SA

発声の声はこのところ、連続して調子が良い。
2点C~Gの間の声量が良い。
音程も響きもとても良い。

その代わり、1点bを下がると、途端に響きが弱くなくなるのは、ある程度は仕方がない。
ただ、恐らく低音になっても、高音と同じ状態で出すために、響きが出にくくなっているのだと思う。
工夫して低音は低音なりに、響き、共鳴のポイントを見つけてもらいたいとろこ。
喉を開く、という意味は簡単に捉えられるが、意外と難しいのは、こういう低音の発声である。

曲はフォーレのAu bord de l’eauから。
全体に、よく歌えている。
ただ、狭母音になると、響きが締まるというか、細すぎるのは、2点C~Fくらいの声域。
響きを高く集め過ぎているようで、例えば、Entendre au pied du saule ou l’eau murmureの
最後の2点Cだったか?
この響きが必要以上に高すぎるし細すぎてしまうので、太くしてもらった。
口の開け方と口奥の共鳴する場所を広くする感覚である。

狭い母音は、口先はあまり開けないとしても、中は良く開いて、特に喉側を開くことで
共鳴するポイントが低くなると思う。
ただ、共鳴させるためには、軟口蓋はしっかり上がっていないと出来ない。

そして、例えばフレーズは、低音から高音へ、或は高音から低音へ、という形になるが、
いずれにしても、その音程差のある、フレーズの幅分を喉を変えずに、行き来出来るような
喉の状態で、フレーズを始めるイメージがとても大切なのである。
なぜなら、低音側と高音側の響きに違いがあり過ぎると、声の段差が目立つし、発声も不安定になるからである。
Nellも歌ったが、練習内容はまったく同じなので割愛する。

ドビュッシーのNuit d’etoileは、フレーズ毎に、母音による響きや音程のミスマッチを直していった。
概ね、発声の問題であるが、特にUの母音は、中音域は、鼻腔に響きを入れる要素がないで、喉だけ開いてしまうために
音程がとても♭にぶら下がってしまう問題がある。
これは、下顎を降ろさないで、なるべく鼻腔に入れるように意識すべきである。
例えば、Sous tes voilesという場合のSousのUの母音の場合は、Sの子音をきっかけにすることで、下顎を引く。
それをきっかけに、鼻腔に響きを入れるようにすることで、滑らかに響きが作れる、という具合。

最後の再現部で、2点Cの音程がちょっと外れてしまうのが、腑に落ちなかった。
譜読みの仕方をどのようにしているのか?判らないのだが、このような曲はなるべくキーボードで和音を叩きながら
自分の声がその和音とどのような和音関係になっているのか?を耳で確認して譜読みすると良いはず、なのだが。
合唱のパートの譜読みを、そのパートだけ読んでも、実際にハモル合唱練習では音が間違えやすくなってしまうのに似ている。
また、このような時こそ、録音を聴いて耳で覚えて歌う練習が効果的なのではないだろうか?
要するに全体を把握する練習である。
全体のトーンが把握できていれば、必然的にこの場所は再現部だから、この音に戻るはずだ、とイメージ出来るからである。

NS

フォーレの歌曲、Apres un reveから。
これは、声というより、ピアノ伴奏だろうか。
基本的なテンポが動かないように。
3拍子をしっかり大きく感じて弾くように。
声はとても良かった。温かみがあり、格調が高い声の表現になっていた。

次にLes berceaux
これも良い声で歌えているのだが、ブレスを安易に入れてしまうために、曲のテンションが途切れてしまう。
もっとゆっくり歌うか、このテンポならブレスを入れないか?の選択となるだろう。

入れない所は、Tentent les horizons qui leurentと
最後のPar l’ame des lointain berceaux
結果的にブレス入れなくてもフレーズは持った。
この曲も伴奏のテンポは、テンポの緩急に関わらず、ゆるぎない鼓動をしっかり守って欲しい。

次がNocturne
これは、全体にべったりと同じ声で歌い過ぎて、表情の起伏に乏しかった。
前半のAそしてA´に当るところは、もっと軽く明るい声で、真っ直ぐに歌って欲しい。
目をつぶって聴いていても、微笑みと儚さが感じられるような声である。
具体的には、もっと喉を浅く脱力して、舌が潜らないように、明るく微笑んだ声でナイーブな表現を大切に。
そして、中間部は、シリアスにしっかりした声で歌いこめば表現の起伏がはっきりするであろう。

Soirも同じ構成で音楽作りをしてみた。
前半は、軽く浅い微笑を感じられる声で、静かにナイーブに。
中間部も基本的に同じだが、Soit comme un lys fidele et paleからクレッシェンドは重要。。
この部分のシンコペーションの伴奏形。
伴奏者は、リズム形に惑わされてテンポが走ってしまうので要注意。
そこまでのテンポと一寸違わずに。

最後のページ、Il semble qu’a mon coeur ennivre,からしっかりした声で、シリアスに。
Le raconte tes yeux leves au cielを一息で歌って欲しい。

最後にカルメンのハバネラ。
これは良く勉強してあった。特に最後の高音は、良い声で太さも音程も響きも良かった。
テンポ感と内容の表現も一致していた。
後は、更に歌いこんで劇の内容を自然に歌えるまで、ひたすら歌いこむだけである。
そうしているうちに、他のアイデアも浮かんで来るであろう。

ピアノは、レシタティーヴォの部分は、急がないで落ち着いて表現すべきである。
テンポ通りとか、あらかじめ定められたテンポの枠に取り込まれないで、自分が感じたことを素直に落ち着いてやれば良いのである。