NA
今回も発声練習から。
上向形で低音から高音域まで一通り聞いてみると、以前から教えたように高音の声区で下顎を降ろさずに細く入れるように出していた。
これはこれで良いが、声自体は綺麗にAccuto出来ているから、もう少し下顎を降ろして、喉を開いても良いだろう。なぜか?といえば、2点Gくらいから、既に少し浅く、平たい声になり勝ちだったからである。
2点bくらいまでは少し深めで、それより上は、逆に細く意識した方がバランスが良いのではないだろうか?
フォーレの「ある日の詩」3曲を練習。
今日のレッスンでの、私の下手なピアノを弾きながらの判断では、発音以外にはほとんど問題ない。彼女らしいソリッドで透明感のある歌声で、女性らしいフォーレ歌曲の美しさが出せていると思った。
ところで、レッスン時には何も言ってないが、後々思ったこととして、それぞれの歌詞の内容を良く吟味して、
歌の表現を発声に集約すれば、どういうポイントが大切か?を考えてみるよ良いだろう。
この歌曲は、3曲それぞれが、上手く感情の違いを表していると思う。
1曲目は、優しさ、2曲目は怒り、3曲目は悲しみ。
それらを、実際に感情を込めて(演技して)歌うのではなく、声の表現として(発声法の使い方)考えてみて欲しい。
その後、モーツアルトのコンサートアリアでAh se in ciel,benigne stelleを一通り歌ってもらった。
私の知らない曲だが、モーツアルトの晩年の作で、天真爛漫なメロディにちょっとユーモラスな味付けが随所に散りばめられている、どことなくお祭り気分な曲。
今日は細かいことは何もしないで、通しただけである。
NS
発声では低音域の発声を練習した。
彼女の中低音域の声は、低音で声を集めて声量を出そうするのが、少し喉に負担がありそうな感じがしたことと、もう少し響きの太さがあると良いと感じたからである。
考え方としては、喉や声帯の問題ではなく、低音なりの共鳴の出し方である。
声帯は、これ以上何かしようとしても低音そのものが太くなるわけではないから、既にある低音の響きをいかに聞こえる響きにするか?と思って頂ければ良い。
フォーレは、Dans les ruines d’une abeilleとSoirを練習。
これは、細かい発音のニュアンスを練習。
意外とDieuとかYeuxなどのように、Jが入った二重母音系が上手くない。1母音になってしまう。
厳密には1母音だが、Jという半母音が入るから、実際はイューというように二重母音にすることを大切に。
Soirは、Eの母音が以前に比べ上手くなった、というか、eのように、狭くしか発声できなかったのが、大分広く出来るようになった。
Lesは、こちらの場合は広いEでお願いしたい。理屈ではなく、狭母音、特にEの狭母音は扱いが非常に難しいと考える。
また、この曲内の高音は、良く喉を開いて、細く集めないで太い響きをイメージすると、とても良い表現になった。
カルメンのHabanelaは、今は声そのものよりも、表現に意を注いで欲しい。特に出だしの旋律は、Moleto legatoでPである。
そういう楽譜の表現記号が何を表現して欲しいのか?というイメージを持つこと。
それは、劇のシチュエーションであり、カルメンが何を考えてこの場で誰にこの歌を歌っているのか?という劇的なことである。