NY

花粉症で不調だ、とのことだったが、どうしてどうして発声から調子が良かった。
無理なく軽い中低音の声で、1点Cを越えると、上手くAccutoした声になっている。
これが、曲になるとどうも必要以上に意識してしまい、高音が苦しい感じになる。

本当はもっと楽に出る喉と技術があるのに、何か違う方向のイメージが強いのではないか?

今日は、モーツアルトのコジ・ファン・トゥッテから、Un aura amorosaから。
これも出だしは良いのだが、後半の高音がきつくなってくる。
多分だが、上向フレーズの場合、元の低音で力むと、高音は嫌でもきつくなるだろう。
低音を力まないでおくことで、喉を下げないように脱力しておいて、息を良く通すようにして
高音を出すこと。ファルセットではなく、息が流れる響き、を良くイメージしてみよう。

これらのことは、ちょっと心がけてみれば、必ず出来ることなので、無意識でもそうなるくらいに、この発声方法を定着してみて欲しい。
定着すれば、更に重く出すためには、どこをどう違えれば良いのか?ということも、判るようになるはずである。

現状では、あれこれ迷っていると、結局虻蜂取らず、ということになりかねない。
1点Gから上は、確実にミックスボイスを狙っておいた方が良いと思う。

今日は、他にヘンデルのAriodanteよりAriodanteのアリアDopo notteを練習。
この曲くらいが、今の彼には丁度良いであろう。
それは音域もさることながら、きちっとした中音域の響きと、リズム感、ピッチ、
メリスマの技術などなど、必要な基礎的なことが、充分練習できる内容だからである。
また、そんな理屈っぽいことは抜きにして、なかなかエキサイティングな名曲だと思う。

最後に、同じくHandelのLove sounds th’alarmを練習した。
前節、後節ともに、出てくる1点Gのロングトーンが苦しいが、前節の方が苦しいのは
オクターブのオクターブの跳躍で上がるからであろう。

ここでも、低音側の重さが、高音発声に関係しているように思える。
その辺り、理解できれば、更に高音の発声が良い意味でもっと楽になると思う。