KM
発声は高音で弱く小さな声でピッチを大切にして練習をしてみた。
彼女の場合、ファルセットとそうではないミックスした声の切り替え、違いがほとんどわからない。
色々やってみると、どうやら声の強さを意識してもらうと、その違いが判るのであった。
それは、小さい声、大きい声ではなく、声を出す時のアタックの強さ、柔らかさで違うようであった。
本当に、声というものは繊細な楽器なのだな、と実感。
また、声というのは普段の出し方が癖になっているものだ、と実感。
声帯、喉の繊細な作用にまで、意識を集中することで、声が変わって行くのが判った。
普段、良いと思って出している声に、もう一度神経を集中して、その変化を実感することは大切なことだ。
アマリッリを練習した。
今までは、声に任せて表現したいように歌ってもらったが、今回は発声練習で注意した、声の当て方に注意することで
ピッチを下げないように、正確なピッチで美しく歌うことを何度か練習した。
この発声や、歌い方をしばらく練習したい。
FT
今日も発声は得ることが多かった、と教える方としては思った。
やはり、発音による力みが特に高音発声に影響を大きく与えているのではないか?と思った。
また、フレーズ発声でも高音に上がる際に、下の声のまま押してしまう傾向が強く残っている。
そして、それらの原因の大きな原因として、母音発声の根本に日本語の母音感覚があるのだと思う。
もう一点は、歌手なら良くあることだが、音楽の盛り上がりに惑わされて、きちんとブレス出来ないで、新たなフレーズを
歌いだしてしまうこと。
例えば歌詞がイタリア語なら、日本語のアイウエオの感覚が出る、いわゆるカタカタ外国語発声のせいで、舌根や喉が力んでしまうため、
声帯や喉頭の諸器官が疲れやすくなるのだろう。
トスティの歌曲を2曲。
それで、先ずは一つの母音だけで歌う練習をした。
そして母音といっても、何を、という指定をせずに、母音の形をあいまいなままで発声することで、舌根や、下顎の
不要な力みをなくすことに留意してもらった。
これが、効果絶大で、とても良い声で歌えたのであった。
ここまではっきりすると、あとは歌詞発音と、発声の折り合いをどう付けるか?ということ。
単純に考えれば発音をあいまいにすることで、喉周辺の力みが取れる。
ただ、息はしっかり出ないと、今度は喉が上がって締まってしまうであろう。
ただ、実は歌いまわしで焦ってブレスがきちんとしない、ということが、一番問題なのではないかな。
今までもそうだったが、何か高音に突き進んで行く、盛り上がりのフレーズになると、驚くほどブレスタイミングが短くなり
声も浮ついて聞こえるようであった。
ここは、一つ冷静に対処する、ということを目標にしてみてはいかがだろうか?
WH
発声練習は、声を暖める程度に。
調子はとても良かったようである。
ヘンデル、ジュリアス・シーザーのクレオ・パトラPiangero la mia sorte
前半部分は、安定して落ち着いた声で歌えていて感心。
音楽のあるべき姿と声が合致している。
中間部の特に後半のメリスマが、音程リズム共に、譜読みが浅く、何度も練習となった。
何となく読まないで、確実に落ち着いて練習すること。
音程、特にリズムは、何度も言うように構造から考えて読まないと、何となく歌っても身に付かないであろう。
特に録音を参考にすると、楽譜が違う版だったりすると、譜面自体が違う可能性もあるので要注意である。
そして次に「椿姫」Addio del passato
この曲は強声より、むしろ高音のPPが難しい。
特に最後のIで伸ばす高音2点Asだったか。狭母音だが、綺麗な音程で細く静かに伸ばしたい声である。
難しいからとはいえ、避けていてはいつまでも身に付かないので練習をした。
喉で太く当たらない、ファルセットを練習しておきたいが、その感覚が難しいので、ともかく声帯が当たらない開いた発声で、音程を出すのが苦労した。
最後に、ミカエラのアリア。
中間部の2点hの高音が、ブレスタイミングを失して失敗したが、後はとても良かった。
特にアリアの前半は、落ち着いて安定して歌えた。
中間部の落ち着いて、激さないで歌うことで、声の安定感を優先すべきだと思う。
表面的なドラマ演出よりも、声の安定感があることによる、安定した音楽性の方が理解されやすい、と考えるからだ。
AC
ドビュッシー、マラルメの5つの歌曲集から「静思」と「噴水」そして、
デュパルクの「哀しい唄」最後に1回だけ「旅への誘い」を練習。
フランス語歌詞の発音も大分判って来ているみたいだし、ソルフェージュ力も充分にあるから、これらの難解な曲を軽々と歌ってくれる。従って、課題としては、更に声質を良い方向に向上させることと、そのことと関係してくる更なるレガートな歌唱方法を磨いて行きたいものだ、と思った。
発声練習では、響きのピッチや質、レガートな歌い方などを観察しようとして、いろいろやってみるのだが、どれも、クリア出来ている。
ただ、微妙に声質がくぐもった感じが残っている。舌根は力んでいるか?と思ったが、それはない。
一つだけ考えられるのは、母音発声で、喉からの発声成分が多く、鼻腔共鳴のミックスが少ないからではないか?という気がする。
ハミングで練習をして胸声と頭声の中間のミックスした響き、が理想だとするなら、正にそのポイントである。
彼女の場合もやはりアイウエオの日本語の母音感覚から抜けて「響き」を更に作り上げる必要があるだろう。
鼻声ではないのだが、鼻も発声に関与させることで、この日本語の喉の力に頼る母音の響きから脱して更に明るく美しい響きが得られるのではないか?と思っている。
一番難しいことだが、一番難しいことだからこそ、トライする価値は高い。
そのことで、彼女の声の完成に近づくことが出来るのだから。
レガートに関しては、口の中が空いていれば、その響きをなるべく切らないように発音に留意することであろう。
そのための練習が、冒頭でやったJaJaJaJaの練習なのである。
SY
発声練習は高音の練習を少し。
ドビュッシー「美しい夕べ」
前半、歌いだしから中間部まで、特に最初は声を抑えないで、朗々と歌う方が良い。
ブレスの持ちを気にしないで。
「マンドリン」は、譜読みが問題ないのだから、自信を持って。
この曲はそういう風に書かれているので、自信がないと表現が成立しないのである。
高音発声は、喉が絞まらないように発音することに気をつけること。
プーランクの「月並み事」から「ホテル」
これは、特に後半のJ’allume au feu du jourと歌うところのPPの声と歌い方、表現。
声は単純に相当抑えた方が良いが、小さくするのではなく響かせ方として、ファルセットの成分を多くすること。
そして、ポルタメントを使うと良いだろう。
また、Ma cigaretteのポルタメントのかけ方を練習した。
Ciga~retteの~のところがポルタメントだが、テンポを気にせずに充分にかけて欲しい。
そのためには、Cigaのgaを前に出すようにすると、自然に強調されるだろう。
最後にドビュッシー「星の夜」
一番難しかったのが「星の夜」の高音。
喉が締まって叫び声みたいになってしまうのを、練習。
高音のReveでエの母音になるために、締まってしまう点を指摘。
ウなど、丸くなる母音、あるいはもっと口を開くこと、そのために、指をくわえて練習することなどをやった。
中低音の声は本当に良くなって、声の温まりも速くなった。
これも発声が関係あるのではないか?と思っている。