GH

発声練習。下半の1オクターブの声は、大分喉が開いた響きになってきた。
ただ、1点Cから上になると、まだ締まる傾向が残っている。
本人もかなり判って来て、注意して発声しているのは判る。
声のことだから感覚的な問題だと思うが、高音域は喉を鳴らさないで息を良く通して共鳴を作る感覚を持つと良い。

彼の場合も、どちからというと管楽器の感じである。
従って、喉だけでも良いのだが、ある程度の息を通す状態を確保するように、気道を太く、あるいは軟口蓋を上げるように。
特に、低音~高音に向うフレーズの場合は、彼の場合は低音を鳴らさないで、上に昇るほど太く息を出して行く、すなわち喉を開いて行くようにしたほうが、喉が締まらない。
低音でしっかり鳴らしてしまうことで、声帯を開いていけなくなるのである。

そのような点を注意して、イタリア古典からVittoria mio coreを聞かせてもらった。
全体に大きく、バリトンとして歩留まりの良い声になった点は、評価したい。
細かく見ると、まだメリスマの特に低音から持ち上がっていく高音の声がもう一歩。
Serviの母音エのためか、締まってしまう。アとして練習すると、良い。
日本人の場合、エは要注意。締まりすぎてしまう。

中間部の中高音、1点C~の声が締まって聴きづらい。
あるいは中音域が意外と音程が♭になる。
下の声だけで鳴らしてしまうと、♭になるから要注意。
どんな低音でも、常に上が開いていて共鳴が出来るかどうか?という響きを意識して欲しい。
テンポが遅過ぎるというか、あまり意味を感じられないので、程ほどにして、むしろ歌詞の抑揚でどんどん進んで歌う方が、声のためにも良いのではないだろうか?

シューベルトの「冬の旅」から「あふれる涙」そして「勇気」と、2曲とも、今日の声の問題をとっかかりにして練習をした。
意外と気になるのが、中音域の声の♭。確かに中低音はしっかり欲しいが、開いて共鳴を呼び込んだ発声とせず、単に鳴らすだけの発声で対処すると、往々にして音程が♭になるのである。
そしてこのことは、母音発声が深く関与するので、歌詞の発音の面からも注意が必要だ。

YI

発声練習を始めると、やはり声が出ないので、改めて声の響きを意識してもらうように、口の開け方や準備を教えた。
彼女の場合は、概ね口の開け方が足りないようである。
そして基本的に、息を前に強く吐くように発声する癖を付けること、この一点に尽きる。

シューベルト「ミニヨンの歌」から練習。
上記の発声のポイントさえつかめべ、結構、声は出てくる。
また、ややもすると口が開かないで発声してしまうのだが、声がこもる。
口を良く開けるだけで、声質も明瞭になるし、息もしっかり吐く意識で歌えて、とても良くなる。

最後にまた「アヴェ・マリア」を歌った。
ここに来る原点の曲、だったとのことで、一所懸命歌っていた。

短い期間だったが、留学するとの事で、あと1回のレッスンで、しばらく来られなくなりそうである。
ようやく発声が判り、声が出てきたところなので、とても惜しいのだが、一生を決める勉強のためとあれば仕方がない。
また機会があったら、来て頂きたいものである。