し始めの、喉の準備と、高音の発声である。
高音は、彼女の場合どちらかというと、後ろに引いてしまうことが、声を支えの無いファルセットにしてしまう大きな原因だろう。
力んではいけない部分もあるが、高音のチェンジしやすいところは、声を前にしっかり出す方向性を持つことが大切だ。
前に方向性を持つことで、喉がひっくり返らないのだろう。
ただし、しっかりといっても、喉を締めてはいけない。
口の開け具合だが、開けすぎても駄目だし、閉じ過ぎても駄目。
その頃合が、また大切になる。
レシタティーヴォは、譜読みも確実だし、声の問題も中低音はしっかりしてきている。
後は、テンポである。テンポといっても、語る調子。
最初は素早く、スラスラと語って、途中から哀しくなるとゆったり、と語る、という具合。
これは、練習して馴れるしかない。何度もやるうちに、他の曲でも感じがなんとなくつかめるようになる。
最後にCaro mio benを練習した。
この曲になると、今日のレッスンでやったことが定着するようになった。
低音は、地声にしないように喉を良く開いて。
高音域と低音域の意識をはっきり持つと良いだろう。
概ね高音を出すと、そのままの調子で低音を歌ってしまうために、低音がそれらしい響きにならなくなる。
というようなことを練習しただろうか。
毎回、進歩があるので、先々楽しみである。
まったくの初心者が上手くなっていくのを見守るのも楽しみなのである。