HN
発声練習では前回の通り出来るかな、と思っていたが、残念ながら元に戻ってしまった。
前回やったのは、身体の重心を低く感じて、声を出すこと。
重心を低く感じることで、喉のリラックスを最大限活用することにあった。
そうすることで、締まり易い喉を少しでも締まらない状態にしたいから、であった。
現在の彼女の声は、良いソプラノとか理想の声が云々という以前に、声を出すと締まってしまう喉を、どうしたら締まらないで出せるか?ということだけに腐心して欲しい状態である。
それから今日は発声練習が不完全だったか、歌に入ってから少し苦労をした。
何年か前に取り上げた、というNel cor piu non mi sentoや、Caro laccioを歌ってみたのだが、どうにもこうにも
喉が締まってしまい、それを直すのに苦労した。
上唇を上げたり、上顎で歌ったり、目に集めたりすることも、いずれ必要なのだが、今はむしろ喉を開くこと(脱力すること)だけに集中したほうが良いだろう。(喉をであって息をではないことに注意)
言い方を変えれば、いかに喉を緊張させないで歌えるか?どうしたら喉の緊張を取って歌えるか?ということだけである。
中低音域は、下顎を楽に降ろして、喉がリラックスした状態で出すこと。
高音域に入ったら、逆に喉側に意識を持って行き、口を開けて喉が広がる感覚が持てるように。
このことは、歌いながらやること。
発音しながら、充分に咀嚼筋を使って、顎を降ろす発音をした方が、動かすために、逆に喉がリラックスして、開くのである。
声を出そうとするあまりに、硬直してしまうことが、喉を締めてしまう原因になっているのである。
例えば発声練習でもドミソ、と上がるなら、ソに入る前に、口を開いて喉を開くようにする、とか。
ブレスで、度々口を閉じて、一からやり直さないように。
最後に歌ったLascia ch’io piangaでようやく判ってもらえたのだが、短いブレス、あるいはフレーズの後の
短いブレスで、お腹だけでブレスをするようなブレスが大切。
胸で吸い直してしまうと、喉の状態が変わってしまうために、次のフレーズの頭が高音だと、それでまた喉が締まってしまうのである。
最後のこの曲でどうにか、前回の状態まで戻せた。次回も何とかこのラインからスタート出来るようにがんばって欲しい。
KY
発声練習は中低音を中心に、喉が締まらないように、少しあくびをする感じでブレスから発声へ、という流れで
練習をした。
久しぶりのホームコンサートということで、そのプログラムを練習した。
最初にイタリア古典からVioletteを。
一通り通して、譜読みは問題ないし、声は無理の無い出し方で綺麗で良いのだが、今一歩弱い感じだった。
時々、声が抜けてしまい、ピアノに隠れてしまうようだった。
それはそれとして、後の曲をざっと一通り見た。
フォーレの「夢の後に」は、少しブレスが厳しいが、やはり出だしのフレーズは1ブレスで歌い切って欲しいところ。
ブレスを入れてしまうと、ちょっと妙味がなくなる。
それから、中間部のHe las!の2点Fだろうか。
見ていると、多分軟口蓋が上がっていないのだろう。
口全体の開きが少なく、声が前に出てこないし、音程が微妙に♭になるようである。
中低音も、全体に音程が♭なので、フレーズの入りから充分に注意すること。
中低音は力まないで、高めに声を良く通るように出すだけで、イメージが俄然変わるので、充分注意をお願いしたい。
次に歌ったVaga lunaなど、これもほとんどが中低音なので、ピッチがとても大切になる。
それだけで、この曲の良さが違ってくるから。
後は、苦手な母音エで出す高音だろうか。
アで出して見て、その感覚でエに変えてみる。
日本語の影響で、エは締まり易い傾向があるから。
最後に滝廉太郎の「花」を。
低音は可愛い声にならないで、きちんと深く出した方が良いと思う。
そして、高音は声量で押さないで、ピッチを高く意識して出すだけで綺麗になると思う。
全体に、以前やったものが多いので譜読みや暗譜の心配はないと思うが、声はしっかり発声を意識して欲しい。