SM

発声練習では、低音域の練習をした。
色々やってみたが、一番感じることは、声の出し始めにいたる喉の準備が今ひとつ不完全ではないか?と思われる。

声の出し始めは、姿勢や目を開けることも大切なのだが、一番肝心なことは、喉から軟口蓋にかけて、あくびした「状態」を作ること、である。
これを言い換えれば、ある空気の層を作るとか、部屋を作るようにという感覚で、その場所は概ね軟口蓋の辺り、なのである。
だから、それが出来たところから声を出し始める、わけなのだが、上手く行かないのは、恐らく息の太さそのもので、声を当てないで
声そのもので当ててしまうために、声帯が「合ってしまう」のではないだろうか。
あくまで、声の出し始めは、声帯は完全には合わないで、微妙に息が一緒に出始めることと、声帯そのものは太く使う感覚である。

フォーレの「月の光」リズム読みの練習がメインであった。
間違える時は、大体が歌い急いでいる時である。
何か、先へ先へと行こうとする時、必ずリズムを端折る癖があるように思われる。
暗譜するまでは、常にリズムが足かせになっていたとしても、縦線がはっきりあるように歌う方が、彼女の場合は良いと思う。

声そのものは、概ね良く響いて歌えている。
今のところは、彼女の場合あまり声を抑えないようにした方が良いと思う。
「愛の唄」では、微妙な音程の違いを大切に。
Yeuxの発音に注意。zの発音と、イューのように理屈では2シラブルではないが、実際は2シラブル的な扱いにならないと、この言葉らしくならないだろう。

ルイーズのアリア。
前回よりリズムの譜読みは確実になっていた。
高音は、細いきれいな頭声が上手くなって音程が良くなっているが、それを確かなものにしてほしい。
そして、その響きからクレッシェンドするテクニックも積極的にトライ出来ると良い。

FT

トスティのMaliaを持ってきたので、発声の練習を徹底した。
バリトンでも歌える音域だが、であればこそ、テノールの声を作るのに丁度良い、という考え方も出来るだろうと思いついた。
それは、高音を伸ばすためには、基本の発声を徹底しないといけない、と考えたことによる。

喉で締めて声を出す癖を、このような曲で徹底して排除するようにしたい。
一番大切なのは、ブレスと声を出す前の喉の準備である。
開いた状態を意識して、その状態から声を出し始めることである。

彼の場合、発声は楽器で言えば管楽器をイメージした方が良いだろう。
くれぐれも弦楽器をイメージしない方が良さそうである。

声を出している時に、喉は筒のような状態で、息を筒の吹き口に葺き当てることで、響きが生まれる、というイメージである。
お判りと思うが、このイメージの中には、どこにも「締める」ことや「合わせる」というイメージがないと思う。

もっと言えば、筒の空間状態を声を出している間中に「維持」していることが大切である。
維持しようとすることが、喉を締めないで発声する状態を維持するから、である。

これが、功を奏して、今までなかなか手付かずだった、喉を押さない発声、開いた発声が出来るようになった。

最後にTristezzaを練習して終わりにした。
譜読み段階であるが、母音歌唱で発声のポイントを捉えておけば、歌詞で歌っても、喉を締めないように歌えるようになった。
これは大きな進歩である。

余談だが、これを読まれていて、これがテノールの発声法、と限定的に思われるのは困る。
あくまでも、彼の喉に合った、という意味に捉えていただきたい。
なぜなら、合わせた声では、高音を出すと、喉が持たないのである。
合わせ方もあるのだが、その方法が見つからないのである。

MM

モーツアルト「夕べの想い」から。
大分、発声で会得した良いポイントが出せているのだが、時として悪い癖も頭をもたげる。
判り難いのは、声を押すか押さないか?の違いが、声の響きの音程に反映してくる点である。
概ね、出し難いところを、無意識に押すものである。
そして、無意識に押すと音程が悪くなる。
その出し難い声の感覚に敏感になって、無理をしないことである。

逆に低音域に入ると、出しやすいのに騙される。
低音域は出しやすければ、必ずよく喉を開く、軟口蓋を上げる、という発声をしっかり意識することである。

メンデルスゾーンのNachtliedは、詩の内容と音楽が、充分に一致しているのだが、
伴奏の弾き方と音楽の作り方で、その繊細な状態がまるで違うものになってしまう危険がある。
勿論、それは伴奏に責任があるだろう。
この曲に限っては、最も繊細な声の出し方が必要な所を、注意しておくべきだろう。
それは、口先でやるのではなく、あくまで音楽で感じて自然に、ということ。
したがって、クレッシェンドやFなどのところは、これも自然に感じて明快にその意に沿うように歌えるべきだろう。

サティ、Je te veuxは、前回からいろいろやってみたが、彼女の場合は、徹底してメゾの声を追及することであろう。
何となく歌っていると、可愛い歌声になってしまう。
でも、これは良い意味ではなく、口先で歌ってしまう、という意味である。

特に低音は、良く喉を開いておいて、地声ではなく、しっかりと響かせることである。
イの母音が彼女の課題であろうか。
ウの母音の響き方から借用して、イにすると良いかもしれない。
次回、拘ってみたい。